授業の目標と概要 |
人文社会系の情報に疎い一部の技術者たちが、ある種「宗教」教団に悪用された例が過去にあった。本授業では、善 |
意の技術者として不本意な被害・加害を防ぎうる宗教リテラシーの習得を一番の目標とする。新聞社の元編集長であ |
る菅原伸郎による、わかりやすいテキスト『宗教の教科書12週』(2005年トランスビュー刊)等をまずは導きに、だん |
だんと広く世界の宗教文化についての基礎知識を学ぶ。各種映像も教材として用いる。しかし考察は、日本とは、自 |
分とは、という問題に最終的には戻るはずだし、それが好ましい。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
独自の目標をもつ授業であるが、倫理思想、日本史、政治経済といった、本科低学年で触れた教科の内容とも深く関 |
連している。それらをあらためて学び直すとともに、より深く、興味深く、掘り下げることが可能な授業として位置 |
づけられる。 |
|
|
1.はじめに |
2 |
授業の概要、進め方の説明 |
|
2.『宗教の教科書12週』等を導きにして |
6 |
・宗教とは |
|
・宗教の見分け方 |
|
・祈らない宗教とは |
|
・もうかる宗教とは |
|
・牧師ボンヘッファーの選択とは |
|
・公立学校で宗教は教えられるか、等 |
|
3.世界三大宗教の教えとは |
6 |
・仏教 |
|
・キリスト教 |
|
・イスラム教 |
|
4.日本での宗教受容と拒否のあり方 |
2 |
5.現代欧米に残る宗教的伝統 |
6 |
・イギリス |
|
・ドイツ |
|
・フランス |
|
・アメリカ |
|
6.BRICs国民の宗教的特徴 |
6 |
・ブラジル |
|
・ロシア |
|
・インド |
|
・中国 |
|
7.学生の調べ学習と発表・質疑応答 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
菅原伸郎『宗教の教科書12週』(今年は購入の必要なし)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
自分が新たに学んだ知識をレポートおよびプレゼンテーションでしっかりと披露し、それについて自分なりの意見をもち、質疑応答にも耐えられること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|