| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| ものづくり基礎工学の体験にもとづいて、電気工学を学ぶための基礎事項を、体験的に学習する。大きな目標とし | 
				 
				
					| て、 | 
				 
				
					| つぎの4つの目標がある:(1)直流回路と交流回路の理論を理解するための助けとなる、種々の現象を観測する、 | 
				 
				
					| (2)電磁気学の理論を理解するための助けとなる現象を観測する、(3)基本的な測定器の使用方法を習得する、 | 
				 
				
					| (4)観測結果を見やすく整理する方法の習得する。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 2年生で学習する「基礎電気回路」「電気回路Ⅰ」や3年生で学習する「電磁気学」の理解に不可欠と思われる電気 | 
				 
				
					| 工学の基礎事項を、体験的に学習する。また、電気の仕事に不可欠な測定器の使用方法を学ぶ。これは、3年生の科 | 
				 
				
					| 目「電気電子計測」につながる。創造力は、基礎的な知識や道具を、どれだけ理解して使いこなせるか、にもかかっ | 
				 
				
					| て | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 授業の内容 | 
		
		
			
				
				
					| 実験の内容 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 前期前半:直流回路 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 01 直流起電力、電圧、抵抗、電流 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 02   〃 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 03 網目状回路の電圧と電流 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 04   〃 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 05 分圧と分流 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 06   〃 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 前期後半:回路要素 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 07 電圧電流特性と抵抗の測定:金属線 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 08 電圧電流特性と抵抗の測定:電 球 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 09 電圧電流特性と抵抗の測定:ダイオード | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 10 電気回路及び電磁気学に関係する事項:直流ブリッジ回路 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 11 電気回路及び電磁気学に関係する事項:コンデンサの性質 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 12 電気回路及び電磁気学に関係する事項:コイルの性質 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 後期前半:交流回路 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 13 正弦波交流、電圧波形、電流波形、抵抗、オシロスコープ | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 14 〃 | 
				 
				
					 | 
				 
				
					| 15 交流回路におけるコンデンサの電圧と電流 | 
				 
				 
			 |