| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					|  電子回路の知識はエレクトロニクスの基礎として必須のものである。半導体素子を中心とする電子デバイスを用 | 
				 
				
					| い、能動素子として動作させる電子回路についての基礎知識を十分理解できるように授業を進める。 | 
				 
				
					| 教科書の例題,演習問題が60%程度解けることを目標とする. | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 電磁気学、電気回路、半導体工学の応用的な上位に位置する.  | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 4E前期_アナログ回路Ⅰの続き | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 5.変成器結合増幅回路 | 
					7 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					|  変成器結合増幅回路の概要と | 
					 | 
				 
				
					|  電力増幅回路について学習する. | 
					 | 
				 
				
					 | 
					7 | 
				 
				
					| 6.高周波増幅回路 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					|  同調型高周波増幅回路, | 
					 | 
				 
				
					|  広帯域増幅回路, | 
					 | 
				 
				
					|  中和回路について学習する. | 
					7 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 7.帰還増幅回路 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					|  帰還の原理, | 
					 | 
				 
				
					|  負帰還増幅回路の特徴,種類,回路例について学習する. | 
					8.5 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 8.演算増幅器 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					|  差動増幅回路,演算増幅器の特性,基本回路,応用回路について学習する. | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 教科書 | 
			
			
			
				| 	
					 書名:電子回路、著者:須田,土田、発行所:コロナ社 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 補助教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 履修上の注意 | 
			
			
			
				| 
					 半導体素子(ダイオード、トランジスタ、FET)の基礎事項を十分理解していること. 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価基準 | 
			
			
			
				| 
					 定期試験で教科書の例題,演習問題レベルの問題が60%以上解けることと授業のノートがきちんと取れていること.ただし,欠課が1/3超は不合格. 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価法 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 学習・教育目標 | 
			東京高専 | 
			
				
			 | 
			JABEE | 
			
				
			 |