| 授業の目標と概要 |
| 情報通信の基盤となっているコンピュータネットワークについて、通信システムの現状、プロトコルスィーツの考 |
| え方を理解した後、第2層の基本的なプロコルについて説明する。このなかで、代表的なプロトコルについてやや詳細 |
| に説明し、プロトコル設計の実際について理解の一助とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 物理層を中心に講義される情報通信工学Ⅰと相互に関連する。また、後期である情報通信工学Ⅲ 5年の科目である |
| 情報通信工学Ⅳの基礎となっている。 |
| |
|
|
|
| 1.序論 |
4 |
| 通信の概念,コンピュータシステム 分散システム |
|
|
|
| 2.コンピュータネットワーク応用技術 |
4 |
| ネットワークの応用事例,インターネットのプログラム,メール,WWW,インターネット活用事例 |
|
|
|
| 3.コンピュータネットワーク基本機能 |
6 |
| ネットワークの発展経緯,基本的考え方,OSI参照モデル,TCP/IP参照モデル |
|
|
|
|
| 4.データリンク |
6 |
| 誤り制御,フロー制御,データリンクプロトコル,基本伝送制御手順 |
|
|
|
| 5.HDLC |
6 |
| 事例として,HDLCを取り上げ,その基本セットについて詳細について説明することにより, |
|
| プロトコルの具体的な設計について理解する。 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
「コンピュータネットワーク概論」 発行:ピアソンエデュケーション (情報通信工学Ⅲにおいても継続使用する。)
|
|
| 補助教科書 |
|
マスタリングTCP/IP 3版 オーム社 プリント配布
|
|
| 履修上の注意 |
|
配布したプリント資料、返却した演習はファイルして授業に持参すること。また、演習問題を除き再配布しないのでなくさないようにすること。
|
|
| 評価基準 |
|
ネットワークプロトコルの概念とデータリンクが理解できるようになること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|