研究業績

1. 原著論文

1) Toshiyuki Abe, Hidenobu Shiroishi, Kosato Kinoshita, Masao Kaneko

 Photoinduced Water Oxidation by Polymeric Iron Cyanide Complex

 Macromol. Symp., 131, 81-86 (1998).

 

2) Toshiyuki Abe, Yukari Tamada, Hidenobu Shiroishi, Mieko Nukaga, Masao Kaneko

   Catalytic water oxidation using chemically generated Ru(bpy)32+ oxidant

   J. Mol. Cat. A:Chem., 144, 389 (1999).

 

3) Hidenobu Shiroishi, Satoshi Yamashita, Kosato Kinoshita, Masao Kaneko

   Activity Analysis of [(NH3)5RuORu(NH3)5]5+ of Electrochemical Water Oxidation Catalyst Confined in a Coated-Polymer membrane

   Polymer Journal, 31, 1175 (1999).

 

4) Kazuhiro Hirano, Eiji Suzuki, Akio Ishikawa, Takashi Moroi, Hidenobu Shiroishi and Masao Kaneko

   Sensitization of TiO2 particles by dyes to achieve H2 evolution by visible light

   J. Photochem. and Photobiol. A: Chem., 136, 157-161 (2000).

 

5) Hidenobu Shiroishi, Hiromi Sayama, Takashi Moroi and Masao Kaneko

   Electrocatalytic water oxidation using Ru moieties incorporated into a Nafion® coated electrode

   J. Electroanal. Chem., 502, 132 (2001).

 

6) Hidenobu Shiroishi, Kazunori Ishikawa, Kazuhiro Hirano, Masao Kaneko

   Analysis of Charge Hopping Between Redox Center Molecules in a Polymer Membranes Based on Percolation Theory

   Polym. Adv. Technol., 12, 237 (2001).

 

7) Hidenobu Shiroishi, Satoshi Yamashita and Masao Kaneko

   Activity analysis of trans-[RuCl2(NH3)4]+ incorporated into Nafion membrane for water oxidation catalyst

   J. Mol. Cat. A: Chem., 169, 269-273 (2001).

 

8) Hidenobu Shiroishi, Tomoyo Nomura, Kazunori Ishikawa, Sumio Tokita, Masao Kaneko

   Visualization of Electrochemical Behavior under Finite Conditions using JAVA and its Application for Assisted Learning

   J. Chem. Software, 7, 145 (2001).

 

9) Kenji Nagai, Yasushi Fujimoto, Hidenobu Shiroishi, Masao Kaneko, Takayoshi Norimatsu, and Tatsuhiko Yamanaka

   Drastic Photoluminescence Quenching of Perylene Derivative Membrane with Phthalocyanine Coating

   Chem. Lett., 354 (2001).

 

10) D. Goma, I. Nagashima, T. Tachikawa, H. Shiroishi, M. Kaneko, and S. Tokita

     Reacion of 5,8-Diphenyl-5,8-dihydroanthra [1,9-bc:4,10-b’c’]diquinoline or its Endoperoxide with Trifluoroacetic Acid

     J. Photopolym. Sci. Technol., 14, 239, (2001).

 

11) Hidenobu Shiroishi, Hitomi Sadohara, Tetsuo Asakura and Masao Kaneko

     Characteristics of photoluminescence from ruthenium polypyridyl complexes incorporated into silk

     J. Photochem. Photobiol. A:Chem., 143, 147, (2001).

 

12) Hidenobu Shiroishi, Mieko Nukaga, Satoshi Yamashita, and Masao Kaneko

     Efficient Photochemical Water Oxidation by a Molecular Catalyst Immobilized onto Metal Oxides

     Chem. Lett., 488 (2002).

 

13) Hidenobu Shiroishi, Yuuki Kaburagi, Michiko Seo and Masao Kaneko

     GetValue for Windows – Graph Digitizer Equipped with Electrochemical Analyzer

     J. Chem. Software, 8, 37–40 (2002).

 

14) Hidenobu Shiroishi, Toshifumi Shoji, Tomoyo Nomura, Sumio Tokita, Masao Kaneko

     Visualization of Electrochemical Measurements under Finite Conditions using JAVA and its Application for Assisted Learning (2)

     J. Chem. Software, 8, 41–46 (2002).

 

15) Hidenobu Shiroishi, Yuuki Kaburagi, Michiko Seo, Takayuki Hoshi, Tomoyo Nomura, Sumio Tokita and Masao Kaneko

     Virtual Device Simulator of Bipolar Photogalvanic Cell

     J. Chem. Software, 8, 47–54 (2002).

 

16) Hidenobu Shiroishi, Kazuhisa Suzuki, Michiko Seo, Sumio Tokita, and Masao Kaneko

     Development of Analyzer for Photoluminescence Quenching in a Solid Matrix

     J. Comput. Chem. Jpn, 1, 37–46 (2002).

 

17) Hidenobu Shiroishi, Sumio Tokita, and Masao Kaneko

     Development of Electrochemical Analyzer for Polymer-Coated Electrode

     J. Comput. Chem. Jpn, 1, 65 (2002).

 

18) Masao Kaneko, Takashi Moroi, and Hidenobu Shiroishi

     Water Phase Sensitization of TiO2 Particles Film by Adsorbed Polypyridine Ru Complexes

     Macromol. Symp., 186, 177 (2002).

 

19) Hidenobu Shiroishi, Toshifumi Shoji, and Masao Kaneko

      Photoinduced Charge Separation at Polymer-Solution Interface

      J. Mol. Catal., A: Chem., 187, 47 (2002).

 

20) Hidenobu Shiroishi, Kazunori Ishikawa, and Masao Kaneko

      Temperature Effect on Charge Transfer in a Polymer Membrane with Dispersed [Ru(bpy)3]2+ analogues by spectroelectrochemical method

      J. Electroanal. Chem., 536, 145-150 (2002).

 

21)      Masao Kaneko, Nichiomi Mochizuki, Kazuhisa Suzuki, Hidenobu Shiroishi and Kazunori Ishikawa

  Molecular Reactor for Solution Chemistry

  Chem. Lett., 31 (2002), No. 5, pp.530-531

  

22)      Kazuhisa Suzuki, Hidenobu Shiroishi, Mikio Hoshino; Masao Kaneko

       New Quasi-solid Materials as a Medium for Photochemical Reactions

       J. Phys. Chem. A, 107, 5523-5527 (2003).

 

23)      T. Hoshi, Tomoyo Nomura, Hidenobu Shiroishi, Masao Kaneko

       Water Phase Sensitization of Nanoporous TiO2 Film

       J. Appl. Electrochem., 33, 1239-1240(2003).

 

24)      Toshifumi Shoji, Naoto Katakura, Nichiomi Mochizuki, Hidenobu Shiroishi and Masao Kaneko

   Quasi-solid medium for photoinduced charge separation

   J. Photochem. Photobiol. A: Chem., 161, 119-124 (2004).

 

25)      Hidenobu Shiroishi and Tatsuhiro Okada

   Open-source Electrochemical Measurement System Equipped with Macro Language for Successive Measurements

   J. Comput. Chem. Jpn, 3, 71–76 (2004).

 

26)      Hidenobu Shiroishi, Yusuke Ayato, Keiji Kunimatsu, Tatsuhiro Okada

       Effect of Additives on Electrochemical Reduction of Oxygen in the Presence of Methanol

       Chem. Lett., 33, 792-793 (2004).

 

27)    Hiroshi Yano, Chisato Ono, Hidenobu Shiroishi and Tatsuhiro Okada

  New CO tolerant electro-catalysts exceeding Pt-Ru for the anode of fuel cells

      Chem. Commun., 1212-1214 (2005).

 

28)   Hidenobu Shiroishi, Yusuke Ayato, Tatsuhiro Okada, Keiji Kunimatsu

      Mechanism of Selective Oxygen Reduction on Platinum by 2,2’-bipyridine in the Presence of Methanol

  Langmuir, 21, 3037-3043 (2005).

 

29)   Hidenobu Shiroishi, Yusuke Ayato, Keiji Kunimatsu and Tatsuhiro Okada

 Potential-Dependence of Water Molecule in the Presence of Methanol on Polycrystalline Platinum by Surface-Enhanced Infrared Absorption  Spectroscopy

 J. Electroanal. Chem., 581, 132-138 (2005).

 

30)   Hidenobu Shiroishi, Yusuke Ayato, Jiří Rais, Keiji Kunimatsu, and Tatsuhiro Okada

     Effect of Cobalt bis(dicarbollides) on Electrochemical Oxygen Reduction in Methanol – Acid Solution

     Electrochim. Acta, 51, 1225-1234 (2006).

 

31) Morihiro Saito, Hidenobu Shiroishi, Yoshiharu Uchimoto and Tatsuhiro Okada

 Influence of Ligand Structure on Electro-Oxidation of Methanol on Platinum/Organic Metal complex Co-Catalysts for DMFC

 J. Mol. Catal., A:Chem., 248 (2006) 99-108.

 

32)   Hiroshi Yano, Chisato Ono, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yoshiharu Uchimoto, and Tatsuhiro Okada

 High CO Tolerance of N,N’-Ethylenebis(salicylideneaminato)oxovanadium(IV) as a Cocatalyst to Pt for the Anode of Reformate Fuel Cells

 Chem. Mater. 18 (2006) 4505-4512.

 

33) Kenji Yoshihara, Takeshi Chuma, Morihiro Saito, Jun Kuwano and Hidenobu Shiroishi

  Effects of the Substitution of the B-Site Ion on Oxygen Reduction Electrode Properties of the Pyrochlore Pb2Ru2O7-δ at Low Temperatures

  Key Engineering Materials 320 (2006) 235-238.

 

34) Takeshi Chuma, Haruhiko Toda, Morihiro Saito, Jun Kuwano, and Hidenobu Shiroishi

  Oxygen Reduction Electrode Properties of Perovskite-related Oxides Sr(Fe,Co,Ru)O3-δ at Low Temperatures

  Key Engineering Materials 320 (2006) 243-246.

 

35) Haruhiko Toda, Kenji Yoshihara, Morihiro Saitom Jun Kuwano, and Hidenobu Shiroishi

  Oxygen Reduction Electrode Properties of the Ba(Ce,Gd,Ru) O3-δ at Low Temperatures

  Key Engineering Materials 320 (2006) 247-250.

 

36) Takaaki Shirai, Shunsuke Satou, Yasukazu Saito, Morihiro Saito, Jun Kuwano, and Hidenobu Shiroishi

      Proton Conducting Solid Electrolytes Based on Diphosphates

      Phosphorous Research Bulletin 21 (2007) pp. 31-37.

 

37) H. Qiao, H. Shiroishi, T. Okada

 Passive micro tubular direct formic acid fuel cells (DFAFCs) with chemically assembled Pd anode nano-catalysts on polymer electrolytes

 Electrochim. Acta, 53 (2007) 59-65.

 

38)      Takeshi Chuma, Haruhiko Toda, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi

 Oxygen Reduction Electrode Properties of Perovskite-related Oxides Sr(Fe,Co,Ru)O3–δ in Alkaline Aqueous Solution

 ITE letters on Batteries, New Technology, Medicine, 8, No. 1, 30-33 (2007).

 

39)  Kenji Yoshihara, Yoshinobu Saito, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi,

Effects of the Substitution of B-Site Ion on Oxygen Reduction Electrode Properties of Pb2Ru2O7d in Aqueous Solutions

Key Eng. Mater., 350 (2007) 171-174.

 

40) Haruhiko Toda, Takeshi Chuma, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi

Oxygen Reduction Electrode Properties of the Ba(Ce,Gd,Ru)O3d Oxides in Alkaline Aqueous Solution

Key Eng. Mater., 350 (2007) 183-186.

 

41) Yoshinobu Saito, Kenji Yokota, Kenji Yoshihara, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi Oxygen Reduction Electrode Properties of Pyrochlores Ln2Ru2O7–δ(Ln=Pr,Nd,Sm) in Aqueous Solutions

Key Eng. Mater., 350 (2007) 167-170.

 

42) Katsuya Sakamoto, Hidenobu Shiroishi, Takaaki Shirai, Shunsuke Satou, Morihiro Saito and Jun Kuwano

 A Study of Intermediate Temperature Proton-Conductive Phosphate Electrolytes

     Key Engineering Materials, 388 (2008) 93-96.

 

43) Satoshi Tanimoto, Shunsuke Hirukawa, Takaaki Shirai, Shunsuke Sato, Tomohiro Kusano, Morihiro Saito, Jun Kuwano and Hidenobu Shiroishi

      Shell-core Type Proton Conducting TiP2O7-based Solid Electrolytes

      Key Engineering Materials, 388 (2008) 57-60.

 

44) Yuya Akeboshi, Naotaka Ohno, Hirohito Tokuno, Morihiro Saito, Jun Kuwano, and Hidenobu Shiroishi

     Oxygen Reduction Electrode Properties of Oxide Nanosheet-based Materials

     Key Engineering Materials, 388 (2009) 73-76.

 

45) Naohisa Mori, Yutori Tagoku, Hidenobu Shiroishi, Yoshinobu Saito, Morihiro Saito, Jun Kuwano

     Basic Research of Water Photolysis using Pyrochlore Oxides

     Key Engineering Materials,388 (2009) 297-300.

 

46) Takayuki Konishi, Hideki Kawai, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi, Toyoki Okumura, Yoshiharu Uchimoto

     Electrocatalytic Activity of the Pyrochlores Ln2M2O7-δ (Ln=Lanthanoids) for Oxygen Reduction Reaction

     Topics of Catalysis, 52 (2009) 896-902.

 

47) Naotaka Ohno, Yuya Akeboshi, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi, Toyoki Okumura, Yoshiharu Uchimoto

     Oxygen Reduction Electrode Properties of Manganese Oxide Nanosheet-Based Materials

     Topics of Catalysis, 52 (2009) 903-911.

 

48) Takaaki Shirai, Shunsuke Satou, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi

      Proton conductivity and microstructures of the core-shell type solid electrolytes

      in the the MO2-In2O3-P2O5 (M=Ti, Sn, Zr) systems

      Solid State Ionics, 180 (2009) 569-574.

 

49) Hideki KAWAI, Kenji YOSHIHARA, Takayuki KONISHI, Morihiro SAITO, Jun KUWANO, Hidenobu SHIROISHI

     Oxygen Reduction Reaction Activity of Pyrochlore Oxide Electrocatalysts Prepared by Precipitation Method

     Key Engineering Materials, 421-422 (2009) pp 479-482.

 

50) Dedy Eka PRIYANTO, Hidenobu SHIROISHI, Satoshi TANIMOTO, Shunsuke HIRUKAWA, Morihiro SAITO, and Jun KUWANO

     Proton Conducting Electrolytes Synthesized with Diammonium Hydrogen Phosphate

     Key Engineering Materials,  421-422 (2009) pp 471-474.

