研究室情報
| 研究室名 | 計算科学研究室(担当教員:辰馬 未沙子) |
| キーワード | プログラミング、粉体シミュレーション、データ解析 |
| 所属学協会 | 日本天文学会、日本惑星科学会、日本地球惑星科学連合、理論天文学宇宙物理学懇談会 |
研究内容
本研究室では、PythonやC言語を用いたプログラミングを軸とした研究を行っています。プログラミングができると、身近で便利なツールを作ることから、自然現象を理解することまで、様々なことができるようになります。
例えば、身近で便利なツールとしては、小学生向けの学習ツール・理科教育ツールの開発などが挙げられます。自然現象については、砂や粉がどのように動くかをシミュレーションで調べたり、宇宙の惑星・小惑星・彗星の観測データを解析したりしています。
付着力を持つ0.1 µmの大きさの微粒子の集合体の引張シミュレーション。赤色は微粒子間の接触が切れたことを表しています。
主要研究業績
- Haruto Oshiro, Misako Tatsuuma, Satoshi Okuzumi, and Hidekazu Tanaka, “Investigating the Bouncing Barrier with Collision Simulations of Compressed Dust Aggregates”, The Astrophysical Journal, 983, 75, 2025
- Misako Tatsuuma, Akimasa Kataoka, Hidekazu Tanaka, and Tristan Guillot, “The Bulk Densities of Small Solar System Bodies as a Probe of Planetesimal Formation”, The Astrophysical Journal, 974, 9, 2024
- Misako Tatsuuma, Akimasa Kataoka, Satoshi Okuzumi, and Hidekazu Tanaka, “Formulating Compressive Strength of Dust Aggregates from Low to High Volume Filling Factors with Numerical Simulations”, The Astrophysical Journal, 953, 6, 2023
- Misako Tatsuuma and Akimasa Kataoka, “Rotational Disruption of Porous Dust Aggregates due to Gas Flow in Protoplanetary Disks”, The Astrophysical Journal, 913, 132, 2021
- Misako Tatsuuma, Akimasa Kataoka, and Hidekazu Tanaka, “Tensile Strength of Porous Dust Aggregates”, The Astrophysical Journal, 874, 159, 2019
電気工学科志望者へひとこと
プログラミングができることは人生において大きな強みとなります。プログラミングが好きな人も、苦手だけど克服したい人も、「面白い!」という好奇心を原動力に、ぜひ一緒に研究しましょう。プログラミングを軸とした研究テーマの提案も大歓迎です。