■電気化学会86回大会で城石研の学生が口頭発表を行いました(19/03/27)

   ■京都大学で開かれた電気化学会創立80周年記念大会において城石研の5年生,専攻科生(川口君,今野君,飛田君,志田君,小野君)が口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。専攻科2年の小野君は奨励賞,5年の志田君は特に優れた講演を行ったということで,「優秀学生講演賞」を授与されました。

 

■城石研の5年生が電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会で口頭発表いたしました(18/11/27)

11月27日,機械振興会館で開かれた電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会にて城石研の岩浪君が15分の口頭発表を立派に成し遂げました.詳しくはこちらから。

 

■城石研の学生が第11回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいてポスター発表しました(18/10/26)

   ■東レ研修センター(静岡県三島市)で開かれた第11回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて,1ACの小野君が大学生・大学院生に混じって立派にポスター発表を行いました。詳しくはこちらから。

 

■太陽エネルギー学会/風力エネルギー協会合同研究発表会で城石研の学生が口頭発表を行いました(18/11/08)

   ■くにびきメッセ(島根)で行われた平成30年度日本太陽エネルギー学会日本風力エネルギー学会合同研究発表会において,5C前君が立派に13分間の口頭発表を行いました。詳しくはこちらから。

 

■城石研の専攻科生,5年生がメキシコで開かれたAIMES2018でポスター発表いたしました(18/10/02)

  10月2日からメキシコで開かれたAIMES2018にて城石研の専攻科生の原田君・小野君,5年生の志田君が大学生・大学院生に交じってポスター発表しました.詳しくはこちらから。

 

■城石研の専攻科2年生が山形大学で開かれた4DMSでポスター発表いたしました(18/08/28)

  8月28日から山形大学で開かれた4DMSにて城石研の専攻科生の原田君が大学生・大学院生に交じってポスター発表しました.詳しくはこちらから。

 

■新堀君の研究成果がMaterials Science & Engineering B 誌に掲載決定しました(17/11/24)

  ■2016年3月本科を卒業した新堀君の研究内容が,Materials Science & Engineering B 誌に掲載されることが決定しました。

  "Development of non-platinum oxygen reduction catalysts prepared from metal-organic framework using 4,4′-bipyridine as a bridging ligand"

 というタイトルの非白金系酸素還元触媒に関する研究で,金属有機構造体を用いて高活性な酸素還元触媒を開発したという内容です。

■城石研の学生が第10回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいてポスター発表しました(17/10/26)

   ■東レ研修センター(静岡県三島市)で開かれた第10回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて,5Cの小野君と1ACの原田君(城石研)が大学生・大学院生に混じって立派にポスター発表を行いました。詳しくはこちらから。

 

■太陽エネルギー学会/風力エネルギー協会合同研究発表会で城石研の学生が口頭発表を行いました。(17/10/26)。

   ■アオーレ長岡(新潟県長岡市)で行われた平成29年度日本太陽エネルギー学会日本風力エネルギー学会合同研究発表会において,5C田中君,1AC 小笠原君,が立派に13分間の口頭発表を行いました。詳しくはこちらから。

 

■城石研の5年生が電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会で口頭発表いたしました(17/01/07)

1月7日に東京農工大で開かれた電子情報通信学会  有機エレクトロニクス研究会にて城石研の平出君が15分の口頭発表を立派に成し遂げました.詳しくはこちらから。

 

■城石研の専攻科2年生および5年生がハワイで開かれたPrime 2016でポスター発表いたしました(16/10/04)

10月2日から1週間ひらかれた電気化学会日米合同大会にて城石研の専攻科生の大屋君・小笠原君,5年生の原田君が大学院生に交じってポスター発表しました.詳しくはこちらから。

 

■城石研の専攻科2年生が電気化学会第83回大会で奨励賞を受賞しました&専攻科生・本科生が口頭発表いたしました(16/03/29)

3月15日~17日に横浜国立大学で開かれた電気化学会第83回大会「明日をひらく技術・教育シンポジウム」セッションにおいて城石研の専攻科2年生大屋彼野人君,小林昌弘君が,継続してすばらしい研究発表をし,他の学生の見本となっているとして,「奨励賞」を授与されました。また,城石研の学生7名が12分の口頭発表を立派に成し遂げました。詳しくはこちらから。

