授業の目標と概要 |
機械要素設計をする上で、基礎的事項について勉強する。 |
機械を設計する上での強度、精度等入門知識を勉強する。 |
機械設計法Aでは前期中間までに、上記の事項を勉強し、前期中間から |
前期末までに、ねじと軸について勉強する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
機械工学科の3本柱の内、ものづくり科目の一つである。 |
ものづくりの上で最も重要な機械設計の基本を勉強科目である。 |
|
|
1 機械設計の基礎 |
4 |
機械設計をする上で習得すべき基礎事項を、ここで勉強し |
|
今後の機械要素設計の導入を行う。 |
|
①機械設計,②機械設計の手順,③設計と加工, |
|
④設計支援技術,⑤機械の寿命,⑥信頼性設計 |
|
|
|
|
|
2 材料の強度と剛性 |
|
ものを作る上で使う材料の性質および強度設計の立場で |
6 |
基礎事項を勉強する。 |
|
①材料の機械的性質,②疲労強度とは, |
|
③材料の応力と変形,④強度設計 |
|
|
|
|
|
3.機械の精度 |
4 |
加工した材料の精度について表す規則 |
|
①寸法精度、②幾何学的精度、③表面粗さ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.ねじ |
6 |
①ねじの基本、 |
|
②ねじの分類と規格、 |
|
③ねじの原理と力学 |
|
④おねじの太さと長さ、ねじ部品 |
|
|
|
|
|
|
|
5.軸および軸継手 |
8 |
①軸の種類と役割 |
|
②軸に作用する力と軸の強度 |
|
③ねじり剛性と曲げ剛性 |
|
④危険速度 |
|
⑤軸の材料 |
|
⑥キーの種類と強度 |
|
|