| 1.細胞ー生物の最小構成単位である細胞を理解する. |
4 |
| 細胞内小器官:細胞の生命維持の役割分担について理解する. |
|
| 細胞の機能:細胞膜,細胞骨格について理解する. |
|
|
|
| 2.変異ー遺伝子変異について理解する. |
6 |
| 遺伝子変異:物理的・化学的刺激による遺伝子変異のメカニズムについて理解し,それが及ぼす影響(進化・発 |
|
| ガン)について考察する力を身に付ける. |
|
|
4 |
| 3.生命機能の制御ー生命機能を維持する各種機能について理解する |
|
| 遺伝子活性の制御:遺伝子活性の制御のメカニズムについて理解する |
|
| 免疫:生体外物質に対する免疫系発現のメカニズムについて理解する |
|
| 抗原抗体反応:抗原抗体反応の原理、反応制御について理解する. |
|
|
|
| 4.環境と生命のかかわりー環境問題と生命のかかわりについて |
10 |
| 生物多様性:生物多様性の保全の重要性など理解する |
|
| 生物蓄積性化学物質:ダイオキシンやPCBなど生物体内の特に脂質に蓄積されやすい物質とその生物への影響 |
|
| について概観し、食物連鎖による濃縮がどのように進むのか理解する. |
|
| 環境汚染物質の生物への影響:環境汚染物質のヒトを含む生物への影響について概観し、生物への影響を一定 |
|
| 以下に抑えるための方策について考察する. |
|
|
|
| 5.生命倫理と環境倫理ー本講義によって得られた分子生物学の知識から,環境倫理・生命倫理について一定 |
5 |
| の見解を持つようになることを最終的な目標とする. |
|