授業の目標と概要 |
倫理(道徳)が、今日に至るまでどのように考えられてきたのかを知り、学んだ知識を今後の自分と社会にどう生か |
せられるかを考える。後半では現代社会におけるさまざまな倫理的問題を取りあげ、それの解決、対処法について、 |
個人または班で調べ学習と発表を行い、皆で討議する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
いわゆる「倫理」の授業であるが、「現代社会」に相当する項目も大きく取り入れる。 |
|
|
ガイダンス |
2 |
|
|
1.青年期の課題と自己形成 |
12 |
子ども・青年・大人、友情・フェアプレー、個性・いじめ・やさしさ、生きがいと使命感、人生の目標、そ |
|
の他 |
|
|
|
2.伝統的倫理社会思想 |
14 |
古代ギリシャの幸福論、古代中国の礼節論、世界宗教の倫理論、ベーコンのイドラ論、ホッブズの社会契約 |
|
論、カントの人格論、ミルの功利論、その他 |
|
|
|
3.現代を生きる人間の倫理 |
14 |
生命倫理、環境倫理、情報倫理、その他 |
|
|
|
4.国際社会に生きる日本人の自覚 |
|
日本倫理思想、日本の美点と欠点 |
|
|
|
5.課題発表と討議 |
16 |
(たとえば・・・・) |
|
原子力発電をどう考えるか |
|
遺伝子操作をどう考えるか |
|
裁判員制度をどう考えるか |
|
男女別姓について |
|
軍事技術について |
|
少年犯罪について |
|
人はなぜ学ぶのか |
|
人はなぜ働くのか |
|
人はなぜ遊ぶのか |
|
等々 |
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
ノートを点検することがあります。配布物をなくさないように。中間試験を実施しない可能性もあり。上記の授業の内容は、その時々のニュースなどに応じて一部変更予定。
|
|
評価基準 |
授業で紹介したキーワードに関する知識を習得していること、および、それらを用いて自分の考えを言語化できること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|