| ■「知ること」編 |
8 |
| 科学研究における不正行為や,最新技術における技術事故などの事例から,研究者倫理を含む技術者倫理 |
|
| を |
|
| 考える. |
|
| 1.科学論文捏造に関わる事例 |
|
| 2.技術事故に関わる事例(1) 取り扱う事例案:宇宙技術事故の場合 |
|
| 3.技術事故事例(2) 取り扱う事例案:原子力事故の場合 |
|
| 4.技術事故事例(3) 取り扱う事例案:環境汚染事故の場合 |
8 |
| ■「理解すること」編 |
|
| 技術者倫理,研究者倫理についてより深く理解するために,倫理原則の諸類型や応用倫理に関わる概念を |
|
| 分 |
|
| 析しながら,学協会や企業が設定している倫理綱領,行動規範などについて検討する.また,技術者倫理に |
|
| 関 |
|
| 連する,生命・環境・情報倫理なども含め,検討する. |
|
| 5.倫理綱領 |
|
| 6.応用倫理 |
8 |
| 7.倫理概念 |
|
| 8.工学の倫理概念 |
|
| ■「身につけること」編 |
|
| 技術者が直面する倫理問題を具体的事例を挙げて検討する。また、問題解決に向けた具体的行動例を検討 |
|
| す |
|
| る。企業経営の基礎を検討する。経営倫理が生まれた背景と現状を検討する。 |
|
| 9.企業経営の基礎 |
5 |
| 10.経営倫理の概要 |
|
| 11.リスク・マネジメント |
|
| 12.経営倫理上のジレンマ |
|
| ■「実践編」 |
|
| 13.技術者の直面する倫理問題 |
|
| 14.倫理問題解決への指針 |
|
| 「安全学」との関連その他リスク・マネジメントの基礎を理解する。ディスカッションを通じて解決を探 |
|
| る。 |
|