| 授業の目標と概要 |
| 反応速度論の基礎を習得する。また、熱力学の基本法則を状態変化を伴うさまざまな系(相平衡、溶解平衡、化学平 |
| 衡など)へ応用し、物理的・化学的変化を定量的に理解する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 数学の基礎、化学、無機化学、有機化学、物理化学Ⅰ、分析化学、量子論といった化学系基礎科目を主に習得してい |
| ること。化学工学や材料工学などをはじめとするさまざまな科目を学習する際に基礎となる考え方を習得する。 |
|
|
|
| 反応速度 |
4 |
|
|
| 速度式、反応の次数、温度依存性、触媒、演習 |
|
|
|
|
|
| 熱力学第2法則;方法論 |
4 |
|
|
| 第1法則と第2法則の結合、ギブズエネルギー、純物質の化学ポテンシャル、演習 |
|
|
|
|
|
| 純物質の相平衡 |
4 |
|
|
| 一成分系相図、相の安定性と相転移、クラウジウスークラペイロンの式、演習 |
|
|
|
|
|
| 単純な混合物 |
4 |
|
|
| 部分モル体積、部分モルギブズエネルギー、混合のギブズエネルギー、ラウールの法則、演習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 化学平衡 |
6 |
|
|
| 平衡定数と熱力学関数、均一平衡、不均一平衡、演習 |
|
|
|
|
|
| T−ΔG状態図(エリンガム線図) |
6 |
|
|
| 金属の酸化反応とT−ΔG状態図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|