研究業績

査読付き学術論文

  1. 山下晃弘,佐藤佳,佐藤俊太,川口正太郎,松林勝志: UHF帯RFIDを用いた視覚障がい者向け歩行者ナビゲーションシステムの開発と展示会への適用,情報処理学会論文誌 コンシューマ・デバイス&システム,Vol.7,No.1,pp.1-10, Jan. 2017
  2. 山下晃弘,上村卓史,川村秀憲,鈴木恵二: SNSプライバシー保護とリスク管理の検討 -ソーシャルモニタリングツールの開発に向けて-, 情報処理学会デジタルプラクティス, Vol.6, No.2, pp.150-158, 2015
  3. 小野良太,山下晃弘,川村秀憲,鈴木恵二: イベント開催情報推薦のためスコアリグの検討, 観光情報学会誌「観光と情報」, Vol.11, No.1, pp.23-34, 2015
  4. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura and Keiji Suzuki: Adaptive Fusion Method For User-based and Item-based Collaborative Filtering, Advances in Complex Systems (ACS), Vol. 14, No. 2, pp. 133-149, 2011
  5. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura and Keiji Suzuki: Similarity Computation Method for Collaborative Filtering Based on Optimization, Journal of Advanced Computational Intelligence and Inteligent Informatics, Vol. 14, No. 6, pp. 654-660, 2010
  6. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二,大内 東:協調フィルタリングに基づく推薦システムにおける格付け寄与度の提案,電子情報通信学会論文誌(和文論文誌D),Vol. J92-D, No.11, pp.1902-1910, 2009
  7. 山下 晃弘,川村 秀憲,飯塚 博幸,大内 東:推薦と格付けの相互作用に基づく推薦アルゴリズムの性能評価,情報処理学会論文誌,数理モデル化と応用(TOM23), Vol. 2, No. 2, pp. 47-57, 2009
  8. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 大内 東: 利用者主導による主観と客観を考慮した個人向け観光情報推薦システム,観光情報学会誌「観光と情報」, Vol. 4, No. 1, pp. 44-56, 2008
  9. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura and Azuma Ohuchi: Tourism Information Recommender System Using Multiple Recommendation Algorithms Based on Collaborative Filtering, Intelligent Engineering Systems Through Artificial Neural Networks, ASME Press, Vol. 18, pp. 719-725, 2008
  10. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura, Hiroyuki Iizuka and Azuma Ohuchi: Effect of the Number of Users and Bias of Users' Preference on Recommender Systems, Intelligent Data Engineering and Automated Learning - IDEAL 2007, Lecture Notes in Computer Science, 4881, Birmingham (UK), pp. 1112-1121, 2007

