| 授業の目標と概要 |
| 工業力学は,物体の挙動を扱う工学全般にわたる基礎学問である.構造物の様々な部分に,どのような力がどのように |
| 働くのか,あるいは,その力とその部分の運動との関係がどのようになっているのか等を知ることは,機械や構造物を |
| 設計・製作する上で重要である.本講義では,前期の工業力学Aで学んだ知識をより発展させて,運動,エネルギー, |
| 振動等について言及する. |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 関連科目:物理,微分積分学,解析学 |
| これらの科目を理解していることを前提として講義を進める. |
|
|
|
| 5.運動 |
7 |
| 並進運動 |
|
| 回転運動 |
|
| 等速円運動,等角加速度円運動 |
|
| 相対運動 |
|
|
|
| 6.並進運動する物体の動力学 |
7.5 |
| ニュートンの運動の法則 |
|
| 慣性力 |
|
| 求心力と遠心力 |
|
|
|
|
| 7.剛体の動力学 |
5 |
| 慣性モーメント,角運動方程式 |
|
|
|
| 8.運動量と力積 |
4 |
| 運動量保存の法則 |
|
| 衝突 |
|
|
|
| 9.仕事,動力,エネルギー |
4 |
| 仕事 |
|
| 動力 |
|
| エネルギー |
|
|
|
| 10.振動 |
1.5 |
| 単振動 |
|
| 1自由度系,2自由度系の振動 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
前提となる物理や微分積分学,解析学関連の基礎について修得していることが望ましい.
|
|
| 評価基準 |
|
工業力学の基礎知識を理解していることを試験で確認し,演習のレポートと併せて総合的に判断して評価する.
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|