国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
応用数学Ⅰ
 
担 当 教 官 吉本 定伸
学年、学科等 4年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
情報通信工学,制御工学,ディジタル信号処理などの分野において重要な役割を果たすフーリエ級数,フーリエ変換に
ついて学ぶ。工学的側面考慮しながら,時間領域と周波数領域における表現について,直感的に理解できるようになる
ことを目指す。
カリキュラムにおける位置づけ
基礎となる三角関数,複素数などの数学を十分復習しておくこと。
授業の内容 時間
1.信号と信号の表現 2
   本科目のガイダンス
   信号とその表現法の復習
2.フーリエ級数展開 6
   関数の直交
   実フーリエ級数展開
   複素フーリエ級数展開
3.フーリエ変換 6
   フーリエ変換とフーリエ級数展開
   フーリエ変換とスペクトル
   線形性,対称性,パーセバルの等式
   今までの内容のまとめと復習
前期中間試験 1
3.フーリエ変換(続き) 6
   単位インパルス,時間軸推移と周波数軸推移
   畳み込み積分,時間軸の伸縮と周波数軸の伸縮
   その他の性質
4.フーリエ変換の応用 6
   標本化とフーリエ変換,線形システムと入出力関係
   システム関数とインパルス応答,フィルタ
  
5.変調と復調 2
   AMの概念
   今までの内容まとめと復習
   
前期末試験 1
教科書
雨宮好文,佐藤幸男:信号処理入門(オーム社)
Web等による資料の提供
補助教科書
履修上の注意
ほぼ毎回演習等を行う。時間内に終わらない場合は自主的に進め,期限内に提出する。
評価基準
基礎的なフーリエ係数を計算できる。
基本的性質を用い,フーリエ変換を直感的に導くことができる。
評価法
定期試験75%,提出物など25%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-6
JABEE
(c)(d)