国際会議発表

  1. Toshiki Tomihira, Akihiro Yamashita, Katsushi Matsubayashi: Estimation of user attributes using LIWC and application to SNS, Proceedings of the First International Symposium on AI for ASEAN Development, Phuket(Thailand), 2018
  2. Haruki Eguchi, Senri Yoshikawa, Akihiro Yamashita, Daisuke Kitakoshi, Yihsin Ho, Yasunari Hujimoto, Toru Yamaguchi, Tomomasa Sato: Analysis of pyroelectric sensor data installed in the homes of elderly individuals, Proceedings of the First International Symposium on AI for ASEAN Development, Phuket(Thailand), 2018
  3. Senri Yoshikawa, Kazunori Takishima, Toshiki Tomihira, Sato Yunosuke, Homma Akira, Akihiro Yamashita, Katsushi Matsubayashi: Whitewater Slalom Pseudo Experience Device using 3-DOF Motion Base and VR Goggle, The 2017 Conf. on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI 2017), Taipei (Taiwan), Dec. 2017
  4. Akihiro Yamashita, Kei Sato, Syunta Sato, Katsushi Matsubayashi: Pedestrian Navigation System for Visually Impaired People Using HoloLens and RFID, The 2017 Conf. on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI 2017), Taipei (Taiwan), Dec. 2017
  5. Yuki Endo, Kei Sato, Akihiro Yamashita and Katsushi Matsubayashi: Indoor Positioning and Obstacle Detection for the Visually Impaired Navigation System based on LSD-SLAM, 2017 International Conf. on Biometrics and Kansei Engineering (ICBAKE2017), OS2-3, Kyoto (Japan), Sep. 2017
  6. Akihiro Yamashita, Kei Sato, Syunta Sato and Katsushi Matsubayashi: Development of a Pedestrian Navigation System for the Visually Impaired with QZSS and RFID, Joint 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2016), Sa6-2-3, Sapporo (Japan), 2016
  7. Syunta Sato, Akihiro Yamashita and Katsushi Matsubayashi: A Positioning System with RFID Tags and QZSS for Navigating the Visually Impaired, In Proceedings of ICT-ISPC2016, #50, Bangkok (Thailand), 2016
  8. Kei Sato, Akihiro Yamashita and Katsushi Matsubayashi: Development of a Navigation System for the Visually Impaired and the Substantiative Experiment, In Proceedings of ICT-ISPC2016, #67, Bangkok (Thailand), 2016
  9. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura and Keiji Suzuki: Parameter Estimation Method Based on Simulated Recommendation Process for Collaborative Filtering, Joint 5th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 11th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2010), FR-C4-4, Okayama (Japan), 2010
  10. Kei Hirata, Akhiro Yamashita, Takayuki Tanaka, Masaya Arai, Ryota Ono, Hidenori Kawamura and Keiji Suzuki: Performance evaluation of private cloud computing with Eucalyptus, Joint 5th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 11th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2010), SA-C1-3, Okayama (Japan), 2010
  11. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura and Keiji Suzuki: Adaptive Fusion Method for User-based and Item-based Collaborative Filtering, The Fifth International Workshop on Emergent Intelligence in Networked Agents (WEIN2010), Toronto (Canada), pp. 1-8, 2010
  12. Akihiro Yamashita, Hidenori Kawamura, Masahito Yamamoto and Azuma Ohuchi: “Development of User-Adaptive Tourism Website with Weblog and Recommender System”, Work in Progress Proceedings of the 14th International ENTER Conference, Ljubljana (Slovenia), pp. 173-181, 2007

