国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
文章表現論
 
担 当 教 官 舩戸美智子
学年、学科等 1年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 この授業では、日本語の特質を理解し、より適切な文章表現を身につけることを目標とする。また自己表現の一端と
して、文章だけではなく、話し方やパワーポイントの作り方を含めた、わかりやすいプレゼンテーションの方法につい
ても演習を行いながら習得する。
カリキュラムにおける位置づけ
 人文社会系基礎における論理的表現力、日本語によるプレゼンテーション力、コミュニケーション力等の習得をめざ
す科目である。
授業の内容 時間
Ⅰ.日本語の特質 15
日常見慣れている日本語表現を例に、他国語との比較や語源などを通じて、日本語の背景にある思想や特質を
理解する。
  日本語の成り立ち
  日本語と外国語との比較  
  日本語の思想的背景
  日本語表現の豊かさ  
  課題作文・日本語テスト・悪文訂正
  
Ⅱ.わかりやすい日本語表現とは
コミュニケーション上で求められるわかりやすい表現のあり方を、口頭・文章両面から探り、ここではまず理
論的に理解する。
  聞き取りやすい表現 口頭による説明のしかた等 5
  受け取りやすい表現 メールの書き方等
  論理的構成
  図表の効果的方法
  日本語表現レポート
  
Ⅲ.プレゼンテーションにおける表現
前章を踏まえ、ここでは各人が実際にテーマに基づいてPPTを作成し、プレゼンテーションを行う。聴衆は各
人のプレゼンの内容に対して質疑を行い、プレゼンの方法についても批評しあい、自己課題を捉えていく。
  プレゼンテーションの組み立て
  プレゼンテーション演習・批評  
  前期末試験(授業時間内) 10
   
   
   
   
教科書
適宜プリント配布
補助教科書
履修上の注意
書く内容の豊かさを追求するには、知的好奇心が必要である。時事や先端技術の情報に限らず、文化的な出来事にもアンテナを張り、世界観を広げてほしい。その第一歩として新聞を広く読む習慣を身につけたい。
評価基準
講義による日本語についての理解を期末試験で図る。また講義ノートの提出や小テスト、レポートなどでは適切な文章表現力を、さらにプレゼンでは、わかりやすさを観点に話し方、ppt等を評価する。
評価法
定期試験50%,レポートなど25%,プレゼンテーション25%
学習・教育目標 東京高専
B-2
JABEE
(d)(f)