 

51)Takayuki KONISHI, Hideki KAWAI, Morihiro SAITO, Jun KUWANO, and Hidenobu SHIROISHI

     Electrocatalytic Activities of Trirutiles Based on MTaO6 (M=Co, i, Mg) for Oxygen Reduction Reaction

     Key Engineering Materials, 421-422 (2009) pp 459-462.

 

52) Minoru Yonekawa, Shigeki Kano, Hidenobu Shiroishi, Hikaru Tateishi, Yusuke Ayato, Morihiro Saito,

      Jun Kuwano

     Performance of Intermediate Temperature Fuel Cells with Proton Conducting Electrolytes Synthesized

     with Diammonium Hydrogen Phosphate (1)

     Key Engineering Materials, 485 (2011) pp 145-148.

 

53) Hidenobu SHIROISHI, Shinjiro HAYASHI, Minoru YONEKAWA, Ryo SHOJI, Itaru KATO, and Masayuki KUNIMATSU

      Dissolution Rate of Noble Metals for Electrochemical Recycle in Polymer Electrolyte Fuel Cells

    Electrochemistry, 80(2012) 898-903. 

 

54) 太田 直人,城石 英伸,庄司 良

  燃料電池中の触媒NiおよびCo溶出性と毒性

  廃棄物資源循環学会論文誌,23(2012)33-41. (2012/3/13)

 

55) Takuya Kenko, Morihiro Saito, Tatsuya Takakuwa, Hideo Daimon, Akimasa Tasaka, Minoru Inaba, Yoshihiro Kadoma, Naoyaki Kumagai, Hidenobu Shiroishi, Takeo Hatai, Jun Kuwano

   “Oxygen Reduction Catalytic Activity of Hollandite-type Manganese Oxides”

    Key Eng. Mater., 566, 253-257 (2013).

 

56) Yusuke Ayato, Kenichiro Sakurai, Saori Fukunaga, Takuya Suganuma, Kiyofumi Yamagiwa, Hidenobu Shiroishi, Jun Kuwano

"A simple biofuel cell cathode with human red blood cells as electrocatalysts for oxygen reduction reaction"

  Biosensors and Bioelectronics, 55 (2014) 14-18. (15 May 2014)

 

57) Naoki Matsuda, Tatsurou Nakashima, Takumi Kato, Hidenobu Shiroishi

"Synthesis of multiwall carbon nanotube-supported platinum catalysts by solution plasma processing for oxygen reduction in polymer electrolyte fuel cells"

   Electrochimica Acta, 164 (2014) 73-78. (2014/11/10)

 

58) Yusuke Ayato, Takuya Suganuma, Hisashi Seta, Kiyofumi Yamagiwa, Hidenobu Shiroishi, and Jun Kuwano

"Synthesis and Application of Carbon Nanotubes to Glucose Biofuel Cell with Glucose Oxidase and p-Benzoquinone"

  Journal of The Electrochemical Society, 162 (14) F1-F5 (2015) (2015/1/1).

 

59)  Seitaro Morita, Eiji Kudo, Ryo Shirasaka, Minoru Yonekawa, Keiji Nagai, Hikaru Ota, N Mikka Gamo, Hidenobu Shiroishi

"Electrochemical oxidation of ammonia by multi-wall-carbon-nanotube-supported Pt shell–Ir core nanoparticles synthesized by an improved Cu short circuit deposition method"

   J. Electroanal. Chem.,  762 (2016) 29-36.

 

60) Shinya Hanyu, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yumi Tanaka

"Water splitting under visible light irradiation using a GaN:ZnO with Cr2O3 shell/Pb2Ru2O7-δ core as a co-catalyst"

  J. JSES, 42 (2016) 77-78.

 

61) Kayato OOYA, Hidenobu SHIROISHI, Yuya HARADA

    "Development of a Software to Analyze the Dispersion State of Particles on a Flat Substrate"

    Journal of Computer Chemistry, Japan -International Edition 2 (2016), DOI: 10.2477/jccjie.2016-0009

 

    

62) Naoki Matsuda, Tatsurou Nakashima, Hirotaka Okabe, Hiroshi Yamada, Hidenobu Shiroishi, Toshihiko Nagamura

   Preparation of Au nano-particle dispersed water solution without surfactant for surface-enhanced Raman scattering platform

   Molecular Crystals and Liquid Crystals, 653 (2017) 137-143.

 

63) Morihiro Saito, Shinpei Kosaka, Taichi Fujinami, Yusuke Tachikawa, Hidenobu Shiroishi, D. Streich, E.J. Berg, Petr Novák, Shiro Seki

 "A New Concept of an Air-Electrode Catalyst for Li2O2 Decomposition Using MnO2 Nanosheets on Rechargeable Li-O2 Batteries"

 Electrochimica Acta 252 (2017) 192–199.

 

64) Y. Sasaki, R. Yoshimitsu, S. Nishihama, Y. Shimbori, H. Shiroishi

   " Solvent extraction of metal ions using a new extractant, biuret (C8)"

   Separation Science and Technology , 52 (2017) 1186-1192.

 

65) Yuji Hirai, Koji Furukawa, He Sun, Yuta Matsushima, Keiji Shito, Akito Masuhara, Ryoma Ono, Yuma Shimbori, Hidenobu Shiroishi, Matthew Schuette White, Tsukasa Yoshida

   "Microwave-assisted hydrothermal synthesis of ZnO and Zn-terephthalate hybrid nanoparticles employing benzene dicarboxylic acids"

  Microsystem Technologies, 24 (2018)699-708.

 

66) Yuma Shimbori, Hidenobu Shiroishi, Ryoma Ono, Shinpei Kosaka, Morihiro Saito, Tsukasa Yoshida, Hiroshi Katagiri, Kun'ichi Miyazawa, Yumi Tanaka

"Development of non-platinum oxygen reduction catalysts prepared from metal-organic framework using 4, 4′-bipyridine as a bridging ligand"

  Materials Science and Engineering: B, 228 (2018) 190-197.

 

67) Genki Horiguchi, Yu Chikaoka, Hidenobu Shiroishi, Shinpei Kosaka, Morihiro Saito, Naohiro Kameta, Naoki Matsuda

"Synthesis of Pt nanoparticles as catalysts of oxygen reduction with microbubble-assisted low-voltage and low-frequency solution plasma processing"

  Journal of Power Sources, 382 (2018) 69-76.

 

68) Naohiro Kameta, Hidenobu Shiroishi

"PEG-nanotube liquid crystals as templates for construction of surfactant-free gold nanorods"

  Chemical Communications, (2018), DOI:10.1039/C8CC02013B.

 

69) Morihiro SAITO, Yusuke TACHIKAWA, Taichi FUJINAMI, Kento MIKAMI, Yoshiya HAYASHI, Hidenobu SHIROISHI, Daniel STREICH, Erik J. BERG,c and Petr NOVÁK

"Lanthanum Manganite-based Air Electrode Catalysts and Their Application to Lithium-air Batteries: Effects of Carbon Support Oxidation"

  Electrochemistry, 86(5) 265-271 (2018).

2. 教育論文

1) 大塚友彦,小坂敏文,大貫繁雄,清水昭博,西村亮,城石英伸,黒崎茂,福田勝己,森下達哉,堤博貴,土井淳,伊藤浩,山内峯生,木村知彦,加藤格,一戸隆久,正木進,鈴木孝,松林勝志,吉本定伸,松本章代,中野雅之,羽鳥広範,鈴木塔二,藤野宏,海津朋之,中村源一郎,米谷雄介,松岡敏,村田賢俊,雑賀章浩,新田武父

「ものづくり基礎工学」における体験重視型専門導入教育〜東京高専1年生への試み〜」

 東京工業高等専門学校研究報告書,第38(2)号,(2006) p. 71-76.

 

2) 城石 英伸,雑賀 章浩,工藤 節子

 「物質工学科における基礎化学的知識の習得度と実験授業改善(1)」

 東京工業高等専門学校研究報告書,第39(1)号, (2007) p. 93-98.

 

3) 大塚 友彦,清水 昭博,大貫 繁雄,西村 亮,城石 英伸,羽鳥 広範

 「東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 〜概要報告〜」

 平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,(2007) p.564-565

 

4) 城石 英伸,雑賀 章浩,中野 雅之

 「東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育〜その5 物質工学分野〜」

 平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,(2007) p.574-575

 

5) 城石 英伸,大野 秀樹,松本 章代

 「授業への復習時間,小テスト,順位付けとその効果(1) 〜教員支援マクロの開発と化学Iへの適用

 Journal of Technology and Education, 15 (2008) 28-31.

 

6) 工藤 節子,松田 重生,城石 英伸,佐藤 義隆

  「化学の授業における数学教育 ランベルト-ベールの法則」

   日本数学教育学会高専・大学部会論文誌, 15 (2008)123-126

 

7) 城石 英伸,工藤 節子

  「物質工学科および物質工学専攻学生に対する電池評価技術教育の導入」

   東京工業高等専門学校研究報告書,第40(1)号,(2008) 85-90

 

8) 大塚友彦,大貫繁雄,清水昭博,加藤格,西村亮,城石英伸,小坂敏文,松岡敏,羽鳥広範,雑賀章浩,藤野宏,新田武父,永吉真知子

 「ものづくり基礎工学」受講学生の意識調査とその分析

   東京工業高等専門学校研究報告書,第40(2)号,(2009) 63-66

 

9) 城石 英伸,工藤 節子,小島 洋一郎

 「物質工学(化学)分野の内容とリンクした情報処理教育の効果

 Journal of Technology and Education, 16 (2009) 23-29.

 

10) 城石 英伸,庄司 良,三谷 知世,佐々木 桂一,大塚 友彦

 「化学分野における中小企業技術者再教育講座のニーズと実施事例

 Journal of Technology and Education, 16 (2009) 57-62.

 

11) 城石 英伸,大野 秀樹,松本 章代

 「授業アンケートに潜む危険 −学生の授業に対するニーズとアンケート−」

 高専教育,33 (2010) 359-364. 査読有

 

12) 工藤 節子,城石 英伸,高橋 三男, 石井 宏幸,三谷 知世,雑賀 章浩

 「全アルカリ度滴定装置の物質工学科および 物質工学専攻学生実験への応用」

  東京工業高等専門学校研究報告書,42(2)(2011)141-148.

 

13) 城石 英伸,清水 昭博,大貫 繁雄,大塚 友彦,西村 亮, 鈴木塔二,藤野宏,降矢司,中村源一郎,新田武父,雜賀章浩

 「「ものづくり基礎工学」における安全教育の推進と ビジュアル教材の開発に向けた取り組み」

  東京工業高等専門学校研究報告書,42(2)(2011)137-140.

 

14) 城石 英伸,工藤 節子,雜賀 章浩,中野 雅之,大野 秀樹

「課題を解決する高い能力を有する若い学生の育成を目指して(1) −低学年科目における積極的コンピュータ活用を通して−」

  Journal of Technology and Education, 18(1) (2011) 29-38.

 

15) 城石 英伸,庄司 良,波止元 仁,志村 穣,加藤 格

  「課題を解決する高い能力を有する若い学生の育成を目指して(2) -高学年科目における「学びあい」を通じて-」

 Journal of Technology and Education, 20(1) (2013) 45-51.

 

16) 小坂敏文,大塚知彦,清水昭博,木村知彦,新國広幸,一戸隆久,西村亮,城石英伸,藤野宏,羽鳥広範,永吉真知子,雜賀章浩,新田武父

 「体験・分析・表現の3段成長プロセスによる主体的思考力を涵養する早期技術者教育」

  東京工業高等専門学校研究報告書,45(2)(2014)109-112.

 

17) 伊藤篤子,城石英伸, 衣笠巧, 雑賀章浩, 石井宏幸, 庄司良, 三谷知世

    「東京高専低学年学生を対象とした「観る」生物学実習の構築」 

  東京工業高等専門学校研究報告書,45(2)(2014)125-130.

 

3. プロシーディングス

1) 森 尚久,城石 英伸,斉藤 芳信,齋藤 守弘,桑野 潤

   パイロクロア型酸化物の光化学的水の酸化能ならびにプロトン還元能の研究

   太陽/風力エネルギー講演論文集, (2007) 261. (査読無)

 

2) 坂本 克矢,城石 英伸,白井 貴章,佐藤 俊輔,齋藤 守弘,桑野 潤

    中温作動型プロトン導電性リン酸塩電解質の研究

    太陽/風力エネルギー講演論文集, (2007) 279. (査読無)

 

3) 羽地 聖和,城石 英伸,岡谷 一輝,松田 直樹

    PEFCカソード極用Pt/C触媒の劣化耐性と担持量の関係

    太陽/風力エネルギー講演論文集, (2007) 283. (査読無)

 

4) 岡谷 一輝,城石 英伸,羽地 聖和,松田 直樹

    固体高分子形燃料電池の長寿命化の研究

    太陽/風力エネルギー講演論文集, (2007) 287. (査読無)

 

5) 井上 友里江,城石 英伸,綾戸 勇輔,松田 直樹

    光導波路分光法による固/液界面への色素吸着様式の研究

    太陽/風力エネルギー講演論文集, (2007) 307. (査読無)

 

6) 中川由里絵,城石 英伸,河合 秀樹,齋藤 守弘,桑野 潤

  パイロクロア型酸化物の光化学的水の酸化能ならびにプロトン還元活性能の研究(2)

  太陽/風力エネルギー講演論文集, (2008) 453. (査読無)

 

7) 城石 英伸,馬場 恒生,立道 一生,國松 昌幸,松田 直樹

    固体高分子形燃料電池の長寿命化の研究(2)

  太陽/風力エネルギー講演論文集, (2008) 489. (査読無)

 

8) 立道 一生,城石 英伸,綾戸 勇輔,松田 直樹

 PEFC用ピリジル系白金劣化防止剤が与えるNafion の物理化学的特性変化

 太陽/風力エネルギー講演論文集, (2008) 493. (査読無)

 

9) Dedy Eka Priyanto,城石 英伸,白井 貴章,蛭川 峻介,齋藤 守弘,桑野  潤

  Proton Conducting Electrolytes Synthesized with Diammonium Hydrogen Phosphate

    太陽/風力エネルギー講演論文集, (2008) 497. (査読無)

 

10) 東 翔太,城石 英伸,綾戸 勇輔,齋藤 守弘,松田 直樹

     PEFC 用ピリジル系白金劣化防止剤がNafion のモルフォロジーに与える影響

     太陽/風力エネルギー講演論文集 (2009)    . (査読無)

 

11) 林 信二郎,加藤 格,庄司 良,城石 英伸,国松 昌幸

  電気化学的手法による燃料電池用貴金属触媒回収法の開発

   太陽/風力エネルギー講演論文集 (2010) 513. (査読無)

 

12) ダイレクトアンモニア燃料電池開発に向けたアンモニア共存下における白金上での 酸素還元反応と添加剤の影響

  ○ 東 翔太,城石 英伸,松田 直樹

  太陽/風力エネルギー講演論文集 (2010) 517. (査読無)

 

13) リン酸水素アンモニウムを原料としたコアシェル型ZrO₂ —P₂ O₅ 系プロトン導電体の研究(2)

    ○ 米川 穣,叶 茂輝,城石 英伸,国松 昌幸,立石 光,綾戸 勇輔,桑野 潤

  太陽/風力エネルギー講演論文集 (2010) 521. (査読無)

 

14) マイクロウェーブ法による固体高分子形燃料電池用貴金属担持カーボンナノチューブの合成

    ○ 浅川 晋太郎,城石 英伸,山際 清史,綾戸 勇輔,桑野 潤

  太陽/風力エネルギー講演論文集 (2010) 525. (査読無)

 

15) Development of Oxygen Reduction Electrocatalysts Based on Manganese Oxides for AEMFCs

    Tatsuya Takakuwa, Masato Akiyoshi, Takuya Kenko, Morihiro Saito, Hideo Daimon, Akimasa Tasaka, Minoru Inaba, Hidenobu Shiroishi, Takeo Hatai, Jun Kuwano

    ECS Transactions 41 (1), 2185-2192(2011).