国内会議発表

  1. 松林 圭,山下 晃弘,中村 拓哉,吉田 優之,川村 秀憲: 蓄積情報からの特徴語抽出に基づく自動要約・提示システムに関する研究, 5P-01,情報処理学会第80回全国大会,東京,Mar. 2018
  2. 佐藤 佳,佐藤 俊太,山下 晃弘,松林 勝志: 視覚障がい者ナビゲーションのためのHoloLensを用いた環境認識と障害物回避,5R-06,情報処理学会第80回全国大会,東京,Mar. 2018
  3. 浅妻 佑弥,山下 晃弘,松林 勝志: SNS上への発言の特徴分析に基づくユーザの属性推定,1T-03,情報処理学会第80回全国大会,東京,Mar. 2018
  4. 冨平 準喜,山下 晃弘,松林 勝志: LIWCを用いたユーザー属性推定手法の検討とSNSデータへの応用,1T-02,情報処理学会第80回全国大会,東京,Mar. 2018
  5. 今野 陽子,山下 晃弘,松林 圭,松原 良和,鈴木 恵二,川村 秀憲,井上 祐寛: 特定の話題に関する対話エージェントの実現に向けた特徴語と状態に基づく応答法, 2O1-2, 第31回人工知能学会全国大会, 名古屋, May. 2017
  6. 石田 岳志,山下 晃弘,松林 勝志: PCANetのアンサンブル学習への適用,1K1-5,第31回人工知能学会全国大会,名古屋,May. 2017
  7. 松林 圭,松原良和,今野陽子,小野良太,井上祐寛,山下晃弘: 特定の話題に関する対話エージェントの実現に向けた特徴語及び状態抽出法, 5Q-04, 2-pp565-566, 情報処理学会第79回全国大会, 名古屋, Mar. 2017
  8. 遠藤勇樹,尾崎和真,山下晃弘,松林勝志: 視覚障がい者向けナビシステムにおけるカメラ画像を用いた障害物検出及び自己位置推定法, 4G-02, 1-pp79-80, 情報処理学会第79回全国大会, 名古屋, Mar. 2017
  9. 大塚康平,伊藤篤志,上川畑槙吾,佐藤 佳,佐藤俊太,山下晃弘,松林勝志: RFIDを利用した視覚障がい者向けナビシステムの改良及びその実証実験, 4G-01, 1-pp77-78, 情報処理学会第79回全国大会, 名古屋, Mar. 2017
  10. 今野陽子,山下晃弘,松林圭,松原良和,西谷雅史,鈴木恵二,川村秀憲,井上祐寛: 特定の話題に関する対話エージェントの実現に向けた特徴語に基づく応答法の検討, 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT2017), SIG-ICS, ルスツ, Mar. 2017
  11. 遠藤勇樹,伊藤篤司,大塚康平,尾崎和真,上川畑槙吾,山下晃弘,松林 勝志: UHF帯RFIDを用いた視覚障が者向けナビシステムの開発と実証験,第8回大学コンソーシアム八王子学生発表会要旨集,pp.390-391, 東京都八王子市, Dec. 2016
  12. 山下晃弘,松林勝志,吉本定伸,小嶋徹也,風張 航: 民間企業とコラボレーションした組み込ステム開発マイスターの育成教育,平成28年度全国高専フォーラム,OS(教育):企業との共同教育を通じた実践的技術者の養成とその評価法,岡山,Aug. 2016
  13. 松林勝志,大川美緒,田畑愛美,赤松駿一,山下晃弘: 可視光通信による省電力照明システム,第15回情報科学技術フォーラムFIT2016,RC-007,1-PP49-54,Aug. 2016
  14. 山下晃弘,佐藤佳,佐藤俊太,松林勝志: 視覚障がい者ナビゲーションを目的としたRFIDタグと準天頂衛星による位置測位システム, 情報処理学会第1回アクセシビリティ研究会,情報処理学会研究報告,Vol.2016-AAC-1, No.2, 東京, July 2016
  15. 上川畑慎吾,山下晃弘,松林勝志: UHF帯RFIDを用いた視覚障がい者向けナビシステムの開発と実証実験, M2M/IoT利活用人材育成シンポジウム2016, 東京, July 2016
  16. 三島嵩晃,山下晃弘,松林勝志,山下倫央: マップマッチングを用いた移動状況の可視化に基づく人流解析, 第30回人工知能学会全国大会,1H5-OS-05b-1, 北九州, Jun 2016
  17. 山下晃弘, 佐藤佳,佐藤俊太,川口正太郎,松林勝志: UHF帯RFIDを用いた視覚障がい者向け屋内用案内システムの開発と展示会への適用, 情報処理学会第16回CDS研究会,情報処理学会研究報告, Vol.2016-CDS-16, No.7, 東京, Jun 2016
  18. 佐藤佳, 坂上晴信, 佐藤俊太, 髙石一樹, 木岡拓海, 山下晃弘, 松林勝志: RFIDと準天頂衛星を用いた視覚障がい者ナビゲーションシステムPULL DOGの開発と実証実験, 7U-03,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  19. 髙石一樹, 坂上晴信, 佐藤俊太, 佐藤佳, 木岡拓海, 山下晃弘, 松林勝志: 視覚障がい者ナビゲーションのための点字ブロックをベースとしたルート探索と屋内外のシームレスな誘導方法, 7U-04,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  20. 佐藤俊太, 坂上晴信, 佐藤佳, 髙石一樹, 木岡拓海, 山下晃弘, 松林勝志: 視覚障碍者向けナビゲーションのためのRFIDタグを用いた位置推定システム, 5U-05,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  21. 坂上晴信, 佐藤佳, 佐藤俊太, 髙石一樹, 木岡拓海, 山下晃弘, 松林勝志] 視覚障がい者ナビゲーションのための準天頂衛星「みちびき」を用いた位置推定システムの提案, 5U-06,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  22. 三島嵩晃, 藤原裕樹, 石黒陽介, 山下晃弘, 松林勝志, 山下倫央: GPSデータを用いた屋外大規模イベント終了後の人流解析, 3K-02,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  23. 藤原裕樹, 山下晃弘, 松林勝志: Twitterから獲得した会話データに基づく雑談対話システムの開発, 3M-01,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  24. 川口正太郎, 山下晃弘, 松林勝志: RFIDタグを用いた買い物支援システムにおける買い物客と商品の位置推定法, 5U-04,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  25. 松林圭, 五味京祐, 古川和祈, 松尾祐佳, 松原良和, 日諸マルセロ優次, 中村拓哉, 山下晃弘, 松林勝志: Twitter 上に投稿された文章に基づく感情推定法とその応用に関する検討, 5W-06,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  26. 新田大悟, 山下晃弘: Twitter上に投稿された画像への深層学習の適応および内容の分析, 5W-03,情報処理学会第78回全国大会, 横浜, Mar. 2016
