国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
中国語
 
担 当 教 官 梅川 純代、津田 潔
学年、学科等 5年 一般科目(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
中国語の土台を形成する。具体的には基礎的な中国語語法の習得、短い中国語文の読解及び簡単な中国語会話ができる
ようになることを目標とする。授業の概要としては課題文の朗読、暗誦、CDを使ったヒアリング練習の他、ロールプレ
イ式の実践会話練習などを行う。
カリキュラムにおける位置づけ
第二外国語としての中国語学習を通じて外国語学習・習得の基礎を学ぶ。文法を理解し単語を増やすと同時に、教科書
会話文の暗唱とリスニングを通じて「中国語として通用する発音」の習得及び実践的なコミュニケーション力の基礎を
身につける。また、中国語歌謡曲、ドラマなどを通じて外国語学習に必要な好奇心や興味を高める。
授業の内容 時間
第一回 授業の進め方の説明・四声と発音練習(母音) 第二回 発音練習2(子音・軽声) 4
第三回 発音練習3(母音複合母音)         第四回 発音練習4(発音とピンインシステム) 4
第五回 挨拶の仕方、名前の尋ね方と“是”を使った文 第六回 S+V+O型文と疑問詞疑問文 4
第七回 暗唱とリスニング 2
前期中間試験 1
第八回  代名詞                  第九回  復習と暗唱 4
第十回  数量詞と“有”を使った文         第十一回 復習と暗唱 4
第十ニ回 “在”を使った文             第十三回 復習と暗唱 4
第十四回 短文読解とリスニング 2
前期末試験 1
第十五回 形容詞述語文と反復疑問文         第十六回 復習と暗唱 4
第十七回 日付、曜日、時刻の言い方と連動文     第十八回 復習と暗唱 4
第十九回 “了”の用法               第二十回 復習と暗唱 4
第二十一回 短文読解とリスニング 2
後期中間試験 1
第二十二回 能願動詞と様態補語           第二十三回 復習と暗唱 4
第二十四回 能願動詞2               第二十五回 復習と暗唱 4
第二十六回 介詞と動量・時量補語          第二十七回 復習と暗唱 4
第二十八回 短文読解とリスニング 2
学年末試験 1
   
教科書
新しいキャンパス的中国語
補助教科書
中日辞典(小学館)
履修上の注意
指定の中日辞典を持参してもらいたい。
評価基準
試験、プリントでは、単語力、読解力、文法事項の理解度を基準とする。暗唱とリスニングではピンイン、声調、音の把握を基準とする。最終的にはこれらを総合的に評価する。
評価法
定期試験75%,宿題・課題等25%
学習・教育目標 東京高専
JABEE