| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 物理における熱、光、原子・原子核、量子力学等、各分野の実験を行う。各種の実験を行うことにより、実験スキルを | 
				 
				
					| 身につけるとともに、現在の科学技術、工学分野における物理の果たす役割について学ぶ。 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 1、2年生で学んだ物理の復習を兼ねており、かつ4年で学ぶ応用物理への導入となる実験である。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 授業の内容 | 
		
		
			
				
				
					| ガイダンス | 
				 
				
					| 各実験の説明  | 
				 
				
					| ①ジュール熱の測定 | 
				 
				
					| ②β線の吸収実験     | 
				 
				
					| ③簡易分光計の作成と水素スペクトルの観察 | 
				 
				
					| ④α粒子の飛程の測定      | 
				 
				
					| ⑤フランク・ヘルツの実験 | 
				 
				
					| ⑥光の現象を用いた水溶液の濃度測定 | 
				 
				
					| ⑦電子の比電荷の測定  | 
				 
				
					| ⑧プランク定数の測定(光電効果) | 
				 
				
					| ⑨ニュートンリング・繰り返し反射干渉の実験 | 
				 
				
					| ⑩課題 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 教科書 | 
			
			
			
				| 	
					 応用物理実験テキスト(島津理化器械株式会社) やさしい基礎物理(森北出版) 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 補助教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 履修上の注意 | 
			
			
			
				| 
					 1、2年で学んだ「物理」と「数学」を十分に理解しておくこと。 実験ノートと電卓を用意すること。 授業時間内に実験を終了し、作業レポート、課題レポートを提出し検印を受けること。 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価基準 | 
			
			
			
				| 
					 授業の欠課数が1/3以上でD評価となる。 実施した実験について理解していることを課題レポート等から確認する。 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価法 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 学習・教育目標 | 
			東京高専 | 
			
				
			 | 
			JABEE | 
			
				
			 |