 

■羽生君の研究成果がJSES誌に掲載決定しました(16/1/19)

  ■2015年3月専攻科を卒業した羽生君の研究内容が,Journal of Japan Solar Energy Society誌に掲載されました。

  "Water splitting under visible light irradiation using a GaN:ZnO with Cr2O3 shell/Pb2Ru2O7-δ core as a co-catalyst"

 というタイトルで非貴金属触媒を用いた水の可視光分解に関する研究で,コアシェル酸化物を可視光半導体に担持しています。

 

■森田君の研究成果がJ. Electroanal. Chem誌に掲載決定しました(15/12/30)

  ■2012年3月本科を卒業した加藤君の研究内容が,J. Electroanal. Chem誌に掲載されました。

 コアシェル貴金属ナノ粒子を用いたアンモニア酸化に関する研究で,ダブルカラムで8ページもある大作です。

 http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1572665715302393

 

■城石研の学生が第7回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて優秀賞を受賞しました(15/10/23)

   ■三島にある東レ総合研修センターで開かれた第8回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて,1ACの大屋君と小林君が大学生・大学院生に混じって立派にポスター発表を行いました。大屋君が優秀ポスター賞を受賞しました.優秀ポスター賞は3名に贈られたのですが他は横国と山梨大の学生さんでした. 実はその山梨大の学生さんというのは,昨年度城石研を卒業した羽生君でした.卒業生が受賞するというのはやっぱりうれしいです.矢野先生をはじめ山梨大学の先生方に感謝します. 詳しくはこちらから。

 

■2015年電気化学会秋季大会で城石研の学生が口頭発表を行いました(15/09/11)

   ■埼玉工業大学で開かれた2015年電気化学会秋季大会において城石研の5年生(高橋優君,小笠原君,近岡君)が口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■太陽エネルギー学会/風力エネルギー協会合同研究発表会で城石研の学生が口頭発表を行いました。(14/11/13)。

   ■福島県のいわき市文化センター出行われた平成26年度日本太陽エネルギー学会日本風力エネルギー学会合同研究発表会において,5C青柳君,5C 大屋君,5C小林君,5C 堀口君,2AC 羽生君が立派に13分間の口頭発表を行いました。詳しくはこちらから。

 

■城石研の学生が第7回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいてポスター発表しました(14/10/24)

   ■軽井沢で開かれた第7回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて,5Cの堀口君と1ACの髙橋君(城石研)が大学院生に混じって立派にポスター発表を行いました。詳しくはこちらから。

 

■加藤君の研究成果がElectrochimica Actaに掲載されました(13/09/27)

   ■2014年3月専攻科を卒業した加藤君の研究内容が,Electrochimica Acta誌に掲載されました。

 

■2014年電気化学会秋季大会で城石研の学生が口頭発表を行いました(13/09/27)

   ■北海道大学で開かれた電気化学会創立80周年記念大会において城石研の5年生(堀口君,大屋君,小林君)が口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■城石研の専攻科2年生が電気化学会第81回大会で奨励賞を受賞しました&口頭およびポスター発表をしました(14/03/29)

3月29日~31日に関西大学で開かれた電気化学会第81回大会において城石研の専攻科2年生羽生真也君が,継続してすばらしい研究発表をし,他の学生の見本となっているとして,「奨励賞」を授与されました。城石研の学生7名が口頭およびポスター発表を立派にこにしました。詳しくはこちらから。

 

■城石研の3年生が化学工学会学生大会で優秀賞および奨励賞を受賞しました(14/03/01)

3月1日に東京工業大学大岡山キャンパスで開かれた化学工学会学生発表会(東京大会)において東北大,東工大など一流大学の学生とともになんと3年生の松下君,小笠原君,髙橋優君,金子将大君(城石研)が優秀賞および奨励賞をダブル受賞しました。 3年生が優秀賞で表彰されるのは極めてまれな快挙です。よく頑張りました(*^_^*)。 詳しくはこちらから。

 

■2013年電気化学会秋季大会で城石研の学生が口頭発表を行いました(13/09/27)

