| 授業の目標と概要 |
| 機械工学に関する基礎的な現象、諸機械の特性を自ら実験することにより直接体験し、理解していく。また、基本的 |
| な実験技術を習得する。教室で学ぶ科目の実験実習であり、理論と現実を結びつける接点の役割をになう。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 機械工学における基礎現象の理解、特性を体得する。卒業論文の準備段階となりうる、基礎的な機械工学技術に関す |
| る報告書のまとめ方を体得する。 |
|
| 授業の内容 |
| (1)ガイダンス(年度当初に実施)実験に関する諸注意、その他指導をおこなう。 |
| (2)鋼の表面粗さ測定 鋼材料の表面粗さの測定を行なう。 |
| (3)演算増幅器の基本特性 アナログ回路の特性について理解する。 |
| (4)真円度測定 真円度測定を行いその方法を理解する。 |
| (5)報告書作成指導、発表会 実施済みの実験に関するレポート作成指導、発表会を実施する。 |
| (6)特別実験 各研究室で特色に応じた研究実験、調査研究、ゼミなどを行う。 |
| ※班によって実験テーマの実施順は異なる。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
結果は報告書としてまとめ、内容はもちろんのこと期限内にまとめあげることに重点をおく。実験をスムーズ進めるためには、実験の指針を予習しておくことが重要である。実験はクラスを5〜6班に分ける。実施時期は3期に分けられ、各期を日程に沿ってローテーションしながら実施する。
|
|
| 評価基準 |
|
物理現象を把握し,得られたデータを整理して,報告書としてまとめる技術を身につける.
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|