 

16) Direct Electron Transfer and Electrocatalysis of Hemoglobin on ITO Nanoparticle Electrodes

     Yusuke Ayato, Kiyofumi Yamagiwa, Hidenobu Shiroishi, Jun Kuwano

      ECS Transactions 50 (17), 1-10 (2013).

 

17)   "回転リングディスク電極法を用いたナノ微粒子触媒評価時におけるキャスト法の問題点と改善策",

      青柳朔水,城石英伸,高橋勝國,齋藤守弘,田中優美

      太陽/風力エネルギー講演論文集,pp.231-234(2014). (査読無)

 

18)   "D-グルコースを原料とした水熱合成法による非導電性ナノ炭素質微粒子型新規プロトン導電体の合成"

      小林昌広,城石英伸,福島奈津子,松島賢太郎,桑野 潤

      太陽/風力エネルギー講演論文集,pp.235-238(2014). (査読無)

 

19)   "低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成と酸素還元能"

     堀口元規,城石英伸,中島達朗,松田直樹,

     太陽/風力エネルギー講演論文集pp.239-242(2014). (査読無)

 

20)   "中温域プロトン導電型燃料電池用ZrO2-1.6P2O5コンポジットZnO-2P2O5ガラス電解質の特性"

      大屋彼野人,安藤慶介,城石英伸,齋藤守弘

      太陽/風力エネルギー講演論文集,pp.243-246(2014). (査読無)

 

21) "ピリジル系酸素還元触媒の塩基性電解液中における酸素還元および酸素発生反応の電位依存性"

       高橋勝國,城石英伸・鈴木啓志,齋藤守弘,田中優実

       信学技報,114(383), pp.37-40, (2014) (査読無)

 

22)   "カーボン担持多層シェルコア型金属微粒子触媒によるアンモニアの電気化学的酸化"

       白坂 亮,工藤瑛士,城石英伸,斎藤守弘,太田 拓,蒲生西谷美香,

        信学技報,114(383), pp.41-44, (2014) (査読無)

 

23) マイクロバブル低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成",

      近岡 優,城石 英伸,上原 雅人,白石 美佳,蒲生西谷 美香,松田直樹,亀田 直弘

  信学技報,115(357), pp.17-20, (2015) (査読無)

 

24)   "多孔性ZnO-2P2O5ガラスマトリクスの作製に用いる水溶性無機塩および粒子径の影響"

  小笠原気八,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実,

       信学技報,115(357),pp.21-24,(2015) (査読無)

 

25)  低温常圧電解に向けた窒素還元触媒のスクリーニング

        岩浪 滉毅,城石 英伸

    信学技報,pp. 51-54,(2018) (査読無)

 

26

 

4. 学会発表

国際学会

1) Analysis of Charge Hopping Mechanism in a Polymer Membrane using Percolation Theory

   Hidenobu Shiroishi, Kazuhiro Hirano, Masao Kaneko

   IUPAC 8th International Symposium on Macromolecular-Metal Complexes, 1999/09/06

 

2) Mechanism of Photoinduced Electron Transfer between Donor and Acceptor Confined in Condensed Phases

   Hidenobu Shiroishi, Michiko Seo, and Masao Kaneko

    Thirteenth International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-2000), 2000/07/31

 

3) Development of Virtual Device Simulator of Bipolar Photogalvanic Cell

    Hidenobu Shiroishi, Yuuki Kaburagi, Michiko Seo, Takayuki Hoshi, Tomoyo Nomura, Sumio Tokita and Masao Kaneko

    PCPM2002, 2002/03/19

 

4) Selective Oxygen Reduction on Platinum by Additives in the Presence of Methanol

   Hidenobu Shiroishi, Yusuke Ayato, Jiří Rais, Keiji Kunimatsu, and Tatsuhiro Okada

   2004年電気化学会日米合同大会, 2004/10/06, (Hawaii, U.S.A)

 

5) Study of Photocatalytic Water Decomposition with Ru(bpy)32+-Lanthanoid Oxides System

 Hidenobu Shiroishi, Yutori Tagoku, Ryo Nishitani, Yoshinobu Saito, Haruhiko Toda, Takeshi Chuma, Kenji Yoshihara, Morihiro Saito, Jun Kuwano

 11th Korea-Japan Symposium on Catalysis, 2007/05/22 (Seoul, Korea)

 

6) Photochemical water oxidation and proton reduction with Pyrochlore Oxides

    Hidenobu Shiroishi, Yurie Nakagawa, Naohisa Mori, Yoshinobu Saito, Morihiro Saito, and Jun Kuwano

    2008年電気化学日米合同大会, 2008/10/13 (Hawaii, U.S.A)

 

7) Effect of 2,2’-Bipyridine on the Hydrophilic Cluster Structure in Polymer Electrolyte

    Kazuki Tatemichi, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yusuke Ayato, and Naoki Matsuda

    2008年電気化学会日米合同大会, 2008/10/13 (Hawaii, U.S.A)

 

8) Proton Conducting Electrolytes Synthesized with Diammonium Hydrogen Phosphate

    Dedy Eka P, Katsuya Sakamoto, Hidenobu Shiroishi, Satoshi Tanimoto, Shunsuke Tanimoto, Morihiro Saito, Jun Kuwano

    The 6th Asian Meeting on Electroceramics, 2008/10/22 (Tsukuba, Japan)

 

9) Electrocatalytic Activities of Trirutile-type Oxides MTa2O6(M=Co,Ni,Mg) toward Oxygen Reduction Reaction

    Takayuki Konishi, Hideki Kawai, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi

    The 6th Asian Meeting on Electroceramics, 2008/10/22 (Tsukuba, Japan)

 

10) Oxygen Reduction Reaction Activity of the Pyrochlore Pb2Ru1.5Mn0.5O7-d Electrocatalysts Prepared by Precipitation Method

     Hideki Kawai, Kenji Yoshihara, Takayuki Konishi, Morihiro Saito, Jun Kuwano, Hidenobu Shiroishi

     The 6th Asian Meeting on Electroceramics, 2008/10/22 (Tsukuba, Japan)

 

11) Evaluation of Stability for Multi-Walled Carbon Nanotube Supported Pt as Cathode Catalyst for PEFC

     Hidenobu Shiroishi, Mana Hokazono, Masayuki Kunimatsu, Yoshihiro Yamaguchi, Morihiro Saito, Jun Kuwano

     4th International Conference on Polymer Batteries and Fuel Cells, 2009/08/04 (Yokohama, Japan)

 

12) Effect of Additives on the Hydrophilic Cluster Structure of Nafion

      Shota Azuma, Kazuki Tatemichi, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yusuke Ayato, Naoki Matsuda

     4th International Conference on Polymer Batteries and Fuel Cells, 2009/08/04 (Yokohama, Japan)

 

13) Development of FeCo-Modified Multi-walled Carbon Nanotubes for Oxygen Reduction Catalyst in Acid Media

      Hidenobu Shiroishi, Gaku Teramoto, Itaru Kato, Morihiro Saito

      The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2011/09/11-16(S07-P-031,Niigata, JAPAN)

 

14) Novel Manganese Oxide-based Cathode Catalysts for Anion-exchange Membrane Fuel Cells

      Morihiro Saito, Takuya Kenko, Tatsuya Takakuwa, Hideo Daimon, Akimasa Tasaka, Minoru Inaba, Yoshihiro Kadoma, Naoaki Kumagai, Hidenobu Shiroishi, Takeo Hatai, Jun Kuwano

      The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2011/09/11-16(S11-P-028, Niigata, JAPAN)

 

15) Development of Recycling Process for PEFC Catalysts Using Electrochemical Methods

     Minoru Yonekawa, Hazuki Matsumoto, Shinjiro Hayashi, Hidenobu Shiroishi, Masayuki Kunimatsu, Itaru Kato, Ryo Shoji

      The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2011/09/11-16(S11-P-012, Niigata, JAPAN)

 

16) A Novel Synthesis of Pt/CNT Covered with Silica Layers using Microwave Irradiation for Ultra Durable Polymer Electrolyte Fuel Cells

     Taro Takasaki, Hidenobu Shiroishi(Tokyo National College of Tech.), Hiroki Fujikawa, Hisashi Seta, Kiyohumi Yamagiwa, Yusuke Ayato, Jun Kuwano (Tokyo Univ. of Science)

       第21回日本MRS学術シンポジウム, 2011/12/20(横浜情報文化センター)

 

17) Ammonia Electrooxidation Activity on Noble Metal Monolayers on Gold Electrodes

      Shota Azuma, Hidenobu Shiroishi (Tokyo National College of Tech.), Keiji Nagai (Tokyo Inst. of Tech.)

       第21回日本MRS学術シンポジウム, 2011/12/20(横浜情報文化センター)

 

18) Synthesis of Carbon-supported Platinum Catalysts by Solution Plasma Processing

      ○ Takumi Kato, Hidenobu Shiroishi (Tokyo National College of Tech.), Tatsurou Nakashima, Naoki Matsuda (AIST)

       第21回日本MRS学術シンポジウム, 2011/12/20(横浜情報文化センター)

 

19) "Electrochemical Oxidation of Ammonia by Multi-Walled Carbon Nanotubes-Supported Pt-Core/Ir-Shell and Pt-Core/Pd-Shell Nanoparticles"

     S. Morita, S. Azuma, H. Shiroishi, M. Yonekawa, and K. Nagai

     Prime 2012 (62), 2012/10/8, (ハワイ)

 

20) "A Study of Photochemical Proton Reduction and Oxidation of Water Using Pb2Ru2O7-δ Synthesized by Neutralization Method"

     S. Hanyu, H. Shiroishi, T. Hatai, Y. Ayato, and J. Kuwano

     Prime 2012 (63), 2012/10/8, (ハワイ)

 

21)  "Performance of Proton Conductive Intermediate Temperature Fuel Cell Using ZrO2-1.6P2O5 Electrolyte with 1% CO-H2 and Methanol as Fuels"

    Y. Houshi, M. Yonekawa, H. Shiroishi, M. Kunimatsu, K. Matsushima, Y. Ayato, M. Saito, and J. Kuwano

    Prime 2012 (64), 2012/10/8, (ハワイ)


22) "New Manganese Oxide-based Cathode Catalysts for Anion-Exchange Membrane Fuel Cells"
  T. Kenko, M. Hagiwara, T. Takakuwa, M. Saito, H. Daimon, A. Tasaka, M. Inaba, Y. Kadoma, N. Kumagai, H. Shiroishi, T. Hatai, and J. Kuwano
   Prime 2012 (1448), 2012/10/9, (ハワイ)
 
23) "A Study of Electrochemical Recycle for Noble Metals in PEFCs"
   H. Shiroishi, H. Matsumoto, M. Yonekawa, R. Shoji, I. Kato, and M. Kunimatsu
    Prime 2012 (1401), 2012/10/9,(ハワイ)

24) "One-Step Liquid-Phase Synthesis of Carbon Nanomaterials with Carbon Paper"
   K. Yamagiwa, Y. Ayato, H. Shiroishi, and J. Kuwano
   Prime 2012 (3494), 2012/10/9, (ハワイ)

25) "Direct Electron Transfer and Electrocatalysis of Hemoglobin on ITO Nanoparticle Electrode"
   Y. Ayato, K. Yamagiwa, H. Shiroishi, and J. Kuwano
   Prime 2012 (3586), 2012/10/9, (ハワイ)

26)  New Air Electrode Catalysts Based on Mn Oxide Nanosheet/Nanocarbon Composite Materials for Li Air Batteries

Morihiro Saito, Shinpei Kosaka, Chiaki Tsukada, Hiroshi Suzuki, Hidenobu Shiroishi, Yumi Tanaka, Shiro Seki

   The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2015/10/04-09(s09-053, Taipei, TAIWAN)

 

27) Characteristics of an intermediate-temperature fuel cell using proton conductive ZrO2-1.6P2O5-doped ZnO- 2P2O5 hybrid electrolyte

   Kayato Ooya, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yumi Tanaka

   The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2015/10/04-09(S18-030, Taipei, TAIWAN)

 

28) Synthesis of nanoparticle-type new proton conductor made from d-glucose by a hydrothermal method

Masahiro Kobayashi, Hidenobu Shiroishi, Masahiko Kijima, Yumi Tanaka, Jun Kuwano

The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2015/10/04-09(S18-025, Taipei, TAIWAN)

 

29) Evaluation of oxygen reduction properties by ring-disk flow electrode

Masakuni Takahashi, Hidenobu Shiroishi, Genichiro Nakamura, Tatsuhiro Okada

The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2015/10/04-09(S18-007, Taipei, TAIWAN)

 

30) Synthesis of Pt Nanoparticles using Microbubble-assisted Low-Voltage Low Frequency Solution Plasma Processing

Hidenobu Shiroishi, Genki Horiguchi, Yu Chikaoka, Masato Uehara, Naoki Matsuda

The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2015/10/04-09(s04-044, Taipei, TAIWAN)

 

31) Effect of dispersion methods on oxygen reduction and ammonia oxidation activity for a MWCNT supported Pt catalyst

Ryo Shirasaka, Sakumi Aoyagi, Hidenobu Shiroishi, Keiji Nagai, Hiraku Ota, Mikka Nishitani-Gamo

The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,2015/10/04-09(s04-043, Taipei, TAIWAN)

