国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
オペレーティングシステムⅡ
 
担 当 教 官 舘泉 雄治
学年、学科等 5年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
オペレーティングシステムの概要と必要性を解説し、プロセスの管理方法、リソースの管理方法などを学ぶ。また、OSの一例と
してUNIXを取り上げ、基本的なUNIXの操作方法を習得すると共に、実践的な感覚を養うことを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
前期のオペレーティングシステムⅠでは、主に、オペレーティングシステムの概要とファイル管理について学び、後期のオペレー
ティングシステムⅡでは、タスク管理とUNIX上でのプログラミングについて学ぶ。
授業の内容 時間
1.タスク管理とリソース管理
  オペレーティングシステムが管理する項目とその内容を理解すること。
4
1.1 ジョブの制御
    ジョブの制御方法を学習する。
1.2 プロセスの制御 4
    プロセスの制御方法を学習する。
1.3 タスクのスケジューリング
    タスクスケジューリングの概要を学習する。 4
1.4 UNIX上でのリソース管理
    システムリソースの概要と管理方法を学習する
2
後期中間試験 1
2.UNIX上でのプログラミング
  UNIX流のコマンドの使用方法、プログラミングの方法とセキュリティの概要を理解すること。
4
2.1 正規表現と文字列検索
    正規表現とgrepコマンドを学習する。
2.2 シェルプログラミング 2
    シェルプログラミングを学習する。
2.3 perl
    perl言語を学習する。 4
2.4 セキュリティ
    セキュリティの概要について学習する。
2
3.課題(レポート)
  OSやセキュリティに関して、各自調査を行う。
2
学年末試験 1

(続き)
教科目名
オペレーティングシステムⅡ
 
教科書
書名:オペレーティングシステム、著者:松尾啓志、発行所:森北出版
補助教科書
履修上の注意
レポートの提出期限は厳守すること。また、レポートはワープロで作成しても構わないが、同じ内容のレポートが提出された場合には、全員減点とする。
評価基準
レポートの評価は、オリジナリティ、調査の度合、理解度などを総合的に判断する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-2,C-6
JABEE
(d)(h)