研究室情報

研究室名
無線通信研究室(担当教員:濱住 啓之)
キーワード
ワイヤレスシステム、アンテナ、電波伝搬、電波の有効利用
所属学協会
電子情報通信学会、映像情報メディア学会

研究内容

 本研究室では、ディジタルワイヤレス伝送の研究に取り組んでいます。今から約130年前、ヘルツの火花放電に始まった無線通信の技術は、ラジオ、テレビ、携帯電話、スマートフォンと大きく進化しました。移動通信に関しては、今から約40年前にアナログ方式携帯電話(第1世代)が出現して以来、ディジタル方式(第2世代)、動画が扱えるスマートフォン(第3~4世代)と10年毎に著しく進化し、今では自動運転など、高度な機器とのワイヤレス通信をめざした第5~6世代の移動通信システムの研究開発が進められています。最大通信速度は30年間で約1万倍を超えており、移動通信に割り当てる電波の周波数が今後、益々、逼迫してくることは言うまでもありません。限られた電波を有効に利用する技術がより一層重要になってきます。  
 よりいっそう周波数利用効率の良いシステムを実現するため、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)や、受信側での周波数領域等化を行うシングルキャリア伝送 (SC-FDE: Single Carrier – Frequency Division Multiplexing)の研究に加えて、単一周波数ネットワーク(SFN: Single Frequency Network)の研究を行っています。


卒業研究テーマ

・OFDM方式ワイヤレスイヤーモニターの等化方式の検討

・OFDM方式ワイヤレスイヤーモニターの誤り訂正の検討

・ミリ波帯を用いたSC-FDE方式の非線形特性評価

・ミリ波帯を用いたSC-FDE方式のマルチパス特性評価

・ブースターを用いたSC-FDE方式のSFN特性評価


主要研究業績

[1]飯島脩太, 西村康生, 佐藤響, 村上洸太, 中谷裕子, 濱住啓之:“STBC-MIMO-OFDM方式ワイヤレスイヤーモニターの検討” , 映情学技報, Vol.45, No.5, BCT2021-16 (Feb. 2021)

[2]多胡健輝,上原大輝,木村知彦,濱住啓之:” SC-FDE無線伝送方式における回り込み波キャンセルに関する一検討”, 映情学技報, Vol.45, No.5, BCT2021-17 (Feb. 2021)

[3]中野凱瑛, 増田雅也, 大田康平, 蒔苗敬介, 濱住啓之:“超多値QAM-OFDM変調方式の基本性能評価”,映情学技報, Vol.43, No.2, BCT2019-18 (Jan. 2019)

[4]蒔苗敬介, 濱住啓之:”回り込みキャンセラを用いた再送信に関する基礎検討”, 映情学技報, Vol.43, No.2, BCT2019-19 (Jan. 2019)


電気工学科志望者へひとこと

電気工学科は、電気の基礎をしっかり学習した上で、環境、エネルギー、電力、制御、電子デバイス、電子回路、情報、通信、無線といったエンジニアに必要不可欠な知識を幅広く学べる学科です。3棟3階でお待ちしています。


関連リンク