| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 電気電子計測では、電流、電圧、電力、抵抗、磁界など、電気・電子工学で取り扱う物理量 | 
				 
				
					| の測定について学ぶ。これは測定理論とその理論を実現させるための測定機器論から成って | 
				 
				
					| いる。本講義では、実験や研究で適切な測定ができるように、各種物理量の測定原理、それ | 
				 
				
					| に対応した測定器の構造、動作原理、使用法、誤差(不確かさ)の取り扱いについて学習す | 
				 
				
					| る。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 前提となる知識:1,2,3年次までに学習した電気工学専門基礎学科、技術創造実験・実習 | 
				 
				
					| 今後活用する分野:創造電気実験III、創造電気実験IV、卒業研究 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 6.電力、電力量の計測 | 
					14 | 
				 
				
					| (1)直流電力の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (2)交流電力の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (3)電力量の計測 | 
					 | 
				 
				
					| 7.周波数の計測、波形の観測 | 
					 | 
				 
				
					| (1)周波数、周期の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (2)波形の観察 | 
					 | 
				 
				
					| (3)位相の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (4)周波数の分析 | 
					 | 
				 
				
					| 8.抵抗、インピーダンスの計測 | 
					 | 
				 
				
					| (1)抵抗の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (2)インピーダンスの計測 | 
					 | 
				 
				
					| (3)共振法によるインピーダンスの計測 | 
					 | 
				 
				
					| (4)ブリッジによるインピーダンスの計測 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 9.磁気量の計測 | 
					14 | 
				 
				
					| (1)磁界、磁束密度の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (2)磁性材料の特性計測 | 
					 | 
				 
				
					| 10.センサによる信号変換と電子応用計測 | 
					 | 
				 
				
					| (1)信号変換とセンサ | 
					 | 
				 
				
					| (2)物理量センサによる計測 | 
					 | 
				 
				
					|     力、微小変位の計測 | 
					 | 
				 
				
					|     位置、角度の計測 | 
					 | 
				 
				
					|     速度、加速度の計測 | 
					 | 
				 
				
					|     流速、流量の計測 | 
					 | 
				 
				
					|     温度の計測 | 
					 | 
				 
				
					| (3)化学量センサによる計測 | 
					 | 
				 
				
					|     分光分析 | 
					 | 
				 
				
					|     気体成分の計測    | 
					 | 
				 
				
					|     液体成分の計測 | 
					 | 
				 
				
					|     バイオセンサによる分子識別 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 
				
			 |