 

32) Development of a Software to Analyze the Dispersion State of Particles on a Flat Substrate

   Kayato Ooya, Hidenobu Shiroishi, Yuya Harada

   Prime 2016,2016/10/04(4061, Hawaii, USA)

 

33) Effect of Dispersion Methods on Oxygen Reduction and Ammonia Oxidation Reactions for Multiwall Carbon Nanotube Supported Pt

   Yuya Harada, Kayato Ooya, Ryo Shirasaka, Hidenobu Shiroishi, Mikka Nishitani-Gamo, Keiji Nagai

   Prime 2016,2016/10/04(4102, Hawaii, USA)

 

34) Proton Conducting ZrO2-1.6P2O5 Electrolyte Hybridized with ZnO-2P2O5 for Intermediate Temperature Fuel Cells

   Kiya Ogasawara, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yumi Tanaka

   Prime 2016,2016/10/04(4105, Hawaii, USA)

 

35)  Effects of Carbon Supports on Air Electrode Properties of Lanthanum Manganite-Based Catalysts for Li-Air Batteries

   Yusuke Tachikawa, Hiroshi Suzuki, Shinpei Kosaka, Hidenobu Shiroishi, Yumi Tanaka, Shiro Seki, Morihiro Saito

   Prime 2016,2016/10/05(801, Hawaii, USA)

 

36)  Study of the Ammonia Oxidation Mechanism By a Normal Pusle Voltammetry

   Ryo Shirasaka, Hidenobu Shiroishi, Yuya Harada, Mikka Nishitani-Gamo, Keiji Nagai

   Prime 2016,2016/10/05(3399, Hawaii, USA)

 

37) Microwave Synthesis of Zn-Terephthalate MOF As Anode Material for Redox Batteries – Y. Hirai, N. Nishiumi, H. Sun, Y. Matsushima, A. Masuhara (Yamagata University), H. Shiroishi (National Institute of Technology, Tokyo College), and T. Yoshida (Yamagata University)

 4DMS,2018/08/28(233, Yamagata University (Yonezawa), Japan)

 

38) Improvement of the Diffusion Coefficient and Concentration of O2 in Nafion® with 2,2’-Bpy

Y. Harada, H. Shiroishi, K. Baba, Y. Kinoshita, K. Tatemichi (National Institute of Technology, Tokyo College), and M. Saito (Tokyo University of Agriculture and Technology) 

 4DMS,2018/08/28(257, Yamagata University (Yonezawa), Japan)

 

39) Study of Active Center Structures for Fe/N/C Type Oxygen Reduction Catalyst Using Semi-Empirical Molecular Orbital Calculations

H. Shiroishi and R. Ono (National Institute of Technology, Tokyo College) 258

 4DMS,2018/08/28(258, Yamagata University (Yonezawa), Japan)

 

40) Microwave Synthesis of Co Doped ZnO Nanoparticles and Their Electrocatalytic Activity for Water Oxidation

N. Nishiumi, H. Sun (Yamagata University), H. Shiroishi (National Institute of Technology, Tokyo College), Y. Matsushima (Yamagata University), P. Stadler (Johannes Kepler University Linz), and T. Yoshida (Yamagata University)

 4DMS,2018/08/28(263, Yamagata University (Yonezawa), Japan)

 

41) Hydrothermal Treatments of Fe/N/C Based Oxygen Reduction Catalyst for High Durability in NH4F Solution

Ryoma Onoa, Hidenobu Shiroishia, Kazuki Kasaharab, Yasuhito Suganob, Yumi Tanakab

 AIMES,2018/10/02 (#2096, Cancun, Mexico) 

 

42) Improvement of Water Resistance of a Proton Conducting Phosphate Glass Electrolyte By Addition of ZnO or CaO
Atsushi Shida, Kiya Ogasawara, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito, Yumi Tanaka

 AIMES,2018/10/02 (#2101, Cancun, Mexico) 

 

43) Study of Desorption Process of Nitrogen Poisoning Species Generated during Ammonia Oxidation on Pt/C
Yuya Harada, Hidenobu Shiroishi, Morihiro Saito

 AIMES,2018/10/02 (#2103, Cancun, Mexico)

 

44) Electrosynthesis of Ammonia Using Carbon Supported WOx/RuOy Nanoparticles

Hidenobu Shiroishi, Mae Bunshiro, Shunnosuke Tanaka, Kiya Ogasawara, Morihiro Saito, Koji Hiraoka, Kanae Endo, Shiro Seki

 AIMES,2018/10/02 (#2174, Cancun, Mexico)

国内学会

1) シアノ架橋多核型鉄錯体を用いた電気化学的および光電気化学的水の酸化

 ○城石 英伸,木下 小聖,金子 正夫

 第46回高分子年次学会,1997/05/24

 

2) ベルリンブラウン修飾電極を用いた光電気化学的水の酸化  

 ○城石 英伸,木下 小聖,阿部 敏之,金子 正夫

 1997年電気化学秋季大会,1997/09/10

 

3) Ru(bpy)32+による光化学的水の酸化

 ○額賀 美恵子,玉田 由香理,城石 英伸,金子 正夫

  日本化学会第74春季年会,1998/03/28

 

4) ナフィオン膜分散Ruアンミン2核錯体の電気化学的水の酸化触媒活性解析

   ○城石 英伸,山下 覚嗣,金子 正夫

   電気化学会第65回大会,1998/04/05

 

5) レドックス中心分散高分子膜被覆電極系電荷伝播の2次元モデルによる可視化

    〇城石 英伸,金子 正夫

    第47回高分子討論会,1998/09/30

 

6) レドックス系分散高分子膜における電荷ホッピングのモンテカルロ法による3次元可視化

    〇城石 英伸,山下 覚嗣,金子 正夫

    1998年電気化学秋季大会,1998/10/23

 

7) Ru吸着Nafion膜被覆電極による水の接触的電気化学酸化

    佐山 裕美,○城石 英伸,金子 正夫

    電気化学会第66回大会,1999/04/02

 

8) パーコレーション理論による高分子膜中の電荷伝播解析

    〇城石 英伸,平野 和博,金子 正夫

    第48回高分子年次学会,1999/05/27

 

9) 高分子分散金属微粒子の触媒活性に及ぼすマトリックスの体積効果

    〇城石 英伸,佐山 裕美,茂呂居 直,金子 正夫

    電気化学会第66回大会,2000/04/04

 

10) 発光プローブ機能化絹材料による湿度の光計測

      〇城石 英伸,金子 正夫,山崎 昌良,小松 計一,勝野 盛夫,朝倉 哲郎

      第49回高分子年次大会,2000/05/29

 

11) ナフィオン膜分散アンミンクロロルテニウム単核錯体を用いた電気化学的水の酸化

      〇城石 英伸,山下 覚嗣,金子 正夫

      第49回高分子年次大会,2000/05/31

 

12) プローブ分散絹材料の発光特性

     〇城石 英伸,佐渡原 一十三,金子 正夫,朝倉 哲郎

     第49回高分子討論会,2000/09/27

 

13) 二層系光化学電池の仮想デバイスシミュレータ

     〇城石 英伸,鏑木 悠城,瀬尾 美智子,星 尚志,野村 知生,時田 澄男,金子 正夫

     化学ソフトウェア学会年会2001研究討論会

 

14) 混合原子価錯体を用いた酸素還元反応の研究

     ○城石 英伸、岡田 達弘

     電気化学会秋季大会(2L26),2002/09/13

 

15) 混合原子価錯体を用いた酸素還元反応の研究(2)

     ○城石 英伸,岡田 達弘

     電気化学会創立70周年記念大会(2N05),2003/04/02

 

16) 混合原子価錯体を用いた酸素還元反応の研究(3)

     ○城石 英伸,岡田 達弘

     電気化学秋季大会(2A03),2003/09/12

 

17) メタノール存在下Pt上の酸素還元反応に対する添加剤の効果

     ○城石 英伸,綾戸 勇輔,国松 敬二,岡田 達弘

     電気化学会第71回大会(1O21),2004/03/24

 

18) Pt上の酸素還元解析のための回転ディスク電極測定シミュレータの作成

     ○城石 英伸,岡田 達弘

     電気化学会第71回大会(3L24),2004/03/26

 

19) DMFCカソード極添加剤による選択的酸素還元メカニズム

     ○城石 英伸、綾戸 祐輔、Jiří Rais、国松 敬二、岡田 達弘

     第45回電池討論会(2E01)、2004/11/28

 

20) 貴金属含有ヘテロポリ酸を用いた耐CO被毒触媒特性と燃料電池への応用

     ○三宅 博都、城石 英伸、矢野 啓、岡田 達弘、本間 格

     電気化学会第72回大会(1G06)、2005/04/01

 

21) 固体高分子形燃料電池カソード極白金触媒劣化防止剤の開発

     ○岡谷一輝,城石英伸,高橋三男,齋藤守弘,桑野潤

     電気化学会第73回大会要旨集 (2D26), 2006/04/02

 

22) 光導波路分光法による固/液界面への色素の吸着様式の研究

     ○廣瀬 友哉,城石 英伸,綾戸 勇輔,松田 直樹

     電気化学会第73回大会要旨集 (2D27), 2006/04/02

 

23) 固体高分子形燃料電池カソード極白金触媒劣化防止剤の開発(2)

     ○岡谷 一輝,城石 英伸

     2006年 電気化学会秋季大会(1P22),2006/09/14

 

24) 光導波路分光法による固/液界面への色素吸着様式の研究(2)

     ○月田 仁,城石 英伸,廣瀬 友哉,綾戸 勇輔,松田 直樹

     2006年 電気化学会秋季大会(1P23),2006/09/14

 

25) パイロクロア型酸化物を用いた水の光分解に関する基礎的研究

     ○田極 ゆとり,西谷 諒,高橋 三男,城石 英伸,戸田 晴彦,吉原 賢次,中馬 建史, 齋藤 守弘,桑野 潤

     2006年 電気化学会秋季大会(1P24),2006/09/14

 

26) 中温域プロトン導電性固体電解質の研究(1)

     ○坂本克矢,城石英伸,白井貴章,佐藤俊輔,齋藤守弘,桑野潤

     電気化学会第74回大会(1I21),2007/3/29

 

27) ランタノイド酸化物を用いた水の光分解に関する基礎科学的研究

     ○森 尚久,田極 ゆとり,城石 英伸,戸田 晴彦,吉原 賢次,中馬 建史, 齋藤 守弘,桑野 潤

     電気化学会第74回大会(1I23),2007/3/29

 

28) 光導波路分光法による固/液界面への色素吸着様式の研究(3)

      ○井上 友里江,月田 仁,城石 英伸,綾戸 勇輔,松田 直樹

      電気化学会第74回大会(1I24),2007/3/29

 

29) 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 〜その5 物質工学分野〜 −楽しく授業に役立つ化学実験と安全教育の導入−

     ○城石 英伸,雑賀 章浩,中野 雅之

     平成19年度工学・工業教育研究講演会,2007/08/04

 

30) 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 〜概要報告〜 −新入生の技術マインド育成に向けて−

     ○大塚友彦,清水昭博,大貫繁雄,西村 亮,城石英伸,羽鳥広範

     平成19年度工学・工業教育研究講演会,2007/08/04

 

31) 酸化物ナノシートを用いた新規酸素還元電極触媒の研究

     ○明星裕也,大野直隆,得能寛人,齋藤守弘,桑野 潤,城石英伸

     2007年電気化学秋季大会(1A28),2007/09/19

 

32) 光導波路分光法による固/液界面への色素吸着様式の研究(4)

     ○井上友里恵,城石英伸,綾戸勇輔,松田直樹

      2007年電気化学秋季大会(1G21),2007/09/19

 

33) 固体高分子形燃料電池カソード極白金触媒劣化防止剤の開発(3)

     ○岡谷一輝,羽地聖和,城石英伸,二又政之

     2007年電気化学秋季大会(1G23),2007/09/19

 

34) 種々の酸化物を用いた水の光分解に関する基礎科学的研究

    ○森 尚久,城石 英伸,古西 敬之,齋藤 芳信,齋藤 守弘,桑野 潤

    2007年電気化学秋季大会(1G24),2007/09/19

 

35) 中温域でのエタノール電気化学的酸化反応

     ○坂本 克矢,城石 英伸,国松昌幸

     2007年電気化学秋季大会(1G25),2007/09/19

 

36) PEFC用カソード極触媒の劣化耐性の評価

     ○羽地 聖和,岡谷 一輝,城石 英伸,松田 直樹,二又 政之

     2007年電気化学秋季大会(1G26),2007/09/19

 

37) シェル-コア型TiP2O7基質プロトン導電性固体電解質

      ○谷本 智,蛭川 峻介,白井 貴章,佐藤 俊輔,草野 智弘,齋藤 守弘,桑野 潤,城石 英伸

      第27回エレクトロセラミックス研究討論会(2P02),2007/10/19

 

38) 種々の酸化物を用いた水の光分解に関する基礎科学的研究

     ○森 尚久,田極 ゆとり,城石 英伸,齋藤 芳信,齋藤 守弘,桑野 潤

     第27回エレクトロセラミックス研究討論会(2P29),2007/10/19

 

40) 酸化物ナノシート構造体の酸素還元電極特性

     ○明星 裕也,大野 直隆,得能 寛人,齋藤 守弘,桑野 潤,城石 英伸

     第27回エレクトロセラミックス研究討論会(2P32),2007/10/19

 

41) リン酸塩を用いた中温域プロトン導電性固体電解質の研究

     ○坂本 克矢,城石 英伸,白井 貴章,佐藤 俊輔,齋藤 守弘,桑野 潤

     第27回エレクトロセラミックス研究討論会(2P38),2007/10/19

 

42) パイロクロア型酸化物の光化学的水の酸化能ならびにプロトン還元能の研究

     ○森 尚久,城石 英伸,斉藤 芳信,齋藤 守弘,桑野 潤

     平成19年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,(発表番号59),2007/10/26

 

43) 坂本 克矢,城石 英伸,白井 貴章,佐藤 俊輔,齋藤 守弘,桑野 潤

     中温作動型プロトン導電性リン酸塩電解質の研究

     平成19年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,(発表番号64),2007/10/26

 

44) 羽地 聖和,城石 英伸,岡谷 一輝,松田 直樹

      PEFCカソード極用Pt/C触媒の劣化耐性と担持量の関係

      平成19年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,(発表番号65),2007/10/26

 

45) 岡谷 一輝,城石 英伸,羽地 聖和,松田 直樹

      固体高分子形燃料電池の長寿命化の研究

      平成19年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,(発表番号66),2007/10/26

 

46) 井上 友里江,城石 英伸,綾戸 勇輔,松田 直樹

      光導波路分光法による固/液界面への色素吸着様式の研究

     平成19年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,(発表番号71),2007/10/26

 

