国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
OS・ネットワーク特講
 
担 当 教 官 大塚 友彦
学年、学科等 4年 電子工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
コンピュータのプラットフォーム技術であるOSの役割、サーバの仕組み、ネットワーク技術、並びにセキュリティ技
術について、理論、ソリューション技術、製品技術の3つの側面から講義し、これらの理解することを目的とする。
カリキュラムにおける位置づけ
電子工学科における情報・制御系科目群のうち、OSの仕組み、ネットワークとOSの連携動作の仕組みを教授する科目
と位置づけられている。
授業の内容 時間
1.ネットワーキングの概要 2
  OSI参照モデルの基礎を理解する。
2.ネットワーキング・メディア 2
  各種ケーブルの特徴やしくみを理解する。
  イーサネット規格の基礎知識を修得する。
2
3.イーサネットの基礎
  ハブ、ブリッジ、スイッチの基本動作を理解する。
4
4.イーサネットのスイッチング
  スイッチングのプロトコル、仕組みを理解する。
4
5.TCP/IPプロトコル
  TCP/IPの基礎を理解する。
2
6.IPアドレッシング
  IPアドレッシングの基礎を理解する。
4
7.ルーティングの基礎とサブネットワーク
  ルーティングプロトコル、サブネットワークの基礎を理解する。
2
8.トランスポート層とアプリケーション層
  TCP/IPにおけるトランスポート層の仕組みを理解する。
9.OSの基礎 2
  アプリケーション層を理解する。OSの仕組み、役割、種類を理解する。
10.Windowsの設計と実装 2
  OS内部の各種管理、OSの種類、ディレクトリサービスの基礎を理解する。
11.セキュリティ 2
  セキュリティ管理やその実装の基礎を理解する。
12.ドットネットフレームワーク 2
  .NETフレームワークの基礎を理解する。

(続き)
教科目名
OS・ネットワーク特講
 
授業の内容 時間
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
マイクロソフト発行:「MCAプラットフォーム」
補助教科書
履修上の注意
コンピュータのしくみ、プログラミングの基礎を修得していること。
評価基準
OSやネットワークなどコンピュータのプラットフォーム技術の基礎を理解できること。但し、A評価となるには、シスコ・ネットワークアカデミー第1学期合格となる必要がある。
評価法
定期試験70%,レポートなど30%
学習・教育目標 東京高専
C-2
JABEE
(d)(h)