| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 情報は、情報源から発行され、符号化され、「符号化された情報は伝送路を経由して相手の | 
				 
				
					| 場所に届き、」復号化され、受け手に届く。情報通信工学では、上記での括弧の部分を主に | 
				 
				
					| 学ぶ。講義は、通信工学についての全体をカバーし分かりやすく書かれた教科書を使用し、 | 
				 
				
					| この教科書に沿って解説する。 | 
				 
				
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 前提となる知識:4年次に学習した応用数学I、II(特にフーリエ級数とフーリエ変換)、 | 
				 
				
					| 電磁波基礎。 | 
				 
				
					| 今後活用する分野:卒業研究  | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 1.通信の歴史 | 
					29 | 
				 
				
					|   通信の歴史を学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 2.信号と周波数スペクトル | 
					 | 
				 
				
					|   信号のフーリエ級数展開とフーリエ変換について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 3.有線伝送系 | 
					 | 
				 
				
					|   メタルケーブルでの通信について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 4.無線伝送系 | 
					 | 
				 
				
					|   電磁波を使った通信について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 5.振幅変調方式 | 
					 | 
				 
				
					|   振幅変調方式について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 6.位相角・周波数変調方式 | 
					 | 
				 
				
					|   位相変調、周波数変調方式について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 7.アナログからデジタルへ | 
					 | 
				 
				
					|   サンプリングとAD変換について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 8.デジタル変調方式 | 
					 | 
				 
				
					|   デジタル信号の変調、誤り訂正、信号の多重化について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 9.移動通信 | 
					 | 
				 
				
					|   携帯電話、PHSなどでの通信について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 10.公衆回線ネットワーク | 
					 | 
				 
				
					|   電話回線、コンピュータネットワークでの通信について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 11.音声放送・テレビション放送 | 
					 | 
				 
				
					|   従来からのアナログ放送、今後のデジタル放送について学習する。 | 
					 | 
				 
				
					| 12.通信衛星・放送衛星 | 
					 | 
				 
				
					|   通信衛星、放送衛星について学習する。 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 教科書 | 
			
			
			
				| 	
					 書名:通信工学概論、 著者:木村磐根、 発行所:オーム社  
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 補助教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 履修上の注意 | 
			
			
			
				| 
					 応用数学でのフーリエ級数とフーリエ変換、および電磁波基礎を十分理解しておくこと。 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価基準 | 
			
			
			
				| 
					 課題レポートは、期限内提出を条件とし、内容が課題要求を満たしていること(不備のときは再提出、提出回数で減点)。講義で提出の質問、例題、課題、および教科書の演習問題のレベルの問題で6 0点以上取る。  
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価法 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 学習・教育目標 | 
			東京高専 | 
			
				
			 | 
			JABEE | 
			
				
			 |