47) 立道一生,城石 英伸,綾戸勇輔,松田直樹

      白金劣化防止剤の高分子電解質への影響

      電気化学会第75回大会(1E17),2007/03/29

 

48) 中川由里絵,森 尚久,城石 英伸,齊藤芳信,齋藤守弘,桑野 潤

      Bサイト置換パイロクロア型酸化物における水の分解活性触媒能の研究

      電気化学会第75回大会(1E18),2007/03/29

 

49) Dedy Eka Priyanto,坂本克矢,城石 英伸,谷本 智,蛭川峻介,齋藤守弘,桑野 潤

      3価イオン置換二リン酸塩をコアとするプロトン導電体

      電気化学会第75回大会(1E19),2007/03/29

 

50) 馬場 恒生,岡谷 一輝,城石 英伸

      劣化防止剤適用カソード触媒を用いたPEFCの発電特性(1)

     電気化学会第75回大会(1E20),2007/03/29

 

51) 岡谷 一輝,馬場 恒生,城石 英伸   

      固体高分子形燃料電池(PEFC)カソード極白金触媒劣化防止剤の開発(4)

      電気化学会第75回大会(PFC03),2007/03/29

 

52) 坂本 克矢,城石 英伸,谷本 智,蛭川 峻介,齋藤 守弘,桑野 潤

      リン酸水素アンモニウムを原料とした二リン酸ジルコニアの合成法とプロトン導電能

      電気化学会第75回大会(PFC24),2007/03/29

 

53) 古西 敬之,齊藤 芳信,河合 秀樹,齋藤 守弘,桑野 潤,城石 英伸,内本 喜晴

      パイロクロア型酸化物Ln2B2O7-δ(Ln=Lanthanoid)の酸素還元触媒活性

     電気化学会第75回大会(PFC12),2007/03/29

 

54) 大野 直隆,明星 裕也,齋藤 守弘,桑野 潤,城石 英伸,内本 喜晴

      酸化物ナノシート構造体を用いた酸素還元電極触媒の創製とその特性

     電気化学会第75回大会(PFC13),2007/03/29

 

55) 馬場恒生,岡谷一輝,城石英伸

     ピリジル基含有有機化合物の吸着による白金触媒の長寿命化

      分離技術界年会(S3-8, S3-10P), 2008/6/6

 

56) 中川由里絵,城石 英伸,河合 秀樹,齋藤 守弘,桑野 潤

     パイロクロア型酸化物の光化学的水の酸化能ならびにプロトン還元活性能の研究(2)

     平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号110)

 

57) 馬場 恒生,城石 英伸,立道 一生,國松 昌幸,松田 直樹  

      固体高分子形燃料電池の長寿命化の研究(2)

      平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号119)

 

58) 立道 一生,城石 英伸,綾戸 勇輔,松田 直樹

      PEFC用ピリジル系白金劣化防止剤が与えるNafion の物理化学的特性変化

     平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号120)

 

59) Dedy Eka Priyanto,城石 英伸,白井 貴章,蛭川 峻介,齋藤 守弘,桑野 潤

     リン酸水素アンモニウムを原料としたコアシェル型ZrO2 −P2O5 系プロトン導電体の研究

     平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号121)

 

60) 「カーボンナノチューブを担体とした固体高分子形燃料電池用カソード極触媒の開発」

  ○外園 麻奈, 城石 英伸, 山口 吉弘, 齋藤 守弘, 桑野 潤

  平成21年度燃料電池関連触媒研究会講演会および発表会(P7),2009/03/17

 

61) 「PEFC用カソード触媒劣化防止剤の開発」

  ○東 翔太,馬場 恒生,岡谷 一輝,国松 昌幸,城石 英伸

  平成21年度燃料電池関連触媒研究会講演会および発表会(P8),2009/03/17

 

62) 「リン酸水素二アンモニウムを用いた固相 法による中温域プロトン伝導体の開発」

  ○叶 茂輝 , Priyant Dedy Eka, 城石 英伸,谷本 智 , 蛭川 俊介 , 齋藤 守弘 , 桑野 潤

  電気化学会第76回大会(1C23),2009/03/29

 

63) 「PEFC用ピリジル系白金劣化防止剤が与えるNafion の物理化学的特性変化(2)」

  ○東 翔太 , 立道 一生 , 城石 英伸,齋藤 守弘,綾戸 勇輔 , 松田 直樹

  電気化学会第76回大会(1C22),2009/03/29

 

64) 「カーボンナノチューブを担体とした固体高分子形燃料電池用カソード極触媒の開発」

  ○外園 麻奈 , 城石 英伸,国松 昌幸,山口 吉弘 , 齋藤 守弘 , 桑野 潤

  電気化学会第76回大会(1C21),2009/03/29

 

65) PEFC用ピリジル系白金劣化防止剤が与えるNafionの物理化学的特性変化(3)

    ○東 翔太,城石英伸,立道一生,齋藤守弘,綾戸勇輔,松田直樹,電気化学会秋季大会(1M20),2009/09/10

 

66) カーボンナノチューブを担体とした固体高分子形燃料電池用カソード触媒の開発(2)

    ○外園麻奈,城石英伸,国松昌幸,山口吉弘,齋藤守弘,桑野 潤,電気化学会秋季大会(1M21),2009/09/10

 

67) リン酸水素二アンモニウムを用いた固相法による中温域プロトン導電体の開発(2)

    ○叶 茂輝,Eka Priyanto Dedy,城石英伸,谷本 智,蛭川俊介,齋藤守弘,桑野 潤,国松昌幸,電気化学会秋季大会(1M22),2009/09/10

 

68) 全アルカリ度自動滴定装置による水中の炭酸系測定

    工藤節子,○山下 淳,城石英伸,雑賀章浩,電気化学会秋季大会(1M19),2009/09/10

 

69) PEFC 用ピリジル系白金劣化防止剤がNafion のモルフォロジーに与える影響

    ○東 翔太,城石 英伸,綾戸 勇輔,齋藤 守弘,松田 直樹,平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号117),2009/11/06

 

70) PEFC用ピリジル系白金劣化防止剤が与えるNafionの物理化学的特性変化
  ○東 翔太,木下友貴,城石英伸,長井圭治,齋藤守弘,綾戸勇輔,松田直樹,電気化学77回大会(PFC09), 2010/03/29

 

71) 電気化学的手法を用いた固体高分子形燃料電池触媒のリサイクル(1)
  ○林信二郎,城石英伸,国松昌幸,加藤 格,庄司 良,電気化学77回大会(2A07), 2010/03/30

 

72) PEFC用ピリジル系白金劣化防止剤がNafionのモルフォロジーに与える影響(2)

  ○木下友貴,東 翔太,城石英伸,齋藤守弘,綾戸勇輔,松田直樹,電気化学77回大会(2A08), 2010/03/30
 

73) カーボンナノチューブを担体とした固体高分子形燃料電池用カソード触媒の開発(3)

  ○浅川晋太郎,外園麻奈,城石英伸,山口吉弘,桑野 潤,電気化学77回大会(2A09), 2010/03/30

 

74)  燃料電池の燃焼法および化学的手法によるリサイクルとその問題点(1)

     ○米川 穣,林 信二郎,城石 英伸,庄司 良,加藤 格,国松 昌幸

     40周年記念分離技術会年会2010, 2010/06/03 (明治大学)

 

75) リン酸水素二アンモニウムを用いた固相法による中温域プロトン導電体の開発(3)

     ○米川 穣,叶 茂輝,城石英伸,立石 光,綾戸勇輔,齋藤守弘,桑野 潤

    2010年度電気化学秋季大会, 2010/09/03(湘南工科大学)

 

76) 学際的総合工学導入学習のための小学〜社会人向け燃料電池教材の開発(1)

     ○城石英伸,木下友貴,中野雅之,雑賀章浩

   2010年度電気化学秋季大会, 2010/09/03(湘南工科大学)

 

77) カーボンナノチューブを担体とした固体高分子形燃料電池用カソード触媒の開発(4)

     ○浅川晋太郎,城石英伸,山際清史,綾戸勇輔,桑野 潤

    2010年度電気化学秋季大会, 2010/09/03(湘南工科大学)

 

78) 電気化学的手法を用いた固体高分子形燃料電池触媒のリサイクル(2)

     ○林信二郎,城石英伸,国松昌幸,加藤 格,庄司 良

    2010年度電気化学秋季大会, 2010/09/03(湘南工科大学)

 

79) ダイレクトアンモニア燃料電池の燃料クロスオーバーがカソード反応に与える影響

     ○東 翔太,城石英伸,松田直樹

    2010年度電気化学秋季大会, 2010/09/03(湘南工科大学)

 

80) 電気化学的手法による燃料電池用貴金属触媒回収法の開発

     ○林 信二郎,加藤 格,庄司 良,城石 英伸,国松 昌幸

  平成22年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号127),2010/11/05

 

81) ダイレクトアンモニア燃料電池開発に向けたアンモニア共存下における白金上での 酸素還元反応と添加剤の影響

  ○ 東 翔太,城石 英伸,松田 直樹

  平成22年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号128),2010/11/05

 

82) リン酸水素アンモニウムを原料としたコアシェル型ZrO₂ —P₂ O₅ 系プロトン導電体の研究(2)

    ○ 米川 穣,叶 茂輝,城石 英伸,国松 昌幸,立石 光,綾戸 勇輔,桑野 潤

  平成22年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号129),2010/11/05

 

83) マイクロウェーブ法による固体高分子形燃料電池用貴金属担持カーボンナノチューブの合成

    ○ 浅川 晋太郎,城石 英伸,山際 清史,綾戸 勇輔,桑野 潤

  平成22年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号130),2010/11/05

 

84) 液体電極プラズマ分光装置の探究 (1)装置開発

    ○浅見 颯一郎,○田村 拓海,森田 聖太郎,法師 優紀,城石 英伸

  第13回化学工学会学生発表会,2011/03/05(D11)

 

85) 液体電極プラズマ分光装置の探究 (2)応用分析

    ○森田 聖太郎,○法師 優紀,浅見 颯一郎,田村 拓海,城石 英伸

  第13回化学工学会学生発表会,2011/03/05(D12)

 

86) 固体高分子形燃料電池用鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブ酸素還元触媒の開発

    ○寺本 学,城石 英伸

  第13回化学工学会学生発表会,2011/03/05(B21)

 

87) ソリューションプラズマ法による白金担持カーボン触媒の合成(1)

    ○加藤拓海,城石英伸,中島達朗,松田直樹

    電気化学会78回大会(PFC02),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

88) リン酸水素二アンモニウムを用いた固相法による中温域プロトン導電体の開発(4)

    ○米川 穣,叶 茂輝,城石英伸,国松昌幸,立石 光,綾戸勇輔,齋藤守弘,桑野 潤

    電気化学会78回大会(PFC25),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

89) ダイレクトアンモニア燃料電池開発に向けたIr触媒のアノードおよびカソード触媒能

    ○東 翔太,城石英伸,松田直樹

    電気化学会78回大会(PFC29),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

90) 電気化学的手法を用いた固体高分子形燃料電池触媒のリサイクル(3)

     ○松本葉月,林信二郎,城石英伸,加藤格,庄司良,国松昌幸

     電気化学会78回大会(PFC31),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

91) 選択析出-マイクロウェーブ-シランハイブリッド法によるPEFC用超長寿命触媒の開発

    ○高崎太朗,浅川晋太郎,城石英伸,山際清史,綾戸勇輔,桑野 潤

     電気化学会78回大会(1P23),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

92) 液相中で合成した窒素含有炭素ナノ材料 の酸素還元電極触媒特性

    (東理大,東京高専) ○藤川洋基,山際清史,山本 亨,小泉幸平,山下俊介,喜々津智郁,城石英伸,綾戸勇輔,桑野 潤

     電気化学会78回大会(PFC10),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

93) マンガン酸化物系酸素還元触媒の創製とアニオン交換膜形燃料電池カソードへの応用

   (同志社大,岩手大,東京高専,東理大) ○見子拓也,高桑達哉,秋吉雅仁,齋藤守弘,田坂明政,稲葉 稔,門磨義浩,熊谷直昭,城石英伸,畑井健雄,桑野 潤

     電気化学会78回大会(PFC28),(2011/03/29,東日本大震災のため要旨集の発行をもって発表が成立)

 

94) 固体高分子形燃料電池からの貴金属の回収および再生に関する研究(1)

     ○松本葉月,米川 譲,林信二郎,城石英伸,国松昌幸,庄司 良,加藤 格

     分離技術年会2011, 2011/06/03 (明治大学)

 

95)  ビピリジン配位子を用いた鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの合成と酸素還元能

    (東京高専,同志社大) ○加藤拓海,寺本 学,加藤 格,齋藤守弘,城石英伸

       2011年度電気化学秋季大会(2K20), 2010/09/10(朱鷺メッセ,新潟市)

     

96)  選択析出-マイクロウェーブ−シランハイブリッド法によるPEFC用超長寿命触媒の開発(2)

     (東京高専,東理大) ○高崎太朗,浅川晋太郎,城石英伸,山際清史,綾戸勇輔,桑野 潤

       2011年度電気化学秋季大会(2K21), 2010/09/11(朱鷺メッセ,新潟市)

 

97)   アニオン交換膜形燃料電池用マンガン酸化物系カソード触媒の開発(同志社大・岩手大・東京高専・東京理大)齋藤守弘・見子拓也・高桑達哉・高桑達哉・大門英夫・田坂明政・稲葉稔・門磨義浩・熊谷直昭・城石英伸・畑井健雄・桑野潤

  第108回触媒討論会(3C20),2011/09/22(北見工業大学)

 

98)  ソリューションプラズマ法による白金担持カーボン触媒の合成

   (東京高専・産総研)加藤拓海・城石英伸・中島達朗・松田直樹

   第108回触媒討論会(P044),2011/09/22(北見工業大学)

 

99)  リン酸水素二アモニウムを用いた中温域プロトン導電型燃料電池における触媒塗布方法が発電性能与える影響

  (東京高専・神奈川県産技セ・東京理大・同志社大)○米川穣・城石英伸・国松昌幸・松島賢太・綾戸勇輔・齋藤守弘・桑野潤

    第108回触媒討論会(P045),2011/09/21(北見工業大学)

 

100) 多層モノレイヤー貴金属触媒によるアンモニアの電気化学的酸化

   (東京高専・東京工大)○東翔太・城石英伸・長井圭治

    第108回触媒討論会(P046),2011/09/21(北見工業大学)

 

101) 白金担持カーボン触媒の電気化学的手法による回収と再生

   (東京高専・神奈川県産技セ)○松本葉月・米川穣・城石英伸・国松昌幸・庄司良・加藤格

    第108回触媒討論会(P047),2011/09/21(北見工業大学)