   ■東京工業大学で開かれた電気化学会創立80周年記念大会において城石研の5年生,専攻科生(髙橋勝國君,安藤君,羽生君,加藤君)が

  口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■電気化学会創立80周年記念大会で城石研の学生が口頭発表を行いました(13/03/29)

   ■東北大学で開かれた電気化学会創立80周年記念大会において城石研の5年生,専攻科1年生(髙橋勝國君,安藤君,工藤君,羽生君)が

  口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■城石研の3年生が化学工学会学生大会で奨励賞を受賞しました(13/03/02)

   ■城石研の3年生(野崎拓弥君,小林昌広君,堀口元規君)が,山形大学で開かれた化学工学会学生大会で,

  10分間の口頭発表を立派にこなし,奨励賞を受賞しました。

  詳しくはこちらから。

 

■城石研の学生(3年生)が大学コンソーシアム八王子学生発表会において優秀賞を受賞しました(12/12/08)

   ■CODとは化学的酸素要求量の略で水のきれいさを表す指標です。従来,CODを定量するためには,1時間程度の時間を要していました。物質工学科3年の堀口君,小林君,野崎君(城石研)はこのCODを迅速に定量する方法を開発し,バイオ光電池による人工下水の清浄化の性能測定に応用しました。大学コンソーシアム八王子が主催する八王子地域23大学による学生発表会が12/7〜8日に八王子市学園都市センターで開催されました。彼らは大学生や高専5年生,専攻科生に混じって「CODの少量・迅速定量法の開発とバイオ光電池を用いた下水処理」というタイトルでポスター発表を行いました。審査の結果,見事優秀賞を受賞しました。 詳しくはこちらから。

 

■城石研の学生が第5回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて優秀ポスター賞を受賞しました(12/10/24)

   ■軽井沢で開かれた第5回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナーにおいて,5Cの森田聖太郎君(城石研)は,大学生・大学院生に混じって「コアシェル型金属微粒子担持MWCNT触媒によるアンモニアの電気化学的酸化」という題目で堂々とポスター発表を行い,見事優秀ポスター賞を受賞しました。詳しくはこちらから。

 

■Prime2012で城石研の学生がポスター発表を行いました(12/10/08)

   ■米国のハワイで開かれたPrime2012において城石研の5年生(羽生君,法師君,森田君)がポスター発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■第110回触媒討論会で城石研の学生がポスター発表を行いました(12/09/25)

   ■福岡県の九州大学で開かれた第110回触媒討論会において城石研の専攻科生(加藤君)がポスター発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■第79回電気化学会大会で城石研の学生がポスターおよび口頭発表を行いました(12/03/29)

   ■静岡県浜松市のアクトシティ浜松で開かれた第79回電気化学会大会において城石研の専攻科生(東君,米川君)および5年生(加藤君),4年生(羽生君,森田君,法師君)が口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■城石研の学生が第14回化学工学会学生大会で優秀賞を受賞しました(12/03/03)

   ■東京高専で開かれた第14回化学工学会学生大会で,加藤君,森田君,羽生君,法師君が口頭発表を行いました。審査の結果,東大,東北大,東京農工大生,八戸高専生とともに,城石研の加藤君,羽生君が優秀賞を受賞しました。詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.354を公開しました(11/10/10)

   ■[Edit]→[Extract through Tracks]ダイアログに於いて[Conversion]フレームの計算を実装しました。

 

■第108回触媒討論会で城石研の学生がポスター発表を行いました(11/09/20-21)

   ■北見工業大学で開かれた 第108回触媒討論会において城石研の5年生(高崎君,加藤君,松本君)および専攻科2年生(東君,米川君)が

  ポスター発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistryで城石研の学生が口頭発表を行いました(11/09/13)

   ■新潟県朱鷺メッセで開かれたThe 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistryにおいて城石研の専攻科2年生(米川君)が

  ポスター発表を英語で行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■2011年度電気化学会秋季大会で城石研の学生が口頭発表を行いました(11/09/10)

   ■新潟県朱鷺メッセで開かれた2011年度電気化学会秋季大会において城石研の5年生(高崎君,加藤君)が

  口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■分離技術会で城石研の学生がポスター発表を行いました(11/06/03)

   ■明治大学生田キャンパスで開かれた分離技術会年会2011において城石研の5年生(松本君)

