| 1.コンピュータネットワーク概論 | 
					8 | 
				
				
					| コンピュータネットワーク序論,通信プロトコル体系(OSI TCP/IP),データリンク,LAN,ネットワークプロ | 
					 | 
				
				
					| トコル,トランスポートプロトコル,アプリケーションプロトコル,セキュリティ  | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					| 2.テーマの提示と概説 | 
					2 | 
				
				
					| 最近の技術動向の概説と調査の方法,発表の方法について説明する. | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					| 3.テーマに関する発表と討議 | 
					 | 
				
				
					| 提示されたテーマまたは学生が申告し,担当教員が適切であると認めたテーマについて文献を調査し,文章 | 
					20 | 
				
				
					| にまとめるとともにその内容について発表をおこない,質疑応答をおこなう。深堀りが必要な場合には,継 | 
					 | 
				
				
					| 続して行う.テーマのまとめとして担当教員が不備補足と解説を行う. | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					| 注 | 
					 | 
				
				
					| 受講者に情報通信工学未受講者なしの場合は,コンピュータネットワーク概論の時間を4時間とし,テーマに | 
					 | 
				
				
					| 関する発表と討議の時間を23時間に増やす. | 
					 | 
				
				
					| 受講者が少ない場合は、教員による解説の時間を増やす. | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					| 試験の方法 | 
					 | 
				
				
					| 授業で行ったテーマのうち,いくつかを提示する.提示されたテーマの内から,いくつかを選択して指定し | 
					 | 
				
				
					| た文字数でまとめる. ただし,受講者が直接調査担当したテーマを除く. | 
					 |