| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 電気工学を総合的に、広範囲に学習することをも目的としている。そのために、電気工学科の各研究室を順番にまわ | 
				 
				
					| り、その研究室の研究内容に関連する実験をおこなう。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 電気工学科が準備する3つの分野(1)情報・通信(2)電子物性・デバイス(3)エネルギー・制御、から、合計 | 
				 
				
					| 8つのテーマを選び、半期で履修する。卒業研究が、所属する研究室の研究分野に特化していくのに対し、この実験 | 
				 
				
					| 科目は、電気工学に対する広い視野と経験を養う科目、という位置づけである。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 授業の内容 | 
		
		
			
				
				
					|  実験題目(担当者) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   1.マイクロ波基本測定                        ・・・  (大貫繁雄) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   2.フィルタの設計と伝送特性の実験およびコンピュータによる数値実験  ・・・  (伊藤 彰) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   3.計算機シミュレーションによる電力系統解析             ・・・  (土井 淳) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   4.PID制御                            ・・・  (松井義弘) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   5.高電圧実験                            ・・・  (須原啓一) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   6.UNIXワークステーションとインターネット            ・・・  (舘泉雄治) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   7.真空蒸着法による金属薄膜の作製                  ・・・  (玉田耕治) | 
				 
				
					 | 
				 
				
					|   8.CMOS集積回路設計                       ・・・  (伊藤 浩) | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				
					|   | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 補助教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 履修上の注意 | 
			
			
			
				| 
					 (1)準備する用具:実験ノート、関数電卓、グラフ用紙、等 (2)実験報告書を指定期日に提出すること。期日に遅れた場合には、受け取らない。実験報告書が1通でも未提出の場合、不合格とする。やむを得ず欠席した場合は、速やかに担当教員に申し出ること。 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価基準 | 
			
			
			
				| 
					 実験題目のすべてについて、実験を終了し、報告書提出を完了していることが前提。
  
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価法 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 学習・教育目標 | 
			東京高専 | 
			
				
			 | 
			JABEE | 
			
				
			 |