電気工学科生の活躍
本学科に所属する学生は、資格取得(第三種電気主任技術者、第二種電気工事士、数学検定、英語検定など)、学術学会での研究発表、社会貢献など、多面的に活躍しています。ここではその一部を紹介します。
一覧(2017年度以降)
【資格取得, 2017.04】K.K君(電気工学科4年生)が第二種電気工事士(筆記・実技)に合格しました!
【資格取得, 2017.04】K.N君(電気工学科3年生)が第三種電気主任技術者(全科目)に合格しました!
注意: 名前の表示を許可した学生のみ、本名を記載しています。
【資格取得, 2017.04】K.K君(電気工学科4年生)が第二種電気工事士(筆記・実技)に合格しました!
合格者へインタビュー
Q1. 合格がわかったときの気持ちを教えてください。
受かっているか心配だったから、とても嬉しかったです。
Q2. どれくらい勉強しましたか?
筆記試験に1か月、実技に1か月勉強を行いました。
Q3. どのように勉強しましたか?
補講で先生と一緒に、市販の教材を使用して勉強しました。
Q4. 特に難しかったこと、苦しかったことは?
筆記試験の内容で、暗記が多くて大変だった。
Q5. 次に目指したい資格は何ですか?
第三種電気主任技術者試験を目指したいです。
Q6. この資格をどのように活かしていきたいですか?
将来、電気関係の仕事に就き、活かしていきたい。
Q7. 後輩に向けてのアドバイスはありますか?
電気工事士の筆記試験は、高専の授業で学ぶ内容が多いから、きちんと勉強しておくと有利だと思います。
K.K君、おめでとう!
参考情報:
電気工事士とは?
【資格取得, 2017.04】K.N君(電気工学科3年生)が第三種電気主任技術者(全科目)に合格しました!
合格者へインタビュー
Q1. 合格がわかったときの気持ちを教えてください。
頑張ったときの結果がついに実ったと感じました。試験終了後に自己採点を行った際、良い点数がとれていたのでうれしかったです。
Q2. どれくらい勉強しましたか?
電気工学を学ぶことが好きだったため、朝から晩まで夏休み中はほぼ1日中勉強していました。
Q3. どのように勉強しましたか?
2年生の電気回路の教科書の(下)を入手して、一冊マスターしました。
Q4. 特に難しかったこと、苦しかったことは?
合格点をとるために、自分が理解でき、確実にできる部分を選択することが大変でした。電磁気やモーターの公式を覚えることも同じくらい大変でした。
Q5. 次に目指したい資格は何ですか?
ワンランク上の、第二種電気主任技術者試験を目指したいです。しかし、電気工学を理解するためには数学の知識が必要のため、数学検定1級など、数学関係の資格も検討しています。
Q6. この資格をどのように活かしていきたいですか?
この資格や高専で学んだことを活かして、世の中に役立つ便利なものを作っていきたいです。
Q7. 後輩に向けてのアドバイスはありますか?
頑張りたいという気持ちを持つことが大事だと思います。 高専の1、2年で学ぶ数学・物理などの基礎が大事なため、きちんと勉強しておくと良いと思います。
K.N君、おめでとう!
参考情報:
電気主任技術者とは?