| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 電磁気現象の基本的な法則を出発点として、電気磁気が関わるエネルギー変換の基礎を学習する。この意味において、 | 
				 
				
					| 電磁エネルギー変換Ⅰの続編である。電磁エネルギー変換Ⅱでは、交流発電機(同期発電機)と交流電動機(誘導電動 | 
				 
				
					| 機、同期電動機)を学習する。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 電気回路、電磁気学で学んだ内容を十分に理解しておくこと。三相誘導電動機の等価回路を理解するためには、変圧器 | 
				 
				
					| の等価回路を理解しておくことが前提となる。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 1.誘導電動機 | 
					2 | 
				 
				
					| (1)誘導電動機の原理とすべり | 
					 | 
				 
				
					| ・磁界中におかれた導体に働く力 | 
					 | 
				 
				
					| ・磁界中で等速運動する導体に誘導される起電力 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| (2)三相交流による回転磁界の発生 | 
					4 | 
				 
				
					| ・回転磁界中のかご形導体 | 
					 | 
				 
				
					| ・三相交流と回転磁界 | 
					 | 
				 
				
					| ・誘導機の回転子構造 | 
					 | 
				 
				
					| ・回転磁界の極数と同期速度 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| (3)三相誘導電動機の等価回路 | 
					4 | 
				 
				
					| ・無負荷運転時の等価回路 | 
					 | 
				 
				
					| ・負荷運転時の等価回路 | 
					 | 
				 
				
					| ・簡易等価回路 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| (4)三相誘導電動機の特性  | 
					4 | 
				 
				
					| ・動作特性 | 
					 | 
				 
				
					| ・始動特性と比例推移 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 2.同期機 | 
					10 | 
				 
				
					| (1)同期発電機 | 
					 | 
				 
				
					| ・同期発電機の原理 | 
					 | 
				 
				
					| ・等価回路 | 
					 | 
				 
				
					| ・電機子反作用 | 
					 | 
				 
				
					| ・同期インピーダンス | 
					 | 
				 
				
					| ・同期機の構造 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| (2)同期電動機 | 
					4 | 
				 
				
					| ・動作原理と等価回路 | 
					 | 
				 
				
					| ・出力特性とV曲線 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 
				
			 |