授業の目標と概要 |
コンピュータのハードウェアを構成する論理回路、電子回路は電気回路が基になって動作していることを理解する。 |
この科目ではその基礎となる電気回路の中の直流回路を扱う。物理的な電気的現象からはじめ、様々な法則を学ぶこ |
とにより基本的な電気回路の基礎を修得することを目的とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
2年後期に行われる論理回路Ⅰ、3年前期に行われる電気回路Ⅱに継続していく。 |
|
|
1.電気回路と基礎電気量 |
1 |
|
|
情報工学分野での電気回路の位置付け |
2 |
|
|
電荷と電流の物理量 |
|
|
2 |
電圧、電力、電力量の意味とその単位 |
|
(関連演習問題) |
|
|
|
|
|
2.回路要素の基本的性質 |
2 |
|
|
直流と交流の違い |
|
|
3 |
電気抵抗とオームの法則 |
|
(関連演習問題) |
|
|
1 |
インダクタンスとキャパシタンスの概念 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.直流回路 |
|
|
|
直流電源とその等価回路 |
|
抵抗の直列接続と合成抵抗の計算 |
|
直列抵抗のよる分圧 |
3 |
(関連演習問題) |
|
コンダクタンスと並列接続の計算 |
|
並列抵抗による分流 |
3 |
(関連演習問題) |
|
|
|
4.直流回路網 |
|
|
|
|