国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
技術者倫理
 
担 当 教 官 河村豊、川北晃司、浅野敬一、木村南、土井淳、庄司良
学年、学科等 1年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
職業的技術者・研究者に必須な知識である「技術者倫理」について,(1)過去の事例の検討(知ること),(2)
術者倫理の原則を検討(理解すること),(3)技術者と企業の関わりを検討(身につけること),という3側面か
基礎的知識,基礎的手法について分析・検討を行い,研究活動に付随する倫理的諸問題や実践的な場面での「倫理的
カリキュラムにおける位置づけ
人文社会系基礎科目(資料分析に関わる基礎知識を含む),工学系基礎科目(物理,化学などの基礎知識を含む)に
え,社会と科学技術との関わりを現代の視点で分析できる能力(科学技術史,工学倫理,現代企業論に相当する基礎
授業の内容 時間
■「知ること」編 8
 科学研究における不正行為や,最新技術における技術事故などの事例から,研究者倫理を含む技術者倫理
考える.
 1.科学論文捏造に関わる事例
 2.技術事故に関わる事例(1) 取り扱う事例案:宇宙技術事故の場合
 3.技術事故事例(2) 取り扱う事例案:原子力事故の場合
 4.技術事故事例(3) 取り扱う事例案:環境汚染事故の場合 8
■「理解すること」編
 技術者倫理,研究者倫理についてより深く理解するために,倫理原則の諸類型や応用倫理に関わる概念を
析しながら,学協会や企業が設定している倫理綱領,行動規範などについて検討する.また,技術者倫理に
連する,生命・環境・情報倫理なども含め,検討する.
 5.倫理綱領
 6.応用倫理 8
 7.倫理概念
 8.工学の倫理概念  
■「身につけること」編
 技術者が直面する倫理問題を具体的事例を挙げて検討する。また、問題解決に向けた具体的行動例を検討
る。企業経営の基礎を検討する。経営倫理が生まれた背景と現状を検討する。
 9.企業経営の基礎 5
 10.経営倫理の概要
 11.リスク・マネジメント
 12.経営倫理上のジレンマ
■「実践編」
 13.技術者の直面する倫理問題
 14.倫理問題解決への指針
 「安全学」との関連その他リスク・マネジメントの基礎を理解する。ディスカッションを通じて解決を探
る。
前期末試験 1
   
   
   
   
   

(続き)
教科目名
技術者倫理
 
教科書
斉藤了文『はじめての工学倫理』第2版(昭和堂)
補助教科書
授業中に指示する
履修上の注意
自らの専門知識が社会の中でどのように機能するかを考えるための「思考トレーニング」の1つである.その前提は,狭い問題関心ではなく,広い知的関心にある.この講義の前提となるものは,「社会の中の技術」を考える「気持ち」であろう.
評価基準
試験では、基本的知識の確認に加え、問題解決への思考や手順の確実な再現を要求する。また、レポートでは、情報の適切な収集・整理、問題に対する論理的分析、問題解決への具体策の提示を求める。
評価法
定期試験70%,レポートなど30%
学習・教育目標 東京高専
A-3,A-4,D-3
JABEE
(b)(d)(g)