  27. 佐藤佳,坂上晴信,佐藤俊太,髙石一樹,木岡拓海,山下晃弘,松林勝志: 準天頂衛星とRFIDを用いた視覚障がい者向けナビゲーションシステム, 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT2016), SIG-SAI, ルスツ, Mar. 2016
  28. 木岡 拓海, 佐藤佳,坂上晴信,佐藤俊太,髙石一樹,山下晃弘,松林勝志: 視覚障がい者向けナビゲーションシステム「PULLDOG」の開発,第7回大学コンソーシアム八王子学生発表会要旨集, pp.166-167, 東京都八王子市, Dec. 2015
  29. 山下 晃弘, 松林 勝志: 学生のSNS利用実態の調査とプライバシー漏洩リスク評価に関する検討, 第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015), F-037, 愛媛, 2015
  30. 山下 晃弘, 松林 勝志, 北越 大輔, 鈴木 雅人, 小坂 敏文, 吉本 定伸: 民間企業と連携した組み込みシステム開発人材育成PBL教育 ―マイスター育成制度とHack Uとのコラボレーション, 第63回日本工学教育研究講演会, 2A12, 福岡, 2015
  31. 松林 勝志, 山下 晃弘, 北越 大輔, 鈴木 雅人, 小坂 敏文, 吉本 定伸: 手抜きPBL教育の勧め ―環境構築型見守りPBL教育の実践と成果―, 第63回日本工学教育研究講演会, 1A10, 福岡, 2015
  32. 川口 正太郎, 山下 晃弘: RFIDタグを用いた買い物支援システムにおける利用者の移動検出, NPO法人M2M研究会 専門部会セミナー第10回, 東京都足立区, 2015
  33. 餅川 穂, 山下 晃弘: Kinectを用いたジェスチャ認識による指さし位置推定手法の検討, 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT2015), SIG-SAI, ルスツ, 2015
  34. 山下晃弘, 中村拓哉, 川村秀憲, 鈴木恵二: SNSにおける炎上リスク分析と対策システムの開発, 人工知能学会合同研究会2014, 人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-B402, pp. 19-24, 横浜, 2014
  35. 餅川 穂, 山下 晃弘: 指さし動作認識による移動ロボットの操作, HAIシンポジウム2014, G-6, 岐阜, 2014
  36. 藤原 裕樹, 山下 晃弘: Twitterを情報源とした発話ロボットシステムの開発, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), C-016, 筑波, 2014
  37. 川口 正太郎, 山下 晃弘: RFIDタグを用いた買い物支援システムにおける利用者の移動検出, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), C-019, 筑波, 2014
  38. 原 裕己, 山下 晃弘: OpenStreetMapデータを利用したヘッドマウントディスプレイによるAR案内システムの構築, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), C-017, 筑波, 2014
  39. 餅川 穂, 山下 晃弘: 指さし動作認識による移動ロボットへの目標地点の指示, 第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), C-018, 筑波, 2014
  40. 小野 良太, 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: イベント情報推薦のためのスコアリング手法の比較, 2014年度サービス学会 第2回 国内大会, 函館, P2-2(Web), 2014
  41. 小野 良太, 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: イベント情報推薦ヘ向けたスコアリング手法の比較と評価, 情報処理学会研究報告.ICS, 2014-ICS-174, ニセコ, 2014
  42. 小野 良太, 山下 晃弘, 平田 圭, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: イベント情報推薦における異なるスコアリング手法の併用に関する検討, 第46回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, A23, 札幌, 2014
  43. 小野 良太, 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: 地域イベント情報配信サイトにおけるユーザ反応の分析, 第10回観光情報学会全国大会, 1B-4, 北見, 2013
  44. 瀬川 晋作, 浅井 俊行, 小野 良太, 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: 電子スタンプラリーイベントの運営体制 ~北大グルメExpoの企画と運営を通して~, 第10回観光情報学会全国大会, 3B-1, pp. 66-67, 北見, 2013