 

102)  白金担持カーボンナノチュブ触媒のSiO2被覆法による燃料電池カソード触媒能への影響(東京高専・東京理大)○高崎太朗・浅川晋太郎・城石英伸・山際清史・綾戸勇輔・桑野潤

    第108回触媒討論会(P048),2011/09/21(北見工業大学)

 

103) ZrO2-yP2O5電解質を用いた中温域プロトン導電型燃料電池のCO耐性

       (東京高専) ○法師 優紀 ・ 米川 穣 ・ (正)城石 英伸 ・ (神奈川県産技セ) 国松 昌幸 ・ (東理大) 松島 賢太郎 ・ (共)綾戸 勇輔 ・ (同志社大) (共)齋藤 守弘 ・ (東理大) (共)桑野 潤

     第14回化学工学会学生大会,A20,2012/03/03(東京高専)

 

104) 貴金属担持多層カーボンナノチューブによるアンモニアの電気化学的酸化

  (東京高専) ○森田 聖太郎 ・ 東 翔太 ・ (正)城石 英伸 ・ (東工大) (共)長井 圭治

  第14回化学工学会学生大会,B01,2012/03/03(東京高専)

 

105) ソリューションプラズマ法による白金担持カーボン触媒の合成と寿命評価

     (東京高専) ○加藤 拓海 ・ (正)城石 英伸 ・ (産総研九州センター) 中島 達朗 ・ (共)松田 直樹

      第14回化学工学会学生大会,B03,2012/03/03(東京高専)

 

106) 固体高分子型燃料電池からの貴金属回収プロセスのクリーン化

     (東京高専) ○羽生 真也 ・ 松本 葉月 ・ 米川 穣 ・ (正)城石 英伸 ・ (正)庄司 良 ・ (正)加藤 格 ・ (神奈川県産技セ) 国松 昌幸

       第14回化学工学会学生大会,C17,2012/03/03(東京高専)

 

107) ソリューションプラズマ法による白金担持カーボン触媒の合成(2)

     (東京高専,産総研) ○加藤拓海,城石英伸,中島達朗,松田直樹

      第79回電気化学会,PFC01, 2012/03/29(アクトシティ浜松)

 

108) 多層貴金属モノレイヤー被覆電極によるアンモニアの電気化学的酸化

      (東京高専,東工大) ○東 翔太,城石英伸,長井圭治

   第79回電気化学会,PFC23,2012/03/29(アクトシティ浜松)

 

109) リン酸水素二アンモニウムを用いた固相法による中温域プロトン導電体の開発(5)

      (東京高専,神奈川県産技セ,東理大,同志社大) ○米川 穣,法師優紀,城石英伸,国松昌幸,松島健太郎,綾戸勇輔,齋藤守弘,桑野 潤

       第79回電気化学会,PFC32,2012/03/29(アクトシティ浜松)

 

110) ZrO2-yP2O5電解質を用いた中温域プロトン導電型燃料電池の発電性能に対する一酸化炭素の影響

      (東京高専,神奈川県産技セ,東理大,同志社大) ○法師優紀,米川 穣,城石英伸,国松昌幸,松島健太郎,綾戸勇輔,齋藤守弘,桑野 潤

     第79回電気化学会,1L27, 2012/03/29(アクトシティ浜松)

 

111) コアシェル型貴金属微粒子担持多層カーボンナノチューブによるアンモニアの電気化学的酸化

      (東京高専,東工大) ○森田聖太郎,東 翔太,城石英伸,長井圭治

       第79回電気化学会,1L29, 2012/03/29(アクトシティ浜松)

 

112) 中和法によって合成したPb2Ru2O7-δを用いた光化学的水の酸化ならびにプロトン還元能の研究

      (東京高専,東理大) ○羽生真也,城石英伸,畑井健雄,綾戸勇輔,桑野 潤

       第79回電気化学会,1L30, 2012/03/29(アクトシティ浜松)

 

113) 専攻科生の英語プレゼンテーション力強化への取り組み

      ○城石 英伸,関根紳太郎,Gates John Wade,庄司良,町田茂,三谷知世

       H24年度全国高専教育フォーラム,2012/08/29(国立オリンピック記念青少年総合センター )

 

114)  ソリューションプラズマ法による白金合金担持カーボン触媒の合成

       (東京高専,産総研)  ○加藤拓海・城石英伸・中島達朗・松田直樹

      第110回触媒討論会(P074) , 2012/09/25 (九州大学)

 

115) コアシェル型金属微粒子担持MWCNTによるアンモニアの電気化学的酸化

  森田聖太郎,城石英伸,米川稔,長井圭治

  第5回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー, 2012/10/23, 軽井沢

 

116) CODの少量・迅速定量法の開発とバイオ光電池を用いた下水処理

    堀口 元規,小林 昌広,野崎 拓弥,城石 英伸

   大学コンソーシアム八王子学生発表会,12/12/08,八王子

 

117) CODの少量・迅速定量法の開発とバイオ光電池を用いた下水処理

 野崎 拓弥,堀口 元規,小林 昌広,城石 英伸

 化学工学会学生大会,13/03/02,D08,山形大学工学部

 

118) 中温域プロトン導電型燃料電池における ZrO2-yP2O5電解質の薄膜化と一酸化炭素の供給時の発電メカニズム

    安藤 慶介,法師優紀,城石 英伸,粛藤守弘,山際清史,綾戸勇輔,桑野潤

    電気化学会創立80周年記念大会(1F28),13/03/29,東北大学(仙台)

 

119) コアシェル型貴金属微粒子担持多層カーボンナノチューブによるアンモニアの電気的酸化(2)

    工藤 瑛士,森田聖太郎,城石英伸,米川穣,長井圭治

  電気化学会創立80周年記念大会(1F29),13/03/29,東北大学(仙台)

 

120) 固体高分子形燃料電池用鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブ酸素還元触媒能の向上

   高橋 勝國,城石英伸,驚藤守弘,米川穣,長井圭治

  電気化学会創立80周年記念大会(1F30),13/03/29,東北大学(仙台)

 

121) 中和法によって合成したPb2Ru2O7-δを用いた光化学的水の酸化ならびにプロトン還元能の研究(2)

      羽生 真也,城石英伸,山際清史,畑井健雄,綾戸勇輔,桑野潤

   電気化学会創立80周年記念大会(1F31),13/03/29,東北大学(仙台)

 

122)  低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成

     ○加藤 拓海・城石 英伸・中島 達朗・松田 直樹

     2013年電気化学会秋季大会(1G23) , 2013/09/27 (東京工業大学)

 

123)  鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元能に対する有効な窒素化学種の電位依存性

     ○高橋 勝國,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

     2013年電気化学会秋季大会(1G24) , 2013/09/27 (東京工業大学)

 

124)  中温作動型燃料電池用ZrO2-1.6P2O5電解質を複合化したZnO-2P2O5ガラスのプロトン導電性

     ○安藤 慶介,城石 英伸,齋藤 守弘

     2013年電気化学会秋季大会(1G25) , 2013/09/27 (東京工業大学)

 

125)  中和法により合成したPb2Ru2O7-δの光化学的水の酸化・プロトン還元能の研究(3)

     ○羽生 真也,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実,亀田 直弘

     2013年電気化学会秋季大会(1G25) , 2013/09/27 (東京工業大学)

 

126) 鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元能に対する有効な窒素化学種の解析

  ○髙橋 勝國,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

  第6回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー, 2013/11/11, 軽井沢

 

127) 多層シェルコア型貴金属微粒子担持カーボンナノチューブ触媒による アンモニアの電気化学的酸化

  ○工藤瑛士,城石英伸,蒲生西谷美香,太田拓

  第6回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー, 2013/11/11, 軽井沢

 

128) ピリジル系鉄コバルト錯体を前駆体とした酸素還元触媒の有効窒素化学種の解析

     ○高橋 勝国,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

      有機エレクトロニクス研究会(OME),2013/12/17,機械振興会館

 

129) ZrO2-1.6P2O5電解質を複合化したZnO-2P2O5ガラスの中温作動型燃料電池用電解質としての特性

 ○安藤慶介・城石英伸(東京高専)・齋藤守弘(東京農工大)

 有機エレクトロニクス研究会(OME),2013/12/17,機械振興会館

 

130) 低電圧ソリューションプラズマ法を用いた白金ナノ粒子の調製

    ○加藤拓海・西川太二・城石英伸(東京高専)・中島達朗・松田直樹(産総研)

 有機エレクトロニクス研究会(OME),2013/12/17,機械振興会館

 

131) アルミニウム-空気電池の高性能化  ~家庭用非常電源への応用を目指して~

 ○高橋優(3年)・○金子将大(3年)・松下悠貴(3年)・小笠原気八(3年)・(正) 城石英伸*

 化学工学会学生発表会(東京大会, A05),2014/03/01 (東京工業大学)

 

132) 空気電池用非貴金属触媒の開発

      ○松下悠貴(3年)・○小笠原気八(3年)・金子将大(3年)・高橋優(3年)・(正)城石英伸

      化学工学会学生発表会(東京大会, A05),2014/03/01 (東京工業大学)

  

133) 回転リングディスク電極測定のための迅速中温乾燥法による均一な触媒修飾ディスク電極の作製

    ○髙橋勝國,城石英伸,齋藤守弘,田中優実

     電気化学会第81回大会(1C21),2014/03/29 (関西大学)

 

134) Cr2O3シェル-Pb2Ru2O7-δコア/GaN:ZnO触媒の酸素還元能

    ○羽生真也,城石英伸,齋藤守弘,田中優実

    電気化学会第81回大会(1C22),2014/03/29 (関西大学)

 

135) 主体的思考力を函養する早期技術者教育のための教材開発(1)

     ○城石英伸,青山陽子,衣笠巧,伊藤篤子,雑賀章浩,小坂敏文

    電気化学会第81回大会(1C23),2014/03/29 (関西大学)

 

136) 低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成(2)

    ○堀口元規,西川太二,加藤拓海,城石英伸,中島達朗,松田直樹

     電気化学会第81回大会(1C29),2014/03/29 (関西大学)

 

137) ZrO2-1.6P2O5コンポジットZnO-2P2O5ガラスの発電特性

    ○大屋彼野人,安藤慶介,城石英伸,齋藤守弘

      電気化学会第81回大会(1C30),2014/03/29 (関西大学)

 

138) 多層シェルコア型貴金属微粒子担持カーボンナノチューブ触媒による アンモニアの電気化学的酸化(2)

     ○小林昌広,工藤瑛士,城石英伸,太田拓,蒲生西谷美香

    電気化学会第81回大会(1C31),2014/03/29 (関西大学) 

 

139) 鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元触媒能に対する金属担持量の影響

    ○青柳朔水,高橋勝國,城石英伸,齋藤守弘,田中優実

     電気化学会第81回大会(1C32),2014/03/29 (関西大学)

 

140) 低電圧ソリューションプラズマ法によるフローセルを用いた貴金属ナノ粒子の合成

    ○西川太二,加藤拓海,堀口元規,城石英伸,中島達朗,松田直樹

     電気化学会第81回大会(PFC21),2014/03/29 (関西大学)

 

141)  低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成(3)

     ○堀口元規,城石英伸,中島達朗,松田直樹

     2014年電気化学会秋季大会(1A17) , 2014/09/27 (北海道大学)

 

142)  ZrO2-1.6P2O5ハイブリッドZnO-2P2O5ガラス電解質のプロトン導電度の湿度依存性 

     ○大屋彼野人,城石英伸,齋藤守弘

     2014年電気化学会秋季大会(1A18) , 2014/09/27 (北海道大学)

 

143)  主体的思考力を涵養する早期技術者教育のための教材開発(2)(  

     ○城石英伸,伊藤篤子,中野雅之,雜賀章浩,小坂敏文,髙橋三男,小林靖和,石井宏幸

     2014年電気化学会秋季大会(1A19) , 2014/09/27 (北海道大学)

 

144)  水熱合成法による非導電性ナノ微粒子型新規プロトン導電体の合成 

     ○小林昌広,城石英伸,福島奈津子,松島賢太郎,桑野潤

     2014年電気化学会秋季大会(1A20) , 2014/09/27 (北海道大学)

 

145) 低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成と酸素還元能

  ○堀口元規,城石英伸,中島達朗,松田直樹

    第7回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー(P7), 2014/10/24, 軽井沢

 

146) 塩基性下における鉄コバルト担持多層カーボンナノチューブの酸素還元能と酸素発生活性

  ○高橋勝國,城石英伸,鈴木啓志,齋藤守弘,田中優実 

    第7回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー(P8), 2014/10/24, 軽井沢

 

147) Cr2O3-Pb2Ru2O7-δコアシェル助触媒を用いた水の可視光分解

    ○羽生真也,城石英伸,齋藤守弘,田中優実

     平成26年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号45), 2014/11/13

     

148) 回転リングディスク電極法を用いたナノ微粒子触媒評価時におけるキャスト法の問題点と改善策

    ○青柳朔水,城石英伸,高橋勝國,齋藤守弘,田中優美

  平成26年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号57), 2014/11/13

 

149) D-グルコースを原料とした水熱合成法による非導電性ナノ炭素質微粒子型新規プロトン導電体の合成

    ○小林昌広,城石英伸,福島奈津子,松島賢太郎,桑野 潤

  平成26年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号58), 2014/11/13

 

150) 低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成と酸素還元能

    ○堀口元規,城石英伸,中島達朗,松田直樹

   平成26年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号59), 2014/11/13

 

151) 中温域プロトン導電型燃料電池用ZrO2-1.6P2O5コンポジットZnO-2P2O5ガラス電解質の特性

      ○大屋彼野人,安藤慶介,城石英伸,齋藤守弘

  平成26年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号60), 2014/11/13

 

152) ピリジル系酸素還元触媒の塩基性電解液中における酸素還元および酸素発生反応の電位依存性

      ○高橋勝國・城石英伸(東京高専)・鈴木啓志・齋藤守弘(東京農工大)・田中優実(東京理科大)

       電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,2014/12/19,発表番号8,機械振興会館 (東京)

 

153)カーボン担持多層シェルコア型金属微粒子触媒によるアンモニアの電気化学的酸化

      ○白坂 亮・工藤瑛士・城石英伸(東京高専)・斎藤守弘(東京農工大)・太田 拓・蒲生西谷美香(東洋大)

      電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,2014/12/19,発表番号9,機械振興会館 (東京)

 

154) 鉄コバルト錯体担持多層カーボンナノチューブ触媒の酸素還元触媒活性に与える分散法の影響

     青柳 朔水,◯高橋 勝國,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

  電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号1S29),横浜国立大学

 

155) 水熱合成法による非導電性ナノ炭素質微粒子型新規プロトン導電体の合成(2)

