| 授業の目標と概要 |
| 情報科学全般の基礎となる離散数学の代表的な概念,記法,論法について学び,論理的思考を身につけることを目的と |
| する. |
| 内容は,集合,写像,関係,再帰,記号論理の初歩の概説である. |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 本科目は論理回路Iの上位科目,情報数学IIの下位科目として位置づけられている. |
|
|
|
|
| 1.集合・写像・関係 |
12 |
|
|
| (1) 集合 |
|
| ・集合の記法 |
|
| ・集合の性質 |
|
| ・集合の演算 |
|
| ・直積 |
|
| (2) 写像 |
|
| ・写像の定義 |
|
| ・写像の記法 |
|
| ・単射と全射 |
|
| ・逆写像 |
|
| ・合成写像 |
|
| ・写像のグラフ |
|
| (3) 関係 |
|
| ・関係とは |
|
| ・関係の合成 |
|
| ・反射律/対象律/推移律 |
|
| ・同値関係/順序関係/整礎関係 |
|
|
4 |
| 2.再帰 |
|
|
|
| (1) 再帰的構造 |
|
| ・生成文法とBNF記法 |
|
| ・オリジナルプログラミング言語の定義 |
|
|
|
|
|
|
| 3.記号論理 |
12 |
|
|
| (1) 文の記号化 |
|
| ・論理式 |
|
| ・式の真理値 |
|
| ・結合子の相互関係 |
|
| (2) 命題論理 |
|
| ・恒真性と充足性 |
|
| ・式の標準形 |
|
| ・標準化への手続き |
|
|