授業の目標と概要 |
機器分析の原理、測定方法を理解し、測定データが解析できるようにする。 |
|
|
カリキュラムにおける位置づけ |
分析化学、有機化学、無機化学、機器分析Iと関連する。高学年においては卒業研究、高分子化学II、物性物理学、 |
錯体化学と関連する。 |
|
|
以下の測定機器の原理、測定・解析方法について順に概説する。 |
|
|
|
1. 核磁気共鳴分光装置(中川) |
6 |
|
|
2. 赤外分光光度計(町田) |
6 |
|
|
3. X線光電子分光装置(城石) |
2 |
|
|
4. 電気化学分析(城石) |
2 |
|
|
5. ラマン分光光度計(土屋) |
2 |
|
|
6. 電子スピン共鳴分光装置(阿久沢) |
2 |
|
|
7. SEM、TEM(菊地) |
2 |
|
|
8. 表面エネルギー測定装置(菊地) |
2 |
|
|
9. 熱分析装置(高橋) |
2 |
|
|
10. 表面積測定装置・生物活性測定装置(庄司) |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
機器の使い方・分析法など習得したことを記述するレポートで60点以上とること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|