授業の目標と概要 |
電気電子計測では、電流、電圧、電力、抵抗、磁界など、電気・電子工学で取り扱う物理量 |
の測定について学ぶ。これは測定理論とその理論を実現させるための測定機器論から成って |
いる。本講義では、実験や研究で適切な測定ができるように、各種物理量の測定原理、それ |
に対応した測定器の構造、動作原理、使用法、誤差(不確かさ)の取り扱いについて学習す |
る。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
前提となる知識:1,2,3年次までに学習した電気工学専門基礎学科、技術創造実験・実習 |
今後活用する分野:創造電気実験III、創造電気実験IV、卒業研究 |
|
|
1.計測とは何か |
14 |
(1)センシングと計測 |
|
(2)計測と測定 |
|
(3)計測で得られる情報量 |
|
(4)電気電子計測とは |
|
(5)社会と計測技術 |
|
2.計測標準とトレーサビリテイ |
|
(1)単位量の体系である国際単位系 |
|
(2)標準とトレーサビリテイ |
|
(3)計測精度向上と量子標準への変遷 |
|
(4)電気量の量子標準 |
|
(5)誤差と不確かさ |
|
3.計測器の基本的機能と共通要素 |
|
(1)計測機器の機能要素 |
|
(2)測定の方式 |
|
(3)計測のアナログ信号処理機能と機器要素 |
|
(4)アナログデジタルインターフェースの信号処理 |
|
(5)デジタル回路 |
|
(6)表示デバイス |
|
(7)計測のシステム化 |
|
|
|
|
|
4.計測情報の評価と向上 |
14 |
(1)計測により得られる情報量 |
|
(2)信号とノイズ |
|
(3)信号選択技術 |
|
(4)計測の不確かさ |
|
(5)誤差から不確かさへ |
|
5.電圧・電流の計測 |
|
(1)偏移法による直流電流の計測 |
|
(2)偏移法による直流電圧の計測 |
|
(3)偏移法による交流電流・電圧の計測 |
|
(4)零位法による電圧の計測 |
|
(5)大電流・高電圧の計測 |
|
(6)微小電圧、微小電流の計測 |
|
(7)電位の計測 |
|
(8)基準電圧の発生と保持 |
|
|