  ポスター発表を行いました。とても立派な発表でした。

  詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.344を公開しました(11/03/08)

   ■[Analysis]→[Coulomb Number Calculation]のバグを修正しました。

  BaselineがNoneとValue以外を使用した場合に,計算を間違うことがありました。

      ダウンロードはこちらから。

 

■城石研の3年生が化学工学会学生大会で奨励賞を受賞しました(11/03/05)

   ■城石研の3年生(浅見君,田村君,法師君,森田君)が,秋田大学で開かれた化学工学会学生大会で,

  10分間の口頭発表を立派にこなし,奨励賞を受賞しました。

  見ていた先生方からは「とても3年生には見えない程立派だった」と賞賛していただきました。

  詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.343を公開しました(11/01/17)

   ■1トラックあたり8万Point記録できるようにしました。

  上限をこえても「インデックスが有効範囲にありません」というエラーは出なくなったはず(だといいな…)

      ダウンロードはこちらから。

 

■創造実験で「LENFOの元素仕分け」がネオアルケミスト賞に輝きました(10/12/16)

   ■創造実験で城石研の3年生(浅見君,田村君,法師君,森田君)の「LENFOの元素仕分け」がネオアルケミスト賞に輝きました!!

  設計してセルを製作したり,電子回路を作ったり,夏休みにこつこつ実験したり…大変立派でした!!

  素晴らしかったです!! おめでとう!!

 

■太陽エネルギー学会/風力エネルギー協会合同研究発表会で城石研の学生が口頭発表を行いました。(10/11/5)

   ■福島県郡山市の日本大学工学部で行われた上記学会で,城石研の学生(東君,米川君,浅川君,林君)が13分の口頭発表を行いました。

  立派な発表でした。詳しくはこちらから。

 

■第30回エレクトロセラミックス研究討論会で専攻科生の米川君がポスター発表を行いました(10/10/30)

   ■東京理科大学森戸記念館で行われた上記討論会で,城石研の米川君がポスター発表を行いました。

  立派な発表でした。詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.341を公開しました(10/09/25)

   ■Repeat命令の次の行が2回目以降実行されないバグを修正いたしました。

      ダウンロードはこちらから。

 

■テクノクロス化学講座が開催されました(10/09/08)

   ■テクノクロス講座にご参加くださいましてありがとうございました。

  1日目のテキストの解答はこちらから,2日目のテキストの解答はこちらからダウンロードできます。

 

■城石研の学生が電気化学会77回大会で12分の口頭発表しました(10/09/03)

 神奈川工科大学で行われた電気化学会秋季大会で,12分の口頭発表を行いました。

 皆さん立派に発表していました。詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.340を公開しました(10/08/08)

   ■ポテンショスタットにPS-08を使用しているとき,RS-232C経由でフィルター,負荷モード,測定モード,電流レンジの変更ができるようになりました。それに伴い,3つの命令をマクロに追加いたしました。ダウンロードはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.331を公開しました(10/08/04)

   ■1ファイルに記録できるトラック数を60個に増やしました。

    (マクロを使って自動記録していく場合は,今まで通り49トラックで次のファイルになります)

   ■Macroエディタのlogが改行されて表示されないバグを修正いたしました。

 

■ECHAN ver. 1.330を公開しました(10/06/19)

   ■回転数が設定値と比較して30%以上ずれがあった場合,アラームを鳴らすようにしました。

  マクロにSetTitleとRepeat 〜 Next 命令を追加しました。

  ダウンロードはこちらから。

 

■専攻科1年生の米川君が分離技術会学生賞を受賞いたしました(10/06/04)

   ■分離技術会は,蒸留,相平衡,晶析,吸着,抽出,膜分離,吸収,固液分離,その他さまざまな分離操作や分離プロセスに係わる学会です。

 6月2〜4日に開かれたその記念すべき40周年の年次大会に,城石研の米川君が「燃料電池の燃焼法および化学的手法による リサイクルとその問題点(1)」

 というタイトルでポスター発表を行い,分離技術会学生賞を受賞いたしました。

 米川君の他には,京都大や農工大の大学院生など12名です。

 詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.314を公開しました(10/04/04)

