授業の目標と概要 |
オペレーティングシステムの概要と必要性を解説し、プロセスの管理方法、リソースの管理方法などを学ぶ。また、OSの一例と |
してUNIXを取り上げ、基本的なUNIXの操作方法を習得すると共に、実践的な感覚を養うことを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
前期のオペレーティングシステムⅠでは、主に、オペレーティングシステムの概要とファイル管理について学び、後期のオペレー |
ティングシステムⅡでは、タスク管理とUNIX上でのプログラミングについて学ぶ。 |
|
|
1.タスク管理とリソース管理 |
|
オペレーティングシステムが管理する項目とその内容を理解すること。 |
|
|
4 |
1.1 ジョブの制御 |
|
ジョブの制御方法を学習する。 |
|
|
|
1.2 プロセスの制御 |
4 |
プロセスの制御方法を学習する。 |
|
|
|
1.3 タスクのスケジューリング |
|
タスクスケジューリングの概要を学習する。 |
4 |
|
|
1.4 UNIX上でのリソース管理 |
|
システムリソースの概要と管理方法を学習する |
|
|
2 |
|
|
2.UNIX上でのプログラミング |
|
UNIX流のコマンドの使用方法、プログラミングの方法とセキュリティの概要を理解すること。 |
|
|
4 |
2.1 正規表現と文字列検索 |
|
正規表現とgrepコマンドを学習する。 |
|
|
|
2.2 シェルプログラミング |
2 |
シェルプログラミングを学習する。 |
|
|
|
2.3 perl |
|
perl言語を学習する。 |
4 |
|
|
2.4 セキュリティ |
|
セキュリティの概要について学習する。 |
|
|
2 |
3.課題(レポート) |
|
OSやセキュリティに関して、各自調査を行う。 |
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|