| 1.はじめに | 
					1 | 
				
				
					|  授業の概要、進め方の説明 | 
					 | 
				
				
					| 2.日米における中小企業・ベンチャーの概要 | 
					3 | 
				
				
					|  中小企業とは何か? なぜ「中小」企業と呼ばれるのか? ベンチャーとの違いは? | 
					 | 
				
				
					|  大企業の出現とともに、中小企業の概念が形成された過程について、米国と日本を例に歴史的に考察する。 | 
					 | 
				
				
					| 4.ビジネス・プランの作成① | 
					4 | 
				
				
					|  研究から事業へ展開するため、計画作りの基本を修得する。 | 
					 | 
				
				
					| 5.ビジネス・プランの作成② | 
					4 | 
				
				
					|  計画を数字で表現しながら、事業としての可能性や継続性を検証する。 | 
					 | 
				
				
					| 6.ビジネス・プランの作成③ | 
					4 | 
				
				
					|  ディスカッション等を通じて計画をブラッシュ・アップする。 | 
					 | 
				
				
					| 7.実地調査 | 
					8 | 
				
				
					|  中小企業等の実態を知り、併せてビジネス・プラン作成の参考にするため、企業等を訪問し、新技術や新商 | 
					 | 
				
				
					|  品の開発の実際を社長や開発責任者からヒアリングする。可能な限り受講生の関心等に応じて調査先を選定 | 
					 | 
				
				
					|  するが、現在のところ、半導体製造装置開発、精密研削機開発の2社を候補としている。 | 
					4 | 
				
				
					| 8.プレゼンテーションの準備 | 
					 | 
				
				
					|  作成したビジネス・プランをもとに、当該技術についての「素人」にも伝わるように準備をする。 | 
					2 | 
				
				
					| 9.発表会 | 
					 | 
				
				
					|  各自のビジネス・プランを15分程度で発表する。担当教員の他にも、審査員を招く予定であり。 | 
					2 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					| なお、ビジネス・プランの作成にあたっては、担当教員の他に、事業立ち上げを専門とするコンサルタントを | 
					 | 
				
				
					| 講師として招聘する。実地調査を含めて、意欲ある学生の受講を期待する。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
				
				
					|   | 
					  | 
				
				
					|   | 
					  | 
				
				
					|   | 
					  | 
				
				
					|   | 
					  | 
				
				
					|   | 
					  | 
				
				
					|   | 
					  |