| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 制御とは,システムを所望の特性で動作するようにするために,何らかの操作を加えることである.制御システムを | 
				 
				
					| 構成するためには,制御システムの特性を知り,何らかの方法によって設計することが必要になる.制御工学Bでは, | 
				 
				
					| フィードバック制御系の安定判別ができるとともに,フィードバック制御系を設計できるようになることが目標であ | 
				 
				
					| る. | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 制御工学A,ロボット機構,応用メカトロニクス,メカトロニクス,システム制御,センサー工学,ロボティクス,メ | 
				 
				
					| カトロニクス特論等に関連した内容を取り扱う.フィードバック制御系の安定判別,およびフィードバック制御系の | 
				 
				
					| 特性補償法に関する基本事項を習得する. | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 5.過渡応答 | 
					8 | 
				 
				
					|  主な要素の過渡応答を理解する. | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 6.周波数応答 | 
					6 | 
				 
				
					|  周波数応答を理解する. | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 7.フィードバック制御系の安定判別 | 
					8 | 
				 
				
					|  フィードバック制御の安定性の評価方法について理解する.ゲイン余裕と位相余裕を理解する. | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 8.フィードバック制御系の設計 | 
					6 | 
				 
				
					|  制御系の特性補償法(直列,フィードバック)を理解する. | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 補助教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 履修上の注意 | 
			
			
			
				| 
					 応用数学Ⅰ,応用数学Ⅱ,制御工学Aを復習しておくこと. 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価基準 | 
			
			
			
				| 
					 過渡応答,周波数応答,フィードバック制御系の安定判別,およびフィードバック制御系の特性補償法について,その理解の程度を試験およびレポートによって評価する. 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価法 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 学習・教育目標 | 
			東京高専 | 
			
				
			 | 
			JABEE | 
			
				
			 |