国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
ディジタル信号処理
 
担 当 教 官 山内 峯生、舘泉 雄治
学年、学科等 5年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
デジタル信号処理は、音声や映像などのアナログ信号をAD変換しデジタル的に処理する技
術である。本講義では、Scilabというシミュレータを使ってデジタル信号処理の基礎を学
ぶ。講義は、教科書に沿ってはじめに信号処理の理論を解説し、解説のあとScilabを使って
演習をおこなう。なお、Scilabは、Matlabのクローンであり機能はほぼ同じであるフリーソ
フトである。自宅でもこれを使って学習できる、卒業してからも使えるという利点がある。
カリキュラムにおける位置づけ
前提となる知識:4年次に学習した応用数学Iと応用数学II
今後活用する分野:卒業研究
授業の内容 時間
1.デジタル信号処理とDSPシミュレータ(Scilab) 29
  DSPシミュレータとしてのScilabの使用法について学習する。
2.4則演算で音を作る
  「デジタル信号は、数値をならべたものである」。これだけの知識から、この
  信号に4則演算をすることに音を作り出せることを学習する。
3.DSPシミュレータでデジタル信号処理を体験
  DSPシミュレータを使って、信号を作り出したり、信号スペクトルを見たり、雑
  音から信号を取り出すことができることを学習する。
4.デジタル信号処理の全体像
  デジタル信号処理システムについて学習する。
5.デジタルフィルタの解析
  Z変換といったデジタルフィルタ解析ツールについて学習する。
6.いろいろなデジタルフィルタの特性
  各種デジタルフィルタの特性について学習する。  
7.FIRフィルタの基礎とDSPプログラミング
  FIRフィルタとそれをDSPのプログラムとして実装することについて学習する。
8.IIRフィルタの基礎とDSPプログラミング
  IIRフィルタとそれをDSPのプログラムとして実装することについて学習する。
Appendix-1 デジタルフィルタの解説
  デジタルフィルタの初歩についてまとめて解説する。
Appendix-2 FFT解説
  DSPシミュレータでも使用されている高速フーリエ変換のアルゴリズムについて
  解説する。
学年末試験 1
   
教科書
書名:Scilabで学ぶデジタル信号処理、 著者:三谷政昭、 発行所:CQ出版社
補助教科書
無し
履修上の注意
4年次に学んだ応用数学IIでのフーリエ級数展開、フーリエ変換について十分理解してくる
こと。
講義実習ではScilabを使用する。各自が、そのScilabプログラムとデータを保存するための
USBメモリを持参すること。
評価基準
課題レポートは、期限内での提出を条件とし、レポート内容が課題要求を満たしていること。不
満足のときは再提出(提出回数で減点)。講義で提出の質問、例題、課題のレベルの問題で6
0点以上取る。
評価法
レポートなど50%,定期試験50%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)