講義1 実験の安全,レポート作成法,定性分析とは |
実習1 ワープロソフトの基本的操作法(レポート作成を通して) |
実験1 操作練習と第1属,2属イオン(1属;Ag+,Pb2+)(2属;Cu2+, Cd2+) |
実験2 第3属,4属イオン(3属; Fe3+, Al3+) (4属; Ni2+, Zn2+, |
Mn2+) |
実習2 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
実験3 金属イオンの分析(未知試料) |
実習3 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
テスト(実験の復習) |
講義2 定量分析とは, 滴定法 (測容器の重要性と操作法解説) |
実験4 0.1M NaOH標準液の調製と標定 |
実習4 表計算の基本的操作法(レポート作成を通して) |
実験5 市販の食酢中の酸成分の定量 |
実習5 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
講義3 酸化還元滴定 (酸化還元反応を利用する滴定とその応用) |
実験6 0.02M KMnO4標準溶液の調製と標定 |
実験7 COD測定 |
実習6 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
テスト(実験の復習) |
講義4 実験8〜9の解説(緩衝液とは,ICPとは, 金属錯体とは) |
講義5 実験10〜11の解説(pH滴定曲線とは,スペクトル分析とは) |
実習7 滴定曲線,スペクトルをExcelを用いて作成する方法 |
実験8 * ICP-原子発光分析 |
実習8 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
実験9 * EDTA滴定 (0.01M EDTAによる市販海洋深層水飲料中のCa・Mg分析) |
実習9 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
実験10 * 滴定曲線とpH測定 (強酸-強塩基, 弱酸-弱塩基の2組の曲線を比較) |
実習10 実験レポートをワープロソフト・表計算を用いて作る |
実験11 * 色素のモル吸光係数の測定 |
テスト(実験の復習)・大掃除 |
|
|
|
|
|
|
|