   ■ADT測定でDisk scaleが間近って記録されるバグを修正しました。

 ダウンロードはこちらから。

 

■城石研の学生が電気化学会77回大会で12分の口頭発表しました(10/04/01)

 富山大学で行われた電気化学会第77回大会で,12分の口頭発表を行いました。

 4年生は初めての学会でしたが立派に発表していました。詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.313を公開しました(10/02/11)

   ■49トラックを越えるとデータが自動保存されるのですが,ECHANが直前に関与したパスに保存される設定でしたが

  パスが存在しなくなった場合に(USBメモリを外すなど)保存されないので,ECHANのインストールフォルダに保存するようにしました。

 ダウンロードはこちらから。

 

■2C情報処理Iの冬休み課題発表会が行われました(10/02/08)

   ■短期間に素晴らしいプログラムや動画を作ってきて,みなさん素晴らしかったです。(o^-')b

  最優秀賞は黒川,清水君の「COD」でした。詳しくはこちらから。

 

■創造実験で「色素増感太陽電池ピクチャーソーラーパネルの開発」がネオアルケミスト賞に輝きました(09/1/28)

   ■創造実験で城石研の3年生(加藤君,高崎君,松本君)の「色素増感太陽電池ピクチャーソーラーパネルの開発」がネオアルケミスト賞に輝きました!!

  控えめに見ても内容および発表とも素晴らしかったです!! おめでとう!!

 

■ECHAN ver. 1.311を公開しました(09/12/23)

   ■マクロエディタで[Macro]タブを押さなければ入力できない不具合を修正しました。

 ダウンロードはこちらから。

 

■ものづくり基礎工学アルカリ燃料電池ランキング実施中(09/12/05)

 ■1年生のものづくり基礎工学で班ごとに作製した燃料電池の出力ランキングを実施中です。

 ランキングはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.310を公開しました(09/11/22)

 ■Ring電流を補正する機能を実装しました。[Calculation]→[Ring Current Correction]で使えます。

 ダウンロードはこちらから。

 

■太陽エネルギー学会/風力エネルギー協会合同研究発表会で城石研の学生が口頭発表を行いました。(09/11/5-6)。

   ■長崎県の長崎ブリックホールで行われた上記学会で,城石研の学生(東君)が13分の口頭発表を行いました。

 詳しくはこちらから。

 

■1年生合同保護者会および1年5組学級懇談会が11月7日に開かれます(09/10/30)。

   ■終了後面談をご希望の方は,学級担任までメールいただけますと幸いです。

   ■ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。

 ■詳細はこちらから(pdfファイルです)ダウンロードください。

 

■ECHAN ver. 1.301を公開しました(09/10/08)

 ■echファイルとEchanVer1.exeを関連づけしてあっても読み込めない場合があったのを修正しました。

   ■CalculationでUpdateを押したあと,メイン画面を更新するようにしました。

 ■ガルバノスタットと接続して発電試験ができるようにしました(Generation Test)。

 ※Current StepとGeneration TestはSpecial Copyには対応しておりません。 

 ※古いVersionのEchanで読み込んで保存すると,新しいモードで記録したデータは消えてしまいます!!

 ダウンロードはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.21を公開しました(09/10/03)

 ■echファイルとEchanVer1.exeを関連づけしてあると,起動時にそのファイルを読み込むようにしました

 ■マクロのログを取るようにしました。

 ■スムージング後と前のデータを使ってノイズの標準偏差を計算できるようになりました。

 ■積算回数とSampling Rateを記録するようにしました(ノイズの標準偏差を計算するため)。

   ■[Option]→[Setting]でAD Deviceの項目でNo Deviceが選べるようになりました(AD変換ボードが実装されていないPCでも正常に終了するはず)。

   ■電流ステップ測定ができるようになりました(ガルバノスタットモードのある装置が必要です)[Measurement]→[Current Step]です。マクロも使用可能です。

      Galvanostat modeがなくても,Potential を0Vに設定しレストポテンシャルを測定するモードにすることにより,自然電位の経時変化を測定することができます。

 ■(注意!)[Steady State Galvanogram]はまだ実装していません

 ■各測定モードに測定開始前に電位をセットできる[Set Potential]ボタンをつけました。

 ※古いVersionのEchanで読み込んで保存すると,新しいモードで記録したデータは消えてしまいます!!