  45. 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 山下 晃弘: 社会サービスのプラグイン研究とスマートシティ, 日本ソフトウェア科学会第29回大会, CD-ROM, 2C-3, 2012
  46. 平田 圭, 山下 晃弘, 新井 雅也, 小野 良太, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: Euclayptusを用いたプライベートクラウドシステムの性能評価, 第92回人工知能学会「知識ベースシステム研究会 (JSAI SIG-KBS)」, 白馬, pp. 33-38, 2011
  47. 辻 順平, 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: あなた情報マガジン「びも~る」による地域を活性化する情報配信, 観光情報学会 第7回全国大会, 川越, 2010
  48. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: 協調フィルタリングの類似度における最適化に基づいた適応的設計手法, 第9回複雑系マイクロシンポジウム, 2010
  49. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: 協調フィルタリングの類似度における最適化に基づいた適応的設計手法, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 109, No. 439, ニセコ, pp. 29-34, 2010
  50. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: 協調フィルタリングに基づく推薦システムにおける類似度の最適性に関する検証, 第19回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2009), 会津, pp. 45, 2009
  51. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二: 協調フィルタリングによる「あなたの恋愛説明書」の開発, ネットワークが創発する知能研究会(JWEIN2009), 東京, 2009
  52. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 大内 東: ユーザ間・アイテム間協調フィルタリングの適応的な融合手法 ~MovieLensでの格付けデータに基づく検証~, 電子情報通信学会技術研究報告 AI2008-64~88 (社会システムと知能合同研究会), 蔵王, pp. 105-110,2009
  53. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 大内 東: 協調フィルタリングに基づく推薦システムにおける格付け寄与度の利用,合同エージェントワークショップ\&シンポジウム2008(JAWS2008)予稿集,大津, 2008
  54. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 大内 東: 推薦システムにおけるユーザ間・アイテム間協調フィルタリングの適応的な融合手法の提案, 情報処理北海道シンポジウム2008, 稚内, pp. 91-97 ,2008
  55. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 飯塚 博幸, 大内 東: エージェントモデルによるユーザ間とアイテム間協調フィルタリングの性能評価, 情報処理学会研究報告 2008-MPS-68 (数理モデル化と問題解決研究会), 道後, pp. 141-144 ,2008
  56. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 山本 雅人, 大内 東: ブログを用いたWebサービス型情報共有・推薦システム「HARMO」の開発, 第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007), Vol. 2, 豊田, pp. 349-352 ,2007
  57. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 大内 東: 集合知とブログを用いた情報収集アプローチと推薦システムへの応用, ネットワークが創発する知能研究会第3回国内ワークショップ(JWEIN2007), 東京, pp. 56-61 ,2007
  58. 山下 晃弘: ブログを用いた情報収集と観光情報サイトの構築, 第4回観光情報学会全国大会概要集, 湯沢, pp. 14 ,2007
  59. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 山本 雅人, 大内 東: ブログによる情報収集と推薦技術を用いた飲食店情報サイトの構築, 情報処理学会研究報告 2007-ICS-147, 留寿都, pp. 133-138 ,2007
  60. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 山本 雅人, 大内 東: ユーザを基点とした観光情報収集・推薦システムにおけるWeblogインタフェースの実装, 情報処理北海道シンポジウム2006 講演論文集, 函館, pp. 100-101 ,2006
  61. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 大内 東: blogを利用した観光情報収集とユーザ適応型観光サイトの構築, 第22回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 札幌, pp. 827-830, 2006
  62. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 大内 東: Weblogによる評価情報収集と推薦システムの開発, 第5回情報科学技術フォーラムFIT2006 一般講演論文集, Vol. 4, 福岡, pp. 139-142, 2006
  63. 山下 晃弘, 川村 秀憲, 大内 東: blogを利用した観光情報収集・推薦システムの開発について, 第3回観光情報学会概要集, 函館, pp. 23, 2006

