| 授業の目標と概要 |
| 材料力学で学んだ方法を2次元弾性学に発展させる。これを基本として設計に用いるための有限要素法を学び、更にそ |
| の演習を行うことにより理解を深める。また、有限要素法による構造解析の手順および一般構造物等への応用例を示 |
| す。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、②のものづくり系の |
| 一つである。重要な科目であり機械工学エンジニアとしては、必ず取得する必要がある。 |
|
|
|
| 1.トラス構造物への有限要素法の適用 |
2 |
| 1.1棒理論をトラス構造物に発展 |
|
| 1.2連立方程式の数値解法概要 |
|
| 1.3変位および力の境界条件 |
|
| 1.4パソコンによるトラス構造物のFEM解析 |
|
| 1.5有限要素法による構造解析の手順(モデル化、結果の評価法等) |
|
|
|
|
|
| 2.トラス構造物FEM演習 |
8 |
|
|
|
|
| 3.三角形有限要素による平面解析 |
4 |
|
|
|
|
| 4.種々の有限要素 |
4 |
|
|
|
|
| 5.平面構造物FEM演習問題 |
8 |
|
|
|
|
| 6.FEM解析の応用例 |
4 |
| 6.11次元〜3次元有限要素の紹介とその適用 |
|
| 6.2実構造物への適用例を用いて、解析に際しての注意事項等 |
|
| 6.3現在世界と日本で市販されている代表的なFEMプログラムの紹介 |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
材料力学、線形代数、その他適宜プリントを配布する。
|
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
レポート(中間課題および期末演習)の正答率(50%),内容(40%),提出状況(10%)等評価
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|