| 授業の目標と概要 |
| 情報通信の普及につれて重要性が増している通信の信頼性・安全性について焦点をあて,その観点から通信システム |
| を理解させることを目的としている。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 情報通信工学I/II/IIIの内容は理解していること。また,確率・統計の知識も必要であり,理解していること。 |
|
|
|
| 1.信頼性について |
8 |
| MTBF/MTTR ワイブル分布の概念 |
|
| 冗長性設計とシステム保全 |
|
| 信頼性計算 |
|
| RAID |
|
|
|
| 2.暗号 |
6 |
|
|
| 暗号の基礎 |
|
| 共通鍵暗号 |
|
| 公開鍵暗号 |
|
|
|
|
| 3.セキュリティ上の脅威と対策 |
6 |
| セキュリティリスク |
|
| 不正プログラム |
|
| 対策 |
|
|
|
| 4.セキュリティ技術とその応用 |
6 |
| 認証 |
|
| バイオメトリクス |
|
| ディジタル署名 |
|
| 鍵管理 |
|
| インターネットセキュリティ |
|
| 証明書 |
|
| 公開鍵基盤 |
|
| プライバシー保護 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
情報セキュリティ読本 IPA編 実教出版 (「セキュリティ上の脅威と対策」 で参照」
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
プリント配布が多いので紙ファイルなどに綴じ、授業に毎回持参のこと。
|
|
| 評価基準 |
|
通信の安全性・信頼性に関する基本的な知識が得られるようになること。簡単な応用ができるようになること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|