  ダウンロードはこちらから。

 

■八王子市委託事業テクノクロス講座が開かれました(09/09/14,24,25)

 社会人のエンジニアを対象とした化学系の講座が「東京高専テクノクロス」が実施されました。

 参加していただいたエンジニアの皆様,誠にありがとうございました。

 

■城石研の学生が電気化学会秋季大会で12分の口頭発表しました(09/09/10)

 東京農工大学で行われた電気化学会秋季大会で,12分の口頭発表を行いました。

  詳しくはこちらから。

 

■ECHAN ver. 1.203を公開しました(09/05/23)

 ■PHC-100Aのコントロールにウェイトを入れて安定させました。

 ダウンロードはこちらから。

 

■物質工学科5年中川さんが太陽エネルギー学会奨励賞(学生部門)を受賞(09/03/30)

 11月7日に鳥取で行われた平成20年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会 の際に投稿した物質工学科5年中川由里絵さん(城石研究室)の4ページの論文が審査され,見事太陽エネルギー学会奨励賞(学生部門)に選ばれ,表彰を受けました。城石研メンバー初受賞です!!!城石もうれしいです。(^_^)v

 

■電気化学会第76回大会で城石研の学生3名が口頭発表しました(09/03/29)

 京都大学吉田南キャンパスで行われた上記学会で,城石研の学生が12分の口頭発表を行いました。

 詳しくはこちらから。

 

■触媒学会主催の燃料電池研究会で城石研の学生2名がポスター発表を行いました。(09/03/17)

 東京理科大学森戸記念館でおこなわれた触媒学会主催の燃料電池研究会で城石研の学生がポスター発表を行いました。

詳しくはこちらから。

 

■「Molecular catalysts for Energy Conversion」が出版されました。

 城石が13章"Adsorption and Electrode Processes"を執筆しています。本は人生初執筆なのでうれしいです。(^^)♪

 興味のある方はこちらからどうぞ。(ちなみに購入されても城石にはお金は入りません)

 

 

■太陽エネルギー学会/風力エネルギー協会合同研究発表会で城石研の学生3名が口頭発表を行いました。(2008/11/06-07)

 鳥取県鳥取市のとりぎん会館で行われた上記学会で,城石研の学生(中川さん,立道くん,Dedy君)が13分の口頭発表を行いました。

 詳しくはこちらから。

 

■「くぬぎだ祭」で創造実験発表会が行われました。

 城石研では岩本君・木下君による「燃料電池 〜1Vってヤヴァい!?〜」と伊東くん・廣川君による「Chemical Shooting」の2件の発表が行われました。

 

■4年生が研究室に配属されました。

 城石研では,東君,叶君,外園さんがきてくれました。Thank you for your choice!

 

つくばで開かれた国際学会においてDedy君が英語でポスター発表を行いました(2008/10/22)

 The 6th Asian Meeting on Electroceramics(AMEC-6)がつくばの物質材料研究機構で開かれ,

 "Proton Conducting Electrolytes Synthesized with Diammonium Hydrogen Phosphate"

 という題目でDedy君が英語でポスター発表してきました。詳しくはこちらから。

 

電気化学会日米合同大会(開催地:ハワイ)で立道君が英語でポスター発表を行いました(2008/10/13)

 ハワイのヒルトンハワイアンビレッジで行われた電気化学会日米合同大会において,城石研究室の立道君が

 "Effect of 2,2-Bipyridine on the Hydrophilic Cluster Structure in Polymer Electrolyte"

 という題名で英語のポスターを発表してきました。詳しくはこちらから。

 

サイエンスフェスタが開催されます(8/23,24日)

 城石教員とスタッフは「色とりどりの化学」を8/23日および24日の13:30分より2棟1F分析化学実験室で行います。

是非ご来場ください。

 「色とりどりの化学」(詳細は変更になることがございます)

 1. 振動反応実験

 2. 地球のお話 〜雲の生成/地球温暖化実験

 3. 色の不思議〜ここにもあった! 不思議な色素

         クロマトグラフィーで物質を分けよう

 4. 色々な炎色反応〜エーッ炎の色が・・・