      ◯小林 昌広,城石 英伸,木島 匡彦,田中 優実,桑野 潤

      電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号1S30)

 

156) チタン錯体を前駆体とした非白金系酸素還元触媒の開発(1)

      ◯松下 悠貴,青柳 朔水,高橋 勝國,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

      電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号1S31),横浜国立大学

 

157) AサイトまたはBサイト置換Pb2Ru2O7-δ触媒による光化学的水の酸化・プロトン還元能の研究(1)

       ◯髙橋 優,羽生 真也,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

       電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号1S32),横浜国立大学

 

158) 低温焼結型(ZrO2-1.6P2O5)-(ZnO-2P2O5)ハイブリッド電解質のプロトン導電率

       ◯大屋 彼野人,城石 英伸,齋藤 守弘

       電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号1S33),横浜国立大学

 

159) マイクロバブル-ソリューションプラズマ法によって調製した白金ナノ粒子の酸素還元能

      ◯近岡 優,堀口 元規,城石 英伸,中島 逹朗,松田 直樹

      電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号1S34),横浜国立大学

 

160) 低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成(4)

      ◯堀口 元規,近岡 優,城石 英伸,中島 達朗,松田 直樹

       電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号PFC11),横浜国立大学

 

161) Pt担持多層カーボンナノチューブ触媒の酸素還元およびアンモニア酸化触媒活性に与える分散法の影響

      ◯白坂 亮,青柳 朔水,城石 英伸,太田 拓,蒲生西谷 美香

       電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号PFC12),横浜国立大学

 

162) リングディスクフロー電極法を用いた酸素還元能の評価 

      ◯高橋 勝國,中村 源一郎,城石 英伸,岡田 達弘

       電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号PFC15),横浜国立大学

 

163) プロトン導電ガラスと複合化したZrO2-1.6P2O5電解質の改良

      ◯小笠原 気八,大屋 彼野人,城石 英伸,齋藤 守弘

      電気化学会第82回大会,2015/03/15 (発表番号PFC24),横浜国立大学

 

164) 低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成(5)

    ◯近岡 優,城石 英伸,上原 雅人,松田 直樹

   2015年度電気化学会秋季大会,2015/09/11(発表番号1L22),埼玉工業大学

 

165) 中温作動型燃料電池用固体電解質としてのZrO2-1.6P2O5とその改良

     ◯小笠原 気八,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実,大屋 彼野人

     2015年度電気化学会秋季大会,2015/09/11(発表番号1L23),埼玉工業大学

 

166) Bi2Ru2O7-δの合成および光化学的水の酸化・プロトン還元能の研究

     ◯髙橋 優,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

      2015年度電気化学会秋季大会,2015/09/11(発表番号1L24),埼玉工業大学

 

167) 金属-有機構造体の固溶体 CoxZn1-x(CH3C3H2N2)2 より調製したカーボン系ORR触媒の活性評価

     ◯青山 祐大,堀切 文裕,城石 英伸,齋藤 守弘,桑野 潤,田中 優実

     2015年度電気化学会秋季大会,2015/09/11(発表番号1L21),埼玉工業大学

 

168) マイクロバブル-低電圧低周波ソリューションプラズマ法による白金ナノ粒子の調製と酸素還元能

  ○城石英伸,堀口元規,近 岡優,上原雅人,松田直樹

  第116回触媒討論会,2015/09/16,(発表番号1H12),三重大学

 

169) マンガン酸化物ナノシートとナノカーボンを基質する新規空気極触媒の創製とその電気化学特性

      ○齋藤守弘,髙坂晋平,塚田千晶,松平雅道,鈴木啓志,城石英伸,田中優実,関史朗

  第116回触媒討論会,2015/09/17,(発表番号2H01),三重大学

 

170) マイクロバブル低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成 

      ○近岡 優・城石英伸(東京高専)・上原雅人(産総研)・白石美佳・蒲生西谷美香(東洋大)・松田直樹・亀田直弘(産総研)

       電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,2015/12/10,発表番号5,ポルタ神楽坂 (東京)

 

171)多孔性ZnO-2P2O5ガラスマトリクスの作製に用いる水溶性無機塩および粒子径の影響

      ○小笠原気八・城石英伸(東京高専)・齋藤守弘(東京農工大)・田中優実(東京理科大) 

      電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,2015/12/10,発表番号6,ポルタ神楽坂 (東京)

 

172) PbxIn1-xRu2O7-δ触媒による光化学的水の酸化およびプロトン還元能の研究

    ◯大堀 歩,髙橋 優,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

   電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R27),大阪大学

 

173) Pt担持多層カーボンナノチューブ触媒の酸素還元およびアンモニア酸化触媒活性に与える分散法の影響(2)

     ◯原田 祐弥,大屋 彼野人,白坂 亮,城石 英伸,蒲生西谷 美香,長井 圭治

     電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R28),大阪大学

 

174) 水溶性チタンおよびニオブ錯体を前駆体とした非白金系酸素還元触媒の開発

     ◯大屋 彼野人,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実,関 志朗

      電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R29),大阪大学

 

175) 低電圧ソリューションプラズマ法による金属ナノ粒子の合成(6)

     ○平出 有吾,近岡 優,城石 英伸,白石 美佳,安藤 圭祐,蒲生西谷 美香,上原 雅人,松田 直樹,亀田 直弘

      電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R30),大阪大学

 

176) 鉄コバルト金属有機構造体を前駆体とした非白金系酸素還元触媒の開発

      高橋 勝國,◯新堀 雄麻,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

      電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R31),大阪大学

 

177) 中温作動型燃料電池用固体電解質としてのZrO2-1.6P2O5とその改良(3)

      ○小笠原 気八,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

      電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R32),大阪大学

 

178) ソルボサーマル法による形状を制御したPb2Ru2O7-δ触媒の合成

     ◯小林 昌広,城石 英伸,木島 匡彦,田中 優実

      電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号1R33),大阪大学

 

179) 触媒微粒子修飾ディスク電極上の触媒の分散状態を解析するソフトの開発

     ◯大屋 彼野人,城石 英伸,原田 祐弥,白坂 亮

      電気化学会第83回大会,2015/03/29 (発表番号3K17),大阪大学

 

180) 触媒微粒子修飾電極の分散状態を解析するソフトの開発とPt/MWCNT触媒の分散状態解析 

  ○大屋彼野人,城石 英伸,原田祐弥 

    第9回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー(P-09),2016/10/21日(静岡県三島市,東レ総合研修センター)

 

181) 無機リン酸系ガラスとハイブリッド化したZrO2・1.6P2O5電解質の調製と中温作動プロトン導電型燃料電池の発電性能 

  ○小笠原気八,城石英伸,齋藤 守弘,田中優実 

    第9回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー(P-10),2016/10/21日(静岡県三島市,東レ総合研修センター)

 

182)ソルボサーマル法による粒子形状を制御したPb2Ru2O7-δ触媒の合成と光化学的水の酸化・プロトン還元能の評価

 〇小林昌広,城石英伸,安藤良樹,宮澤薫一,田中優実,亀田直弘

  平成28年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号105), 2016/11/25,松山市総合コミュニティセンター(松山市)

 

183)4,4'-bipyridineを架橋配位子とした金属有機構造体を用いた非白金系酸素還元触媒の開発

 〇新堀雄麻,城石英伸,高坂晋平,齋藤守弘,片桐洋史,吉田 司,田中優実

  平成28年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会(発表番号105), 2016/11/25,松山市総合コミュニティセンター(松山市)

 

184) マイクロバブル低電圧ソリューションプラズマ法による 貴金属ナノ粒子担持金属酸化物の合成

 〇 平出 有吾,城石 英伸,上原 雅人,松田 直樹,亀田 直弘,白石 美佳,蒲生西谷 美香

  電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,2017/1/7,発表番号5,東京農工大学 (東京)

 

185) 超音波照射によって生じるヒドロキシラジカルの定量とその教材作成

 〇檜垣 龍太郎,原田 祐弥,城石 英伸

 電気化学会第84回大会,1I05,2017/03/25,首都大学東京(東京)

 

186) 貴金属ディスク電極上でのアンモニア酸化時に生成する窒素被毒種の脱離過程の研究(1)

    ◯原田 祐弥,城石 英伸,山田 晋矢,齋藤 守弘

  電気化学会第84回大会,1I30,2017/03/25,首都大学東京(東京)

 

187) 亜鉛および4,4’-ビピリジンを用いた金属有機構造体による非白金系酸素還元触媒の開発

  〇小野 遼真,新堀 雄麻,城石 英伸,高坂 晋平,齋藤 守弘,片桐 洋史,吉田 司,田中 優実

  電気化学会第84回大会,1I31,2017/03/25,首都大学東京(東京)

 

188)中温作動型燃料電池用固体電解質としてのZrO2-1.6P2O5とその改良(4)

  〇小笠原 気八,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

  電気化学会第84回大会,1I32,2017/03/25,首都大学東京(東京)

 

189)粒子形状を制御したM2Ru2O7-δ触媒(M=Pb,In)の水熱合成

  ◯田中 駿乃介,小林 昌広,城石 英伸,安藤 良樹,田中 優実,亀田 直弘

  電気化学会第84回大会,1I33,2017/03/25,首都大学東京(東京)

 

190) Ir/MWCNTおよびPtシェル-Irコア/MWCNT上でのアンモニア酸化時に生成する窒素被毒種の脱離過程の解析

     ◯原田 祐弥,城石 英伸,齋藤 守弘,山田 晋矢

    2017年電気化学会秋季大会,1F09,2017/09/10,長崎大学(長崎県)

 

191) Fe/N/C系非白金系酸素還元触媒調製時における亜鉛塩の添加効果

     ◯小野 遼真,城石 英伸,齋藤 守弘,吉田 司,宮澤 薫一,田中 優実

     2017年電気化学会秋季大会,1F10,2017/09/10,長崎大学(長崎県)

 

192)物質工学分野における多様な障害を持った学生に対応した早期技術者教育における実験実習教材の開発(1)

     ◯城石 英伸,伊藤 篤子,庄司 良,高橋 三男,中野 雅之,井手 智仁,金澤 亮一,石井 宏幸,雑賀 章浩,西村 亮

    2017年電気化学会秋季大会,1F29,2017/09/10,長崎大学(長崎県)

 

193) ランタンマンガナイト空気極触媒におけるカーボン 担体の酸化処理による効果とリチウム空気電池への応用

    ◯刀川 祐亮, 髙坂 晋平,三上 拳斗,城石 英伸,齋藤 守弘

   2017年電気化学会秋季大会,2J17,2017/09/11,長崎大学(長崎県)

 

194) CsH2PO4-xPO4プロトン導電ガラスの合成と中温作動型燃料電池の無加湿発電

   ○小笠原気八,城石英伸,齋藤守弘,田中優実

 第7回CSJ化学フェスタ2017,P6-022,2017/10/17,タワーホール船堀(東京都)

 

195) リン酸水素セシウムをベースとしたプロトン伝導ガラスの合成と中温作動型燃料電池への応用

 ○小笠原気八,城石英伸,齋藤守弘,田中優実

  平成29年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,発表番号110, 2017/10/26,アオーレ長岡(新潟県長岡市)

 

196)常温常圧下における電気化学的窒素還元触媒の探索(1)

 ○田中駿乃介,城石英伸,平出有吾,小野遼真

  平成29年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会,発表番号111, 2017/10/26,アオーレ長岡(新潟県長岡市)

 

197) 固体高分子形燃料電池用Fe/N/C酸素還元触媒前駆体に添加した亜鉛塩のカウンターアニオンの影響

  ○小野遼真,城石英伸,齋藤守弘,吉田 司,宮澤 薫一, 田中 優実

  第10回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー,P-05),2017/10/27日,東レ総合研修センター(静岡県三島市)

 

198) Ir/MWCNTおよびPtシェルーIrコア/MWCNT上でのアンモニア酸化時に生成する窒素被毒種のノーマルパルスボルタンメトリーによる解析

     ○ 原田祐弥,城石英伸,山田晋矢,齋藤守弘

  第10回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー,P-21,2017/10/27,東レ総合研修センター(静岡県三島市)

 

199) Pt族ナノ粒子上でのアンモニア酸化時に生成する窒素被毒種の脱離過程のノーマルパルスボルタンメトリーによる解析(1)

   ○原田祐弥・城石英伸・齋藤守弘・山田晋矢

 電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,発表番号2,2017/12/28,機会振興会館 (東京)

 

200) 固体高分子型燃料電池カソード触媒としてのFe/N/C型酸素還元触媒前駆体に対する亜鉛塩の添加による影響

   ○小野遼真・城石英伸・齋藤守弘・吉田 司・宮澤薫一・田中優実

 電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,発表番号3,2017/12/28,機会振興会館 (東京)

 

201) 金属酸化物の添加によるプロトン伝導性リン酸塩ガラス電解質の耐水性の向上

 ○志田 敦,小笠原 気八,城石 英伸,齋藤 守弘,田中 優実

  電気化学会第85回大会,1V10,2018/03/09,東京理科大学(東京)

 

202) 半経験的分子軌道計算による電気化学的窒素還元触媒のスクリーニング 

 〇岩浪 滉毅、前 文四郎、城石 英伸

  電気化学会第85回大会,1V15,2018/03/09,東京理科大学(東京)

 

203) W/Ruナノ粒子担持カーボン触媒の調製 

 〇前 文四郎、田中 駿乃介、小笠原 気八、城石 英伸、堀口 元規、刀川 祐亮、齋藤 守弘、平岡 紘次、遠藤 可菜枝、関 志朗

  電気化学会第85回大会,1V16,2018/03/09,東京理科大学(東京)

 

204) ソルボサーマル法を用いたフッ化物処理によるFe/N/C系酸素還元触媒の高耐久化 

 〇小野 遼真、城石 英伸、笠原 一生、菅野 康仁、田中 優実

  電気化学会第85回大会,1V17,2018/03/09,東京理科大学(東京)

 

205) Pt/C上でのアンモニア酸化時に生成する窒素被毒種の脱離過程の解析 

 〇原田 祐弥、城石 英伸、高橋 圭太朗、関 志朗、山田 晋矢、齋藤 守弘

  電気化学会第85回大会,1V18,2018/03/09,東京理科大学(東京)

 

206) 固体高分子形燃料電池用カソード触媒の開発

    ○城石英伸

  電子情報通信学会2018年総合大会,18G1110,2018/3/22,東京電機大学(東京)

 

207) MnO2ナノシートを基質とする Li空気電池正極触媒の 高活性化に向けた取り組み

   〇齋藤 守弘1、三上 拳斗1、林 義哉1、石井 駿也1、石川 太郎1、城石 英伸2 (1. 東京農工大学、2. 東京高専)