その他

  1. 川村 秀憲, 山下 晃弘, 鈴木 恵二: イベント工学 - 人々を動かす技術 -, 観光情報学会誌「観光と情報」, Vol.9, No.1, 2013

学位論文

  1. 【博士論文】Akihiro Yamashita: Adaptive Design Method for Collaborative Filtering in Human-System Interaction, Doctoral Dissertation of Graduate School of Information Science and Technology Hokkaido University, 2010
  2. 【修士論文】山下 晃弘: ユーザ主導による主観・客観を考慮した情報蓄積と推薦に関する研究, 北海道大学大学院情報科学研究科複合情報学専攻 修士論文, 2008
  3. 【卒業論文】山下 晃弘: Webサービスによるユーザ嗜好に適応したお薦めシステムに関する基礎研究, 北海道大学工学部情報工学科 卒業論文, 2006

受賞

  1. 情報処理北海道シンポジウム2008 学術研究賞 山下晃弘,川村秀憲,鈴木恵二,大内東 「推薦システムにおけるユーザ間・アイテム間協調フィルタリングの適応的な融合手法の提案」
  2. 第68回数理モデル化と問題解決研究会 プレゼンテーション賞 山下晃弘 「エージェントモデルによるユーザ間とアイテム間協調フィルタリングの性能評価」
  3. 情報処理北海道シンポジウム2007 技術研究賞 長尾光悦,須藤一弘,山下晃弘,松村有祐,大内東 「風評被害対策に向けたメディア分析に関する研究
  4. 情報処理北海道シンポジウム2006 研究奨励賞 山下晃弘 「ブログによる情報収集と推薦技術を用いた飲食店情報サイトの構築」
  5. 2002年度 第13回全国高等専門学校プログラミングコンテスト 競技部門優勝 文部科学大臣賞 山下晃弘,荒川淳平,宮川聡

研究室学生等の受賞

  1. 情報処理学会第79回全国大会 学生奨励賞 遠藤 勇樹 2017
  2. 第8回大学コンソーシアム八王子学生発表会 市政提案部門 優秀賞 遠藤 勇樹 2016
  3. 情報処理学会第78回全国大会 学生奨励賞 川口正太郎 2015
  4. 第7回大学コンソーシアム八王子学生発表会 産業提案部門 優秀賞 木岡 拓海 2015
  5. 第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014)奨励賞 川口正太郎 2015

競争的資金・委託研究・委託開発等の獲得(企業採択も含む)

  1. 平成28年度文部科学省科学研究費補助金(科研費) 挑戦的萌芽研究 研究課題名「視覚障害者と健常者が共に快適でバリアフリーなオフィス環境を構築するシステムの開発」,研究分担者
  2. 平成28年度公益財団法人立石科学技術振興財団研究助成(A) 研究課題名「点字ブロック及び障害物の画像認識による視覚障がい者向けナビゲーションシステム」助成金額250万円,研究代表者
  3. 平成27年度文部科学省科学研究費補助金(科研費) 若手研究(B) 研究課題名「SNS利用におけるプライバシー保護を目的とした個人プロファイル分析手法の開発」研究代表者
  4. 平成25年度総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)若手ICT研究者等育成型研究開発(フェーズⅠ) 採択 研究開発課題名「複数のSNS利活用におけるプラットフォーム横断的なリスク管理基盤の研究開発」研究代表者
  5. 平成25年度ノーステック財団 札幌型ものづくり開発推進事業 採択 事業計画名「SNS利用者の個人情報流出及び炎上防止を目的とした安全安心見守りシステム」(株式会社調和技研での応募)事業実施代表者
  6. 平成24年度さっぽろベンチャー支援事業 事業名称「興味解析エンジンを利用した先進的商業施設広告サービス」採択(株式会社調和技研での応募)事業実施代表者
  7. 平成24年度中小企業競争力強化促進事業市場対応型製品開発支援事業「ソーシャルメディアの利用におけるリアルタイムなリスク監視と警告システムの開発」(2012年度)(株式会社調和技研での応募)助成金額300万円 研究開発代表者
  8. 北海道ガス大学研究支援制度,「見込み客発見に向けたエネルギー関連の話題抽出と分析システム」(2012年度)助成金額50万円 研究代表者
  9. 財団法人北海道開発協会研究助成(2011年度)助成金額100万円 共同研究者
  10. 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「クラウド運用管理ツールの基本機能、性能、信頼性評価」事業 採択 (株式会社クリエーションライン,北海道大学,株式会社調和技研,株式会社インフォクラフトのコンソーシアムとして実施)
  11. 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「集合知を利用した情報収集と利用者の主観を考慮した情報提供サービスの実現」(2008年度~2010年度)合計180万円 研究代表者
  12. IPA未踏ソフトウェア創造事業「未踏ユース」 採択 (共同開発者)「携帯電話から遠隔地のコンピュータを操作するシステムの開発」

学会活動・各種委員

  1. 情報処理学会第77会全国大会 プログラム編成WG (2014年度)
  2. 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 全国委員 (2014年度~)
  3. 情報処理学会 知能システム研究会(SIG-ICS)幹事 (2011年度~2014年度)
  4. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS2011)PC委員 (2010年度~)
  5. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS2010)実行委員会(出版幹事)