| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| コンピュータが機械語をメモリから読み出して実行する仕組みを学ぶ。マイクロプロセッサの機械語プログラムを作 | 
				 
				
					| 成し,演習で実際に動作確認を行う。CPUの内部構造,メモリインタフェース等のハードウェアの機能とその動きを学 | 
				 
				
					| 習し,合わせてプログラムとの関連を理解する。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 論理回路I 論理回路Ⅱ を理解したうえで本科目を履修する。本科目は電子計算機Ⅰ オペレーティングシステムⅠ | 
				 
				
					| の授業を理解する上でのベースとなる。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 1. コンピュータの構成と動作 | 
					2 | 
				 
				
					|  コンピュータの基本概念,ストアドプログラム方式 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 2. Z80の基本構成 | 
					2 | 
				 
				
					|  メモリ空間 | 
					 | 
				 
				
					|  レジスタの種類と機能 | 
					 | 
				 
				
					|  命令とオペランド,可変長命令 | 
					 | 
				 
				
					|  ビット,バイト,メモリの中のバイト順序 | 
					 | 
				 
				
					|  絶対アドレスと相対アドレス,アドレスの修飾 | 
					 | 
				 
				
					|  フラグの役割 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 3. 機械語とアセンブリ言語 | 
					2 | 
				 
				
					|   アセンブリ言語の記述規則,機械語への変換 | 
					 | 
				 
				
					|   | 
					 | 
				 
				
					| 4. Z80シングルボードコンピュータ(SBC) | 
					2 | 
				 
				
					|  SBCの使用方法,この後はSBCを使用し実験付き | 
					 | 
				 
				
					| で授業を進める | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 5. 機械語命令 Ⅰ | 
					4 | 
				 
				
					|  転送命令 | 
					 | 
				 
				
					|   メモリとレジスタ間のデータ転送 | 
					 | 
				 
				
					|  算術演算命令 | 
					 | 
				 
				
					|   加減算,比較,インクリメント命令 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 5.機械語命令Ⅱ | 
					4 | 
				 
				
					|  論理演算命令とビット操作命令 | 
					 | 
				 
				
					|   バイト単位の論理演算命令とビット単位の命令 | 
					 | 
				 
				
					|  シフト命令 | 
					 | 
				 
				
					|   論理シフト,算術シフト,ローテートシフト | 
					 | 
				 
				
					|  分岐(ジャンプ)命令 | 
					 | 
				 
				
					|   無条件ジャンプ,条件付ジャンプ命令 | 
					 | 
				 
				
					|  コール命令とリターン命令 | 
					 | 
				 
				
					|   サブルーチンジャンプとリターン | 
					 | 
				 
				
					 | 
					2 | 
				 
				
					| 6. 割込み,スタック | 
					 | 
				 
				
					|  割込みの概念,スタックの機能 | 
					 | 
				 
				 
			 |