        2018年電気化学秋季大会(2E13),2018/09/26,金沢大学(石川)

 

207) MnO2ナノシートを基質とする Li空気電池正極触媒の 高活性化に向けた取り組み

   〇齋藤 守弘1、三上 拳斗1、林 義哉1、石井 駿也1、石川 太郎1、城石 英伸2 (1. 東京農工大学、2. 東京高専)

        2018年電気化学秋季大会(2E13),2018/09/26,金沢大学(石川)

 

208) 物質工学分野における多様な障害を持った学生に対応 した早期技術者教育における実験実習教材の開発(2)

  〇城石 英伸1、伊藤 篤子1、庄司 良1、高橋 三男1、中野 雅之 1、石井 宏幸1、雑賀 章浩1、西村 亮1 (1. 東京工業高等専門学校)

        2018年電気化学秋季大会(2J06),2018/09/26,金沢大学(石川)

 

209) Au/TiO2およびAuOx/TiO2ナノ粒子触媒を用いた低温常圧下における電気化学的窒素還元

  (東京工業高等専門学校) 前 文四郎,城石 英伸,(東京理科大学) 宮澤 薫一,菅野 康仁,田中 優

        平成30年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会合同研究発表会,2018/11/08,(70,くにびきメッセ(島根))

 

210) 低温常圧電解に向けた窒素還元触媒のスクリーニング

        岩浪 滉毅,城石 英伸

    電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会,発表番号3,2018/11/22,機会振興会館 (東京)

 

211) Zn-フェナントロリン錯体を前駆体とした固体髙分子形燃料電池用 Fe/N/C型酸素還元触媒の開発

        小野遼真,城石英伸,宮澤薫一,田中優実

    第11回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー,P-14,2018/10/26,東レ総合研修センター(静岡県三島市)

 

212) M/N/C型酸素還元触媒調製の熱処理時に密閉容器を用いる効果

    〇小野 遼真, 城石 英伸, 前 文四郎, 中村源一郎, 宮澤 薫一, 田中 優実

     電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1M17

 

213) プロトン伝導性リン酸塩ガラスを用いた中温域におけるアンモニア電解合成

    ○ 志田 敦, 城石 英伸, 齋藤 守弘, 田中優実

      電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1M18

 

214) ポリドーパミンとその複合体および類似化合物を用いた常温常圧における二酸化炭素電解還元触媒の開発

     〇川口 楓, 城石 英伸, 吉田 司, 宮澤 薫一, 田中 優実

      電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1M19

 

215) Au/N-dope TiO2ナノ粒子触媒を用いた低温常圧下における電気化学的窒素還元

     〇今野 龍刀, 前 文四郎, 城石 英伸, 白石美佳, 蒲生西谷 美香

       電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1M20

 

216) 水熱処理による Fe/N/C系酸素還元触媒の劣化耐久性の向上

     〇飛田 仰喜, 小野 遼真, 城石 英伸, 宮澤薫一, 田中 優実

       電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1M22

 

217) 遷移金属ドープ酸化亜鉛ナノ微粒子のマイクロ波水熱合成と水酸化触媒機能

     〇西海 信之, 孫 鶴, 城石 英伸, 松嶋 雄太, Philipp Stadler, 吉田 司

       電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1C03

 

218) 亜鉛/テレフタル酸金属有機構造体を負極材料に用いたレドックス電池の評価

     〇平井 裕士,植田 將太郎,中村 天彰,孫鶴,松嶋 雄太1、城石 英伸2、吉田 司  

  電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1C04

 

219) 物質工学分野における多様な障害を持った学生に対応した早期技術者教育における実験実習教材の開発(3)

     〇城石 英伸、雑賀 章浩、伊藤 篤子、庄司良、井手 智仁、中野 雅之、高橋 三男、石井 宏幸、西村 亮  

  電気化学会第86回大会,2019/03/27, 京都大学(京都),1M23

 

 

 

 

5. 特許

1) 城石 英伸,Jiří Rais,岡田 達弘

    “低温型燃料電池の酸素極添加剤”, H16/02/10, 特許第4370399号    

 

2) 竹川 寿弘,小川 弘志,城石 英伸   

    “電気化学セル用電極触媒,その製造方法,電気化学セル,燃料電池セルおよび燃料電池” 特開2008-98140

 

3)松田 直樹,城石 英伸

   特願2010-259820 「カーボン材料に金属微粒子が担持された金属微粒子担持体の製造方法」

 

6. 選抜・外部資金

平成13年度 笹川科学研究助成者(助成金授与) 「光エネルギー変換に向けた高効率電荷分離高分子凝集膜開発のための基礎的研究」  

平成14年度 NEDO第Ⅰ種養成技術者 (3年間)  「燃料電池用電極触媒に関する研究」

平成18年〜平成20年 NEDO 固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発/次世代技術開発

                           「局所的触媒反応機構解明と長期的触媒特性改善のための研究開発」 (研究分担者として)

 

平成19年度             

〜平成20年度         (研究分担者として)

     

平成21年度 環境省 循環型社会形成推進研究事業補助金 採択

                             「固体高分子形燃料電池の廃棄およびリサイクルに関する基礎研究」

           2,210千円(研究代表者として)

 

平成22年度 環境省 循環型社会形成推進研究事業補助金 採択

          「固体高分子形燃料電池の廃棄およびリサイクルに関する基礎研究」

           3,665千円(研究代表者として)

 

平成23年度     日本学術振興会 科学研究費補助金 若手B 採択

〜平成25年度    「ダイレクトアンモニア燃料電池用多層モノレイヤー型高活性アンモニア酸化触媒の開発」

           平成23年度分 780千円(研究代表者として)

 

平成24年度     (独)科学技術振興機構 A-STEP 採択

   ~平成25年度         「ソリューションプラズマ法による高分散ナノ微粒子の開発と長寿命燃料電池触媒への応用」

           1,699千円(研究代表者として)

   

平成26年度     日本学術振興会 科学研究費補助金 若手B 採択

~平成28年度    「無機-無機ハイブリッド電解質を用いた中温作動プロトン導電型燃料電池の開発」

           3,770千円(研究代表者として)

 

平成29年度     日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C採択

~平成31年度    「」

           3,770千円(研究代表者として)

 

 

6. 学内選抜

平成18年度 重点配分経費採択(400千円)

                 「希土類酸化物を用いた光化学的水の酸化およびプロトン還元触媒の基礎科学的研究」

      研究代表者として

 

平成20年度 重点配分経費採択(416千円)

                  「高分子ミクロポアの物性解析法の確立」

      研究代表者として

 

平成21年度 重点配分経費採択(1,000千円)

      「「ものづくり基礎工学」における安全教育の推進とビジュアル教材の開発」

      研究代表者として

 

平成22年度 重点配分経費採択(300千円)

      「低温型ダイレクトアンモニア燃料電池用モノレイヤー貴金属被覆型高活性アンモニア酸化触媒の開発」

      研究代表者として

7. 著書

1) H. Shiroishi, Chapter 13 “Molecular Catalysts for Energy Conversion" in Adsorption and electrode processes” in T. Okada and (Ed.) , Springer (2008).

 

2) 城石 英伸,第4章「定電位法と定電流法」(電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集),技術情報協会(2018).

 

8. 教育活動

平成9年 

   教育実習(於 茨城県常陸太田市立瑞竜中学校)

平成11年 

   高等学校・中学校教諭専修免許取得(理科)

平成13年 

   インターネット教材の作成(JAVAによる電気化学シミュレータ)

平成17年度(2005年度)

 バドミントン部顧問

 担当授業: 1年化学I,4C機器分析II

 担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C分析化学実験,3C創造実験

 

平成18年度(2006年度)

   東京工業高等専門学校 物質工学科3年担任,バドミントン部顧問

 担当授業: 1年化学I,4C機器分析II,4C情報処理II,5C錯体化学,1AC工業分析化学

 担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C分析化学実験,3C創造実験

 

平成19年度(2007年度)

   東京工業高等専門学校 寮務主事補,JABEE委員,地域テクノセンター委員,HP刷新プロジェクト委員 ,バドミントン部顧問

 担当授業: 1年化学I,4C機器分析II,4C情報処理II,5C錯体化学,1AC工業分析化学

 担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C分析化学実験,3C創造実験

  

平成20年度(2008年度)

   東京工業高等専門学校 1年5組担任,JABEE委員,地域テクノセンター委員,入試システムワーキンググループ委員 ,水泳部顧問

 担当授業: 1年化学I,4C機器分析II,4C情報処理II,5C錯体化学,1AC工業分析化学

 担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C分析化学実験,3C創造実験

 

平成21年度(2009年度)

   東京工業高等専門学校 1年5組担任,入試システムWG委員,定点観測テスト作成WG委員,工学基礎演習改善WG委員 ,水泳部顧問

 担当授業: 1年化学I,2C情報処理I,4C機器分析II,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学

 担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C分析化学実験,3C創造実験

 

平成22年度(2010年度)

 東京工業高等専門学校 物質工学科4年担任,入試システムWG委員,水泳部顧問

 担当授業: 2C情報処理I,4C量子化学,4C機器分析II,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学

   担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C分析化学実験,3C創造実験

 

平成23年度(2011年度)

 東京高等専門学校 物質工学科2年担任,入試システムWG委員,総合教育支援センター運営委員,水泳部顧問

 担当授業: 2C情報処理I,2C物質工学演習,4C量子化学,4C機器分析II,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学

   担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C創造実験

 

平成24年度(2012年度)

 東京工業高等専門学校 物質工学専攻主任,入試システムWG委員,総合教育支援センター運営委員,水泳部顧問

 担当授業: 2C情報処理I,2C物質工学演習,4C量子化学,4C機器分析II,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学

   担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C創造実験

 

平成25年度(2013年度)

 東京工業高等専門学校 学生主事補,水泳部顧問,ジャグリング部顧問

 担当授業: 2C情報処理I,2C物質工学演習,4C量子化学,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学

  担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C創造実験

 

平成26年度(2014年度)

 東京工業高等専門学校 学生主事補,水泳部顧問,ジャグリング部顧問,情報セキュリティ委員会委員

 担当授業: 2C情報処理I,4C量子化学,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学,2AC材料化学特論

  担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C創造実験

 

平成27年度(2015年度)

 東京工業高等専門学校 4C担任,水泳部顧問,ジャグリング部顧問,情報セキュリティ委員会委員

 担当授業: 2C情報処理I,4C機器分析II,4C量子化学,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学,1AC物質工学特別演習

    担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C物質工学実験I,3C創造実験

 

平成28年度(2016年度)

 東京工業高等専門学校 5C担任,水泳部顧問,ジャグリング部顧問,情報セキュリティ委員会委員

 担当授業: 2C情報処理I,4C情報処理II,4C量子化学,5C錯体化学,5C電気化学,1AC工業分析化学,1AC物質工学特別演習

    担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C物質工学実験I

 

平成29年度(2017年度)

 東京工業高等専門学校 1-5担任,水泳部顧問,ジャグリング部顧問,安全衛生委員

 担当授業: 1年化学I,4C情報処理II,4C量子化学,5C電気化学,1AC工業分析化学,1AC物質工学特別演習

    担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C物質工学基礎実験(情報分野),3C物質工学実験I

 

平成30年度(2018年度)

 東京工業高等専門学校 1-5担任,水泳部顧問,ジャグリング部顧問,環境ゼミ顧問,留学生事前教育講座まとめ役

 担当授業: 1年化学I,化学II,4C情報処理II,5C電気化学,1AC工業分析化学,1AC物質工学特別演習

    担当実験: 1年ものづくり基礎工学,2C物質工学基礎実験I,II(情報分野),3C物質工学実験I

 

平成31年度(2019年度)

 東京工業高等専門学校 2C担任,水泳部顧問,ジャグリング部顧問,環境ゼミ顧問,留学生事前教育講座まとめ役

 担当授業: 2C情報処理演習I,II,4C工業化学I,5C電気化学,1AC工業分析化学,1AC物質工学特別演習

    担当実験: 1年ものづくり基礎工学,3C物質工学実験I

 

 

9.学会活動

平成20年-21年度 電気化学会関東支部幹事

平成22年度    電気化学会評議員

平成24年度    日本太陽エネルギー学会編集委員・光化学部会幹事

平成25年度    日本太陽エネルギー学会編集委員・光化学部会幹事

平成26年度    日本太陽エネルギー学会編集委員・光化学部会幹事

平成27年度    日本太陽エネルギー学会編集委員

平成28年度    日本太陽エネルギー学会編集委員

平成29年度    日本太陽エネルギー学会編集委員,電気化学会代議員

平成30年度    日本太陽エネルギー学会編集委員,電気化学会代議員

平成31年度    日本太陽エネルギー学会編集委員,電気化学会編集委員

 

 

10. 依頼講演・他大学授業

平成20年9月26日(火) 東京理科大学工学部工業化学科 特別講義 14:30〜16:00

                             「固体高分子形燃料電池概論」

 

平成21年9月15日(火) 東京理科大学工学部工業化学科 特別講義

                             「固体高分子形燃料電池概論」

 

平成22年10月22日(金) 秋田県立大学特別講義

           「固体高分子形燃料電池概論」

 

平成22年12月7日(火) 東京理科大学工学部工業化学科 特別講義 16:10〜17:40

                             「固体高分子形燃料電池概論」

 

平成23年1月8日(土) 人工光合成シンポジウム(於 東京工業大学すずかけキャンパス)

                             「固体高分子形燃料電池の長寿命化とリサイクル」

 

平成23年6月16日(木)  多摩地域大学・高専研究合同発表会(於 東京都立川市 たましん事業支援センター)

                「燃料電池の長寿命化とコスト低減」

 

平成23年9月27日(火) 東京理科大学工学部工業化学科 特別講義 16:10〜

           「固体高分子形燃料電池概論」

 

平成24年9月18日(火)  東京理科大学工学部工業化学科 特別講義 16:10〜

           「固体高分子形燃料電池概論」

 

平成29年5月18日(火)  電気化学セミナー2  初心者のための電気化学測定法-基礎編 講師

           「定電位法と定電流法」 12:40-13:50

 

平成30年6月8日(金)  電気化学セミナー2  初心者のための電気化学測定法-基礎編 講師

           「定電位法と定電流法」 12:40-13:50

 

 

 

11. 兼業

平成28年度 東京工業高等専門学校 生活協同組合 理事

平成28年度 山形大学工学部 客員准教授

 

平成29年度 東京工業高等専門学校 生活協同組合 理事

平成29年度 山形大学工学部 客員准教授

 

平成30年度 東京工業高等専門学校 生活協同組合 理事

平成30年度 山形大学工学部 客員准教授

 

平成31年度 東京工業高等専門学校 生活協同組合 理事

平成31年度 山形大学工学部 客員准教授