| 授業の目標と概要 |
| ディジタル信号処理,特にディジタルフィルタに関連する内容を中心に取り扱う。固定係数フィルタから,適応フィ |
| ル |
| タまでを体系的に学び適応信号処理の概要の理解を目標とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 状況に応じてC言語やエクセル等を利用し,課題を行いながら理解を深めていくため,C言語やエクセルまた,ディジ |
| タ |
| ル信号処理に関する基礎的な知識を有する必要がある。また,調査,プレゼンテーション能力も要する。 |
|
|
|
| ・ディジタル信号処理の復習 |
8 |
| ガイダンス |
|
| アナログ・ディジタル信号 |
|
| サンプリングとエイリアシング |
|
| DFT,FFT |
|
| 線形時不変システム |
|
| 畳み込み |
|
| 離散時間伝達関数 |
|
| インパルス応答 |
|
| z変換による表現 |
|
| 差分方程式など |
|
|
8 |
| ・フィルタ設計 |
|
| IIRフィルタとFIRフィルタ |
|
| IIRフィルタ設計 |
|
| バタワース型フィルタ |
|
|
|
| ・適応フィルタの概要 |
13 |
| 適応アルゴリズム |
|
| 学習同定法 |
|
| ブロック直交射影アルゴリズム |
|
| 収束速度等の性能評価 |
|
| 調査・報告 |
|
| 今までの内容まとめと,各自の作業まとめ |
|
|
|
| *上記関連内容について随時実験・演習等を行う |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
試験及び課題レポートなどにより,授業内容の範囲において,適応信号処理の概要を理解し,またPCを利用し基本的なディジタルフィルタのシミュレーションを行うことができるかを基礎として評価する。
|
|
| 評価法 |
|
定期試験50%,レポートなど30%,提出物など20%
|
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|