国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機構学
 
担 当 教 官 清水 昭博
学年、学科等 2年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
メカトロニクスの時代の機械技術者にとって電子技術も要求されているが、メカトロニクスの代表例であるロボット
の可動部分にリンク、歯車、ベルト等が使用されていることを見てもわかるように、「機構」の知識は必須である。
機械運動の基礎を理解し、基本となるリンク機構、摩擦車、歯車、巻き掛け伝動装置、カムなどの運動特性について
理解を深める。
カリキュラムにおける位置づけ
物理学や数学を履修した上で、機械を構成する各種機構について学習する。機械の各部の動きに関してのみ考察の対
象とする学門で、力やエネルギーは考慮しない。
授業の内容 時間
1.機械運動の基礎 14
 連鎖と機構、自由度、瞬間中心、3瞬間中心の定理
2.変位・速度・加速度
 変位・角変位、速度・角速度、加速度・角加速度
3.リンク装置
 4節回転連鎖、スライダクランク連鎖、平行運動機構、直線運動機構、球面運動連鎖
後期中間試験 1
4.カム装置 14
 カムの種類、カム線図、カム曲線
5.摩擦伝動装置
 巻き掛け伝動装置転がり接触、摩擦車
6.歯車装置
 かみ合い原理、インボリュート歯車、平歯車、歯車列、遊星歯車列                 
 平ベルト伝動、Vベルト伝動
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
教科書
井垣久、中山英明、川島成平、安富雅典著、機構学、朝倉書店
補助教科書
履修上の注意
授業中にいつでも作図できるように、ものさし、三角定規、コンパス、電卓はいつも持参すること。
評価基準
標準問題を60%以上